表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大人の知らない百万字の世界  作者: 高羽慧
4 七月二十三日
14/25

14. 遅刻

 翌朝、目指し時計のアラーム音で起きたオレは、時刻を見て一気にベッドから飛び出した。

 八時ちょうど。朝の会にギリギリ間に合うかという、大寝坊だ。

 アラームは七時にセットしてあるはずなのに、一時間もズレてる。


 昨日、夜更かししたから――違う、起きられなかったのが問題じゃない。

 目覚まし時計が故障したんだ。


 寝起きのもどかしい指で、パジャマから白シャツに着替える。

 ランドセルのベルトを握り、階段を駆け下りたところで、母さんがのんびり声を掛けてきた。


あわてると怪我するわよ」

「なんで起こしてくれなかったんだよ!」


 玄関へ急ぎ、靴につま先を突っ込んで、履きながらドアを開ける。


「ちょっと、朝ごはんは?」

「いらない、遅刻するじゃん!」


「待ちなさい」と制止する母さんの叫びを振り切り、学校へと猛ダッシュした。

 八時二十分の始業まで、あと十分ちょい。

 この時間だと、通学路を歩く小学生は見かけない。大人がちらほらと歩く坂道を、汗だくになって全力で走る。


 校門が見えたタイミングでラストスパート。

 みんな教室に入り、誰もいなくなったグラウンドの横を駆け抜け、下駄箱から上履きを引っつかむ。

 履き替える手間が惜しい。

 下駄箱前に敷かれたスノコの上に脱いだスニーカーを放置し、階段を一段飛ばしで上った。

 上履きを両手に持ち、靴下だけで三階へ。


 あまりに静かな廊下に、不安が大きく首をもたげる。

 校舎の正面に設置された時計は、八時十八分くらいだった。間に合ったはずなのに、教室から声が聞こえない。

 もう先生が来てしまったのだろうか。


 少し背を屈め、足音を多少忍ばせつつ、三階の廊下を進む。

 一組、二組と過ぎ、三組の二つ目の扉、教室の後ろ側の入り口を、そーっと開けた。


 どうなってる?

 靴を手に持ったまま、物音一つしない教室に向かって立ちつくす。

 そりゃ、静かなはずだ。誰もいないんだもの。


 外の時計は正しく、教室の時計は八時十九分を指している。

 上履きを履き、中へ入って、自分の席にランドセルを置いた。

 猛烈な違和感を覚え、席に座らずに周囲を見回す。奇妙に感じたのは、なぜだろう。


 一限目は国語、それは前に貼った時間割表で確認したから、間違いない。

 音楽や体育なら、みんな場所を移動したんだと考えるけども、国語はこの教室だ。

 自分の机に視線を落とすと、横に掛かった手提げ袋が、ピンク色なのに気づく。長期休みの間、私物を持ち帰るための袋だ。

 オレの袋は青、断じて女子用のピンクなんかじゃない。

 袋に縫い付けられた名前を読む。


『波崎アカネ』


 おかしなこと、その三くらいか。

 波崎は、なんでオレの机に袋を掛けてる?

 季節外れのバレンタイン、袋の中身はチョコレートかと、とんでもない推理もした。


 蓮は今年の二月、誰かからもらってたなあと思い返す。

 学校での受け渡しは禁止されているため、結局、蓮へ渡した隣のクラスの女子は職員室へ呼び出されたらしい。

 波崎がオレにチョコレートなんかくれるはずもなく、袋の口を開けても何も入っていなかった。

 当たり前だ。


 しゃがみ込んで、机の中を調べてみる。

 社会科の資料集に、国語の辞書。引っ張りだした辞書の名前欄には、また波崎アカネと記されていた。

 ちょっと待て。

 この机自体が、波崎のと入れ替わってるのか? じゃあ、オレのは――。


 探し物は、あっさり見つかる。

 波崎の机の真横、窓から一列目の机に、オレの青い手提げ袋が引っ掛けてあった。

 青い方の袋には、確かに『手島修一』の名札が見え、机の天板に刻まれた傷にも覚えがある。

 オレの机は、窓側へ一列ズラされたってことか。

 それに比べると、波崎は廊下側にいたはずだから、ずいぶん遠くまで動かされたことになる。


 ランドセルを自分の机へ移し、どう理解したらいいか、椅子に腰かけて考え始めた。

 土日の間に、今の席に不満な誰かが、こそっと席替えをした。

 あるいは、オレを驚かそうと山田あたりがイタズラしたとか。

 どちらも説得力の無い推理だ。


 ひとます、席について悩むのは後回しにして、他の教室を見て回ることにする。

 三階の教室はどこも無人で、人影を求めて二階に下りる。

 三年生の教室には、やっと数人、お喋りに夢中な女子がいた。


 いきなり声を掛けるのも不審なので、ちらっと見て通り過ぎ、四年生の教室へと進む。

 こちらでも、楽しそうに漫画の話に盛り上がる男子たちを見つけた。


 授業はどうした?

 他のみんなはどこにいるんだ?

 六の三へ戻ろうと、再び階段を上りだした時、後ろから大きな声で挨拶された。


「おはよう! 手島くん」

「あっ、おはようございます」


 クリップボードを小脇に挟んだ島瀬先生が、にこやかに笑う。

 体育の担当だからかは知らないけど、島瀬先生は朝早くから登校し、倉庫にグラウンドに体育館と、いつもジャージ姿であちこち動き回っている。

 挨拶は明るくハッキリと、がモットーで、校門に立って生徒に「おはようっ」を連呼する姿もよく見かけた。


「あの、クラスのみんなが来てないんですが……」

「まだ早い(・・)からね。皆が登校しだすのは、二十分前くらいからでしょう」

「えっ? 二十分?」

「いつもそんなものよ。前に勤めてた小学校は、朝練あされんがあったから七時に来る子もいたけど」

「アサレンって……」

「朝の練習時間、部活動よ。学校によっては、朝も夜も、休日も登校して練習したりするの。手島くんは、サッカー部だっけ?」

「はい……」

「中学でも続けるなら、練習に試合にって、夏休みも忙しくなるわよ」


 関真小学校は、部活動に熱心な学校じゃない。一応、五年生から各部に全員参加するものの、七月から九月半ばまで活動は休止中だ。

 いやいや、そんな話はどうでもいい。

「じゃあ」と職員室へ下りて行く先生の背中へ、オレは慌てて問いただした。


「先生! 二十分前って、何時のこと?」

「そりゃ八時四十分でしょ。時計の計算、苦手なの? 夏休みは算数の特訓ね」


 ケラケラと笑いながら、島瀬先生は去って行く。

 九時――その時間に合わせて、みんなは来るのだろうか。

 釈然としないまま自分の教室に戻り、席について知った顔が現れるのを待つ。


 先生の言った通り四十分を過ぎた頃に、あまり話したことのない女子が三人、仲良く登校してきた。

 事情を尋ねようか迷っているうちに、もっと気軽な助っ人が登場する。

 山田はオレに手を挙げて挨拶すると、スタスタ近寄り、一つ前の席に座り込んだ。


「あれ? オレの前は――山田の席で合ってるのか」

「何言ってんだよ。それより、第三版の情報があったぞ。お互い早く来て正解だったな」


 日曜の夜、スマホで検索しまくった山田は、何やら重要な手がかりをゲットしたそうだ。

 それを話したくて、学校にも早めに顔を出したのだと言う。

 すぐにでも説明しようとする山田を止めて、先に今日の日程、特にこの朝の遅れ具合について質問した。

 怪訝けげん面持おももちになりながらも、“特別時間割”について話してくれる。

 今日と明日の始業時間は、普段より四十分遅い九時に変更された。月曜は授業が三時間、火曜は終業式のみで下校となる。


「そんなこと、いつ決まった?」

「しっかりしてくれよ。プリントももらったし、金曜の帰りの会で念も押されたじゃん」

「でも……オレは……」


 ――聞いてない。はたして、本当にそうなのか。


 知らないのは疑い無い事実だけど、自信たっぷりに話す山田を見ていると、自分が間違っている気もしてくる。

 事実、他の生徒は全員、九時に合わせて登校しているわけだし。


 もう一つ、奇妙なのは席順もだ。

 いつの間に座席が移動したのかと尋ねると、山田は心配そうに表情を曇らせた。


「おいおい、マジで大丈夫かよ。席替えは毎月一日にやってるだろ」

「この席順はいつから?」

「だから、七月一日に決まってんじゃん」


 知らない。

 オレは端の列になった覚えなんか無い。

 窓側から二列目、今は波崎のらしき机が、自分の場所だったと主張するオレに、山田は困った顔で黙った。

 しばらく首をひねっていた彼は、そういや五月は隣の席だったかもと思い出す。


 それが本当なら、オレは六月以降の席順を忘れてしまったということだ。

 ネット検索の成果を語りたい山田には悪いが、ちょっと独りで考えたいと、後回しにしてもらった。


 九時に朝の会が始まり、国語、算数と授業が進行する間、消えた記憶について思いをめぐらせる。

 消えたのは、特別時間割と席順だけ?


 休み時間には、波崎と蓮が話しに来たけども、これも山田に相手をさせた。

 記憶が飛んだらしいと説明されて、二人は心配してくれたものの、オレは曖昧な返事しかできない。

 時間が経つほど、覚えていない(・・・・・・)事項に思い当たり、不安がジワジワと成長していった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ