表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/82

どの王子を選ぶか?

「さて、私が一番オススメするのは第4王子だ。だが、最もオススメしないのも、また第4王子だ」

「なるほど生まれの問題か」


 領主は紅茶を口にする。

 

 今からする話は、貴族だからデリケートだ。貴族社会に話が漏れれば、ラカン領主は第4王子派だと、王国の貴族に勘違いされる。

 

 間違ってはいない。しかし、中立でいたいラカン領主、彼からすれば、他貴族に伝わるのは好まないだろう。


 そういう意味でも、話し合いには手が抜けない。

 屋根上に潜む魔法使いという、珍妙な者も動員している。多少喉が乾いても、責める者はいない。


「ああ、第4王子は所謂、王の御手つきが原因で生まれた子だ。だから強い後ろ盾が存在しない。私が君に第4王子を進める理由は、彼の下には現在、人材が集まっていないからだ。優秀さを示せれば、簡単に上へ行ける。第4王子は才能も豊か。心優しくありながらも冷徹な判断が出来る、仕えがいのある人物だ。そして、私が最もオススメしないと言った理由は」

「後ろ盾がないから、最も王座に遠いってことか?」

「!!」


 領主の答えを攫って口にする。無礼な態度に、護衛は一瞬眉をしかめた。それを領主が片手で制し、頷く。


「ああ、その通りだ。他の王子も優秀ではあるのだが能力だけで見ると……第4王子が最も優れている。しかし、王だけで国を統治するのではない。王が貴族に土地を委託し、国を運営するのだ。よほどの愚か者でなければ、後ろ盾の強さで次代の王は決まる」

「だが、可能性がない訳じゃない。例えば、ニクス帝国との戦争で大きすぎる武功を上げ、軍部の半数から支持を得られれば、状況は変わるだろ?」


 ラカン領主が述べた、人材が足りていない。それは組織の役職に空きが多いという、考え方も出来る。


 役職につくことが目的なら最も適した陣営だ。


(それが目的ならな)


 まだ、言葉を選んでいる気がする。どちらにしても、一度王子を試す必要があるか。


「誰だ、入れ」

 

 会話の途中、扉が叩かれる。


 現れたのは兵士、謁見の間には居なかった人物。しかし、あの場にいた誰よりも才気とエネルギーを感じる。


「失礼します。領主様、少しよろしいでしょうか?」


 領主には一礼。俺に対しては無視。


(こっちへの礼はないのかよ)


 話合いに立ち会った護衛。彼は、城一番の使い手だ


 領主が個室で会談する。付き添うのだ、むしろ彼を選ばねば、城中の衛兵達から反発を買う。


 問題なのは護衛が、無礼な兵士を叱らないこと。それは城にいる者達の総意、俺の存在を歓迎しない、それを表していた。


 領主に近づき、兵士は口に手をやった。


「はぁ、貴様らは」


 溜息に収めた領主。彼の態度から、会話内容も予測できる。


(成る程、事前に話し合った後なのね。領主は蹴ったが、兵士達の収まりはつかなかったか)


 俺を見る目は2つ。


 領主の申し訳ない目。兵士が持つ、不満の混ざった戦士の目。

 

 領主には同情する。馬鹿共のご機嫌とりをせねば、いけないのだから。


「好きにしろ」

「領主様、ありがとうございます。それでは」


 兵士は部屋の外に出ていった。確認し、俺も席を立つ。


「行くのか?」

「厄介事はゴメンなんでね。それに、俺にする態度ではないだろう」


 密室の会談は、領主の娘を救った褒美だ。これに割り込む私情など、俺は断じて認めない。


「待て」


 領主は俺を止めなかった。彼は信頼できる。止めたのは護衛。恐らく時間稼ぎが目的だろう。


(このまま待てば難癖つけられ、訓練場に連行。衛兵と戦いになる。理由はプライドか?)


「何故だ?」

「まだ話は終わっていない。ですよね領主様」


 聞き、領主は溜息を吐く。そして椅子を指さした。


「すまん。ワシからあるんだ、相談事が」

(部下を立てるのも、大変だ)


 俺は音を立て、椅子に座る。足を組み、僅かに顎を上げた。


 流石にだ。被害者に向かって何かを企む。そんな奴らに抱く敬意はない。


「すまない、話しを聞いて貰って」


 護衛は、眉を八の字し苦笑した。


「へ?」


 予想外の行動に、口を開け、俺は間抜け声を上げる。


「わかっているだろうが、部下のガス抜きを手伝って貰っている。本来、こんな事やらせるのは、おかしいんだがな」


 護衛は頭を下げる。それを見た俺は足を解き、背筋を伸ばした。


「ワザっとっすか」

「まぁな」

「だからって、俺を使うのは」

「わかっている。ただ、帝国に苛立っているのは俺達も同じでな」

「引き止められなかったらワシも、最後の手段を使う嵌めになるがな」

「最後の手段?」


 領主の言う最後の手段。それに、俺は全くの検討がつかなかった。


 そもそも、彼らと俺は今日初めて出会った。弱みを掴む隙もないはず。それこそ、宿屋に向かった子供達、彼らを捕らえたなどという、愚策を取らぬだ限りは。


「お前、知っていたな? 王族の状況も、知っていて俺に聞いた、違うか?」


 領主の一言に、あえて俺は顔を逸らす。


「まぁ、あくまで言伝ですがね。だから、確実性を上げるために聞いたわけです」

「旅の者、この国の歪さをどう思う?」


 報復が怖くて、帝国に逆らえない現状か? 情けなくはある。


「しょうがないと思いますよ。こんな状況でも、王位継承で争っている馬鹿がいればね」


 王族だけじゃない、貴族も騒ぎ立てている。


「だから、新しい風がいるのだ」

(ああ、話が読めた)

「ワシが設立する部隊に、入ってくれんか?」

「それで、貴族、王族、民を繋ぐと」


 領主は手を組み。


「この国に住む人達、みなが協力せねば帝国への抵抗も出来ん。形式に拘るのなら、金を出し雇おう」


 つまり衛兵達が、俺との立ち会いを求めている本当の理由がこれか? 領主の策に相応しいかを見定めるための試練?……笑わせる。


「断る」

「どうしてだ!! 貴様は民を思う優しさがある。いいのか? このままでは、多くの人が犠牲になる」


 領主は立ち上がり俺を睨んだ。裏切り者、怨嗟の声が聞こえてくる。


 変わり身の早いこと。切羽詰まっているのだろう。


 我が国シルバード王国は、大陸3位の力を持つ。それが帝国に対して及び腰、危機感を持てないほうが問題だ。


 俺は手を椅子に向ける。領主に座るよう促し、語りだす。


「俺が断ったのは、意味がないから。やる意義を否定したい訳じゃない。ただまぁ……不効率だ。領主様の計画は、どこまで詰められていますか? 試験段階では付き合えません。俺には俺の計画があるので」


 領主は、顎に手を当て考え出す。そうだな、と詰まりながらも口にした。


「何をするか、それをこれから詰める段階だが、ニクス帝国とは最低限、戦えるようにするつもりだ」


 しかし、足りない。俺はこっそり笑みを作る。 そして立ち上がり空を掴んだ。


「俺にはあるんですよ。ピースこそ揃っていないが、帝国を守護する最強の夫婦龍。あれらを仕留め、帝国を大陸の覇者から引きずり落とす策が」


 静かな場で領主と護衛、彼らの唾を呑み込む音だけが聞こえる。


 それに領主は、俺を扱い切れると勘違いしているが。


「俺は、狂戦士の一族出身です。想像通りハーフで、今は関わりを持たない。ただ勘違いするなよ。末端とはいえ、貴様ら如きに飼えると思うな」


 母が言っていた言葉だ。


「貴方は戦場で生まれた。だから旅立ちなさい。人並みの温かさを知るために。愛する人は、そこにしかいませんよ。それが出来なければ、貴方は人に成れない。化け物として生涯を終えるでしょう」


 俺の、生息場所を定めた言葉。会ったこともない、父の元で生きる。それを決心した言葉でもある。


「俺はあんた達の敵だよ。領主の仕事が、領地を栄えさせる事なら。狂戦士は、敵国全てを焼くのが仕事。それに俺は戦場の花の息子。畏怖し恐れられる方が性にあっている。じゃ、そろそろ時間だな」


 領主は何も言わない。


 正しく理解したのだろう。着飾る貴族と灰被る野蛮人。俺達の道は、決して交わらない事に。


 廊下に出ると、先程、部屋を退出した兵士と偶然出会う。


「貴様どうしてここに居る?」


 領主が俺を止めなかったのはそれほど以外か? 顔を立ててやる意味でも。


「始めようか」

「ここで出来るわけーー」


 兵士の腹を殴る。彼は蹲り、下がった頭部を俺は蹴る。


「その言い分が通じるのは、騎士だけだアホ助。暗殺者がいたらどうする? 訓練場まで連れて行く気か? 気の抜けるとこじゃ、ねぇんだよ廊下は」


 「教訓を次に活かすんだな」言葉を残し、俺は城を出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ