表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神に仕える黄金天使  作者: こん
第1章 玉座強奪・諸邦巡遊篇

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

101/561

第100話

 次に俺が眠っていた間の事を聞いた。


 俺がやるはずだった事務系のことはアシルとエヴラールが代わりにやってくれた。


 国王戦での被害も分かったらしい。

 まず我が軍は死者五千名弱。怪我人は全員完治。回復薬ポーションを使ったらしい。

 国王軍の死者は七千名強。重傷者は治療済みだが軽傷者はそのまま。

 両軍合わせて五十万以上の大軍であったが、ここまで被害が少なかったのには、いくつか理由がある。

 国王軍も我が軍も下級兵などを中心に、士気が低かったことが最も大きな理由だと聞いた。国王軍の兵士の中にも信心深い者がいたらしいが、上官の指示には逆らえぬらしい。我が軍にも似たような者が何人もいたという。

 またお互いに大将首のみを狙っていたのも理由の一つだ。我が軍としては国王と王太子を捕らえれば良かったし、国王軍もエジット殿下と俺を討てば良かった。

 まあ他にもあるらしいが、大きな理由はこの二つだ。


「本当は明後日くらいに王都に向けて出発するはずだったが、兄上の怪我のせいで遅れている。兄上が馬に乗れるようになったら出発することになった」


 俺のせいで遅れているのか。


「そうか。馬に乗らねばならぬのか?」


「王都は遠い。さすがに兄上でも馬に乗って行った方が良いと思う」


「馬以外の乗り物はどうだ?」


「馬車か?」


「ああ。他にも輿とかも良いかもしれぬ」


「それなら座っているだけで良いのか。殿下に伝えてみよう」


「ああ。テクにも聞いておいてくれ」


「分かった」


 アシルが出て行った。

 教会は俺に教皇の座を用意していると聞いた。俺のイメージだが、聖職者は馬に乗るより、馬車や輿に乗っているような気がする。神事に励みすぎて乗馬が出来ぬだけかもしれぬが。


「主殿。王都に主殿の家はあるのか?」


「俺の家は無い。どこか適当な家を買おうと思っている。いや、街を新たに作るのも面白いかもしれぬな」


 街を作れば、税が納められる。そうすれば、金欠に陥ることもないだろう。それに代官がいれば、その者に政治などを任せれば良い。そうすれば、俺は軍事に専念できる。


「主殿は街を作りたいのか?」


「いや、自分の街があれば便利であろう?」


「そうか?管理が面倒だぞ」


「代官を雇えば何もせずとも金が手に入る。金は食べ物などと違って腐らぬからいくらあっても困らぬ。それにいざと言う時に便利だ」


「そ、そうか。その時、ワタシも一緒に住んでいいか?」


 アキが身を乗り出してそう言った。アキも領主か何かになって、街の管理をしたことがあるのかもしれぬな。


「レリアに聞いてみてくれ。レリアが良いのなら使用人として雇ってやる」


「主殿、それは冗談か?」


「ああ、もちろんだ。アキは強いから表向きは護衛として雇ってやろう」


「そ、そうか!楽しみにしておく。主殿、ワタシはもう行く。ゆっくり休め」


「ああ。おやすみ」


「おやすみ」


 アキも出て行った。これで呼んだ者は全員来たはずだ。

 俺は目を瞑って眠った。



 翌朝。俺はいつもより早く目覚めた。五日間も眠っていたので寝溜めができていたのだろう。

 朝ご飯まで暇なので、少し動いてみることにした。

 俺は激痛を耐えながら、ベッドから出て魔法で着替えた。身体中痛むが、耐えられぬほどではない。昨日に比べるとかなり楽になった。明日には完治しているかもしれぬな。

 俺は魔法で杖を創り、その杖を使って少し歩いてみた。


「え、ちょ、何やってるんですか?!」


 ノックもせずに入ってきたアメリーが驚いて手に持っていた何かを落とした。花瓶に入れる用の花だったので良かったが、皿など持っていたら危ないところであった。ノックをしなかったのは、俺が眠っていると思ったからだろう。


「おはよう」


「あ、おはようございます。じゃなくて、何やってるんですか?!」


「いや、何と言うか、見ての通りリハビリだ」


「絶対早いですって」


「いや、ここまでできたのだ。あとは肉を食べて一日待てば、完治するだろう」


 俺の体の事は俺が一番分かっているつもりだ。


「絶対しませんよ。早く寝てください」


「いや、大丈夫だ」


「大丈夫じゃないと思います。杖を使ってるじゃないですか」


「いや、リハビリだからこれくらいは許せ」


 リハビリなのに杖も許されぬのか。アメリーは厳しいな。覚えておこう。


「アメリー、早くして〜。朝は忙しいんだ…か…ら?」


 ロアナまでやって来た。花瓶の花を変えるだけなのに、アメリーが遅いからだろう。ロアナも驚いて手に持っていた掃除道具を落としてしまった。


「おはよう」


「おはようございます。あの、元気になられたようで良かったです」


「ああ。おぬしらの看病のおかげだ」


「ねぇ、ロアナ。何も思わないの?」


「思うって何を?」


「ちょっと来て。あ、失礼します」


 アメリーがロアナを連れて出て行った。俺はアメリーが落とした花を拾って机の上に置いておいた。

 俺は保存食を取り出して、その中から干し肉を全て取り出した。

 干し肉は硬いが、顎のリハビリだと思えば良い。

 干し肉を全て食べ終えた俺は保存食を仕舞って、ベッドに戻り、もう一度眠りについた。


 俺が再び目を覚ますと、レリアとアキ、テク、サラ、アメリー、ロアナに囲まれていた。何事だろうか。

 とりあえずレリアに聞いてみよう。


「レリア、おはよう」


「あ、おはよう」


「何かあったのか?」


「え、覚えてないの?」


「何をだ?」


「ジルが歩いたって聞いたんだけど」


「ああ、覚えているぞ。リハビリの事だろう?」


「そう。もう治ったの?」


「ああ。明日には完治するだろう」


「しません!と言うか無理はしないでください」


 テクが怒っている。そんなに悪いことだろうか。


「それに私が用意する流動食以外を食べないでください。単純計算で千五百人分の干し肉を食べたそうじゃないですか」


 確かに干し肉は全て食べた。

 あれは五十人程が十日間立てこもれるだけの食糧だ。一日三食とすれば千五百人分となる。だが、朝も昼も夜も干し肉を食べる訳では無い。一人分は一日で一切れだ。つまり五百人分となる。そしてほかの食材もあるので一切れは小さい。実質百人分程だ。

 この事をテクに説明しても怒るだけであろうから、説明せぬ。


「テク、そんなに言うなら流動食とやらを早く持ってきてくれ」


「わかりました。手伝ってください」


 テクはサラとロアナを連れて出て行った。おそらくアメリーも呼んだつもりだろうが、アメリーはもっと直接的に言われなければ気付かぬ。


「主殿、歩けるのか?」


「ああ。ゆっくりならば歩ける」


「と言うことは傷が塞がったのでは無いか?」


 アキの言う通りだ。なぜ気づかなかったのだろうか。


「アキ、アメリー。包帯を取ってくれ」


「わかった」「はい。あ、すみません」


 アキとアメリーの返事が重なった。それが気に食わぬのか、アキがアメリーを睨んだ。それに気付いたアメリーがすぐに謝った。すぐに謝らなければ、アキに何かされるとでも思ったのだろうか。

 だが、お互いに協力しながら包帯を取ってくれている。俺の為だからだろうか。


「レリア、眼帯を取ってくれぬか?」


「いいよ」


 レリアが俺の眼帯を取ってくれた。やはり片目より両目の方が、視界が広い。塞がっていたのが天眼ということも関係しているのだろう。


「治っているか?」


「うーん…」


 レリアが顔を近づけ、まじまじと見ているので目を見開いた。


「治ってるんじゃない?あたしには前と同じように見えるよ」


「そうか。レリアが言うなら間違いなかろう」


「ジルの事はテクさんより分かってるつもりだよ。特に目はあたしとジルを出逢わせてくれたから」


「それは嬉しいな」


「主殿、できたぞ」


 レリアと話していると、包帯を取り終えたようだ。外された包帯を見ると、かなりの量がある。


「どうだ?」


「もう血は出てないね」


「傷も塞がっている」


「昨日はあんなにボロボロだったのに…凄いです」


 体を確認すると、傷が塞がっていた。傷痕は消えておらぬが、それはいつもの事だ。傷痕がありすぎて、逆に傷痕が無い場所が傷痕のようだ。

 俺はベッドから出て、少し歩いてみた。痛みもほとんど感じぬ。完治したようだ。

評価やブクマをして頂けると励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ