表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/85

第十一話 あぁ、あの頃に戻れたらいいな

街が夕日が沈む瞬間、ぼそっと言った一言。

あの時の言葉が聞こえていたら、どれだけこれからのことが上手くいっていただろうか。

ただでさえ、普通の人とは違う人生を生きている俺。


帰路を辿りながら、そんなことを考えていた。


唯一、街が一望できる場所【倉見神社】の本殿の前で言ったあの一言は、美鶴がはっきりと口にしていたはずだ。

気を抜いていたばかりに、、、。





★☆★☆★☆★☆★





「差し入れも渡したし、付き合ってくれるよね?」


「どこに行くの?」


「さぁ、どこでしょう!」


「突然言われてもなぁ」


目的地は帰り道から少し外れたところにあるらしい。

なぜか、それを俺は必死に考えた。


「色は?」


「赤と黒が多いかな〜」


バスに乗り、行き道と同じ場所に乗った。

窓の隙間から、夕方の風が頬にあたり、少しの肌寒さを感じた。

この時期は、ヒートテックを着ていても寒いことがあるため、美鶴はダウンのコートを身にまとっていた。


ちなみに、有名ブランドのコートだった。


一応俺も、ダウンを着ていたが、ブランドものでもない普通のダウン。

身につけている物全てに、格の違いを感じた。


「分かった?」


「あぁ、ごめん、違うこと考えてた」


考えているうちに、バスは目的地の近くのバス停まで来ていた。

何一つ思いつかなかった。


俺たちはバスを降りたのち、目的地へと歩くことになった。


そこからは目的地まで沈黙が続いた。

ゆっくりと流れること時間に俺たちはただ歩き続けるだけだった。


「着いたよ」


そこには大きな階段があり、山の頂上まで続いていた。

この階段の正体は【倉見神社】という、この街で1番有名な神社で、縁結びの神様が祀られていると噂n、、、。


「縁結び神社だよ!?」


「だからなの」


やけに真剣な顔でこちらを見つめる美鶴に対し、俺は口元のにやけを隠そうと、口元を手で覆い隠した。

この高校に入る時も、この神社にお参りしたっけ。


俺自身も思い出が詰まっている大切な神社。

何か、重大な決め事があったり、受験などの試験の前には必ずここへ参拝しにくる。

すると、願い事もしている時に見える何かが、未来の成功や失敗を教えてくれる鍵となるものだったりする。


俺は黙って、階段を登り続けた。


「手繋ご?」


「!?!?」


「いいじゃ〜ん」


俺は正常より、何倍も早い心臓の鼓動を必死に抑えた。


「ま、まぁ、、、」


「やったぁ!」


コミュ障はこういうの本当に耐えれないんです、、、。

心の中で、独り言を呟き、美鶴の顔を見る。


今回は心の声が漏れていないようだ。


ゆっくりと、手を繋ぎながら、一段一段上がっていくのは、日頃登っている時より、特別感や緊張感が尋常じゃなかった。


ーーー俺は今、人気配信者と手を繋いで、、、。


なんて考えると、俺は罪悪感のあまり、パンクしそうだった。

全てのボルテージが最高潮に達することはなかったが、俺は途中、心ここに在らずの状態で階段を登っていたのかもしれない。


ここから、頂上の本殿までは、ほとんど記憶がなかった。


「やっと着いた!」


長い長い階段を登った先にあるのは、もちろん本殿。

後ろを振り返ると、夕焼けで街が茜色に染まっていく瞬間がハッキリと見えた。


「ようやく明日だね」


「だね」


「準備は出来てる?」


「もちろん!」


「せっかく上まで来たんだから、参拝しよう」


俺たちは100円ずつ賽銭箱に入れ、参拝をした。

両手を合わせ、目を瞑り、願い事を心の中で唱えているところ。


何かうっすらと、女性の姿が見えた。

はっきりとしていないからわからないが、女性だと言うことは分かった。


この時はまだ知らなかった、後に重要になってくることを。


【評価ポイント】【ブックマーク】よろしくお願いします!

感想なども書いていただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ