表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AI歌人 与謝野A(K)I子++  作者: 青海 嶺
2/8

AI短歌史前史(二) AI芸術への批判――斎藤萌吉の唯人論

 AI俳人のAI俳句は、各界の称賛を浴びた。

 だが当然予想されたように、批判や否定の声もなかったわけではない。

 たしかにAIは、それらしき17文字や、31文字の文字列を出力する。また出力結果文字列には、心地よいリズムも感じられるし、詩的感興(!)まで備えている(と思われた)。殊に、意外性のある語の組み合わせを創造する能力は、すでに人間の俳人を凌駕しているとまで評された。

 しかしながら、それを生み出すためのルールや、語の配列や組み合わせに用いる「語の点数化」の指標自体は人間のプログラマが設定しているのであった。

 出力結果を鑑賞し、評価するのもあくまでも人間の読者である。作り出したAI自身にとっては、出力結果文字列は意味のないデータの羅列にすぎなかった。

 この時点で、世界中のどんなAIも「意味」を感得し、理解、認識することは出来なかったのだから、それも当然だった。

 だとすればそれは、人間の詩人・俳人・歌人が、予測変換の極度に発達したワープロソフトで短歌や和歌を執筆するのと、本質的に何も変わらないのではないか?


 この頃、「唯人論」という反時代的な主義主張を掲げた俳人(人間)に、斎藤萌吉(もえきち)がいる。


「AIは、人間に与えられた定義に従って語を配列しているに過ぎない!」


「AIは、まったく新しく出会った事象・事物、未定義の対象に対し、美しさを感じることができない。従って新たな美を生み出すこともない!」


「そもそもAIは、生きていない。笑うことも、泣くことも、感動することも、性欲や食欲などの各種欲望を覚えることもない。侘び寂びを感じる感性もない。そんなモノに芸術が出来るのか?」


 当時、萌吉の主張に与する人間はかなりの数にのぼっていたはずだと、今日の文芸考古学者は推定している。


 しかし当時の世の中において、政府も産業界もメディアも、こぞってAIを称賛し、ことあるごとにAIが人間を超える日は近いと喧伝し、危機を煽り、シンギュラリティは近いと、まるでノストラダムスの大予言のように言い募っていた。

 このような趨勢の中、空気を読み、長いものに巻かれ、大樹の陰に寄り、体勢に順応して生きることを国是とする日本の社会において、AIに関する事柄を批判することは憚られた。

 萌吉のごときAIに批判的な声は、社会的には無視しうる程度の弱小勢力でしかなかった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ