表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

明智家の勝手方7:坂本城築城

作者: 銅大

 秦創はたつくり金造きんぞうは明智家の財務を担当する勝手方かってがただ。

 生まれは越前の国。商人であった金造の父が明智家に出入りしていた関係で、将軍上洛後の明智十兵衛光秀に仕えることと相成あいなった。

 金造の得意は、帳簿付けである。金造にとって帳簿は仕事だが、趣味でもある。細かい文字で丁寧に書き記した帳簿を、金造は暇さえあれば、ぼんやり顔で眺めている。

 金造の苦手は、荒事あらごとだ。武士にはなったが、戦に出たことは一度もない。そもそも他人を殴ることを、嬉しいと思ったことがない。

 金造はそれで構わないと思っている。戦において勝手方は後方にいるものだ。銭米ぜにこめを集め、前線へと運ぶ手配をするのが金造の仕事だ。


 元亀二年(1571年)十二月。

 湖畔に、地面を叩く木槌たこの音が響く。

 冬至は過ぎたが、日は速い。

 落ちていく日に急かされるように、人足たちが縄打なわうちの中を蟻がごとく、うろつきまわる。


「石が到着したぞー!」

「人足ども、運べ!」

「これからか」

「もうお天道様が落ちるぞ」

「文句を言うな! 終わるまで帰さんぞ!」

「船から上げろ! 地面に転がせ!」


 比叡山に夕日がかかり、空が赤く、やがて黒くなる。

 広い普請ふしん場を囲むように、篝火かがりびが燃やされる。

 かろうじて見える手元と足元に注意しながら、人足たちは船から運び出した石をそこらに積み上げていく。


「終わったか! なら帰れ!」

「いわれんでも帰るわ」

「くそっ、指はさんじまった」


 篝火に背を向け、人足たちが帰っていく。

 人足たちの足取りは重く、背は丸い。

 彼らは夫役ぶやくで駆り出された地元の者たちだ。

 夫役のやる気がないのは、どこも同じだが、この現場は特にそうだ。

 現場の視察にきた金造の顔は、日之介の目には悄然しょうぜんとしているように見えた。


「日之介、暗くてよく見えなかったが、あの石がそうか?」

「ああ。船で川上から運んできた」

「石材の再利用。いい手だと思ったんだが、不満も大きそうだな」

三月みつき前まで、自分らが拝んでた寺と社の石垣だからな」


 ここは坂本の地。

 焼け落ちた比叡山のお膝元である。

 坂本の支配を信長から命じられた明智十兵衛光秀は、新たな拠点として海城うみじろを築き始めた。

 光秀から夫役を命じられた坂本の住人は、面従腹背めんじゅうふくはいで可能な限り手を抜いて仕事している。

 築城が始まって半月になるが、作業の進捗は芳しくない。


「夜にしのばれたりは、しとらんか?」

「しとらん。足軽どもが見張っとる。それに坂本のヤツらも、わしらを本気で怒らせたりはせんよ」

「焼くからか」

「おう」


 日之介と金造は、顔を見合わせて、ケラケラと笑った。

 しばらくして金造の笑いが止まり、大きなため息がでる。


「……は~~」

「無理すんな、金造。お前はこういうの、向いてないだろ」

「だが、作業が遅れるとな、銭もよけいに出る。警備の足軽分は、こっちの持ち出しじゃ。いつ終わるかもわからん。それがしには、そっちの方が向いてない」

金子きんすのやりくりはずいぶんと楽になったと聞いたぞ」

「ああ」


 比叡山を焼いたことで、京周辺での織田勢の評判は一気に悪くなった。

 逆に、銭の回りは一気に良くなった。

 明智家の蔵にも、贈物ぞうもつとして持ち込まれたたからが積まれている。


「どいつもこいつも、織田に貸しを作りたくてウズウズしとる。良いことなのだが、良いことばかりでもなくてな。殿が頭を痛めとるわ」

「なんぞあったか」

「これまで比叡山にべったりで、今さら織田様にすり寄っても相手にしてもらえんようなのが、こぞって公方様に近づいとる」

「そういや、義昭様、元は仏門じゃったな」

興福寺こうふくじ一乗院いちじょういん門跡もんぜきよ。還俗げんぞくされたが、寺社と付き合いは深い」

「たぶらかされるか」

「わからんが、心穏やかとはいくまい。殿が苦心しておられる。それがしにも、今のまかないに油断せず、きっちりしつけとの仰せじゃ」

「わしも、殿から言いつけられとる。足軽どもがゆるむのは仕方ないが、たがまで外れんようにせえ、と」

「そうか」

「敵は焼けても、味方するもんは焼けん」

「そうだな。焼くのは餅だけにしとこう……あちゃっ、あちゃちゃ」

「焼きすぎじゃ」


 周囲はすぐに真っ暗となった。

 金造と日之介が立つ篝火に、若い男が一人、子供が一人、近づいてきた。

 日之介が半歩、踏む。誰何すいかする。


「誰じゃ」

「わしじゃ、日之介。可児かに吉長よしながじゃ」

「おう、やりの吉長か」


 十代後半。金造と日之介と同年代の若者が、髪を逆立ててかぶいた格好で篝火の中に入ってきた。笹の葉を柄に縛った槍をかついでいる。

 吉長の後ろから、こちらは七か八かの子供がついてくる。汚れ、痩せ、ギラギラした目で金造と日之介を──ではなく。二人が持つ竹串に刺した餅を睨んでいる。


「なんや、その子は」

とが人やな。このガキ、昼間に足軽どもに混じって一天地六いってんちろくしとったわ」


 一天地六。骰子さいころの出目が一だと反対が六であることからつけられた異名いみょうだ。さらにひるがえって、賭博の隠語いんごでもある。


「はあっ? 吉長。その足軽ども、どうした」

「暇そうなんで、槍で稽古つけたったわ。安心せえ。骨までは砕いとらん。今はびっこひいて篝火の番しとるはずよ」

「くそ。城番中に骰子転がす阿呆あほうがおったか。明智の殿の言う通りじゃ。箍が外れかけとる」


 子供が、吉長に続いて篝火の灯りの中に入った。

 体中が痣だらけだ。血もこびりついている。金造が顔をしかめる。


「吉長というたな。ちぃたあ手加減せんか」

「いや、そのガキをやったんはわしじゃない。骰子転がしとった足軽どもよ。そのガキが一人勝ちしとったんじゃ」


 吉長が賭博に気がついたのも、子供が足軽たちに殴られ蹴られ、ちょっとした騒ぎになったからだ。


「銭はもっとらんようじゃな。こいつが足軽から巻き上げた銭はどうなった?」

「賭けはなかったことになったんで、銭も足軽に戻ったわ。ガキは外に放り出そうとしたが、儲けた分を返せ、返すまでは帰らんと」


 金造が、子供に問いかける。


「……おい、子供。名は」

重太じゅうた

「家はどこじゃ」

下坂本しもさかもと

「親はおるんか」

「母ちゃんがおる。父ちゃんはお役目から帰ってこん」

「父ちゃんは、何のお役目や」

日吉ひえのおやしろ神人じにんやった」


 子供と話す金造を挟んで、日之介と吉長が視線をかわす。

 日吉神人ひえじにんは、日吉神社に仕える身分だ。祭祀さいしを行う一方、商いもする。戦となれば、武装して神社を守るのも日吉神人の役目である。


 ──父ちゃんがお役目から帰ってこない。


 吉長の槍に突かれて殺されたか。日之介が足軽に命じた火付けで焼けて死んだか。

 よくある話だ。日之介も吉長も、息子と妻を残して死んだ「父ちゃん」を気の毒には思っても、悪いとは思わない。

 いつでも他人を切り捨てられるし、自分を棚にあげられるのが武辺ぶへん者だ。

 金造はそうはいくまい、と日之介は友の胸中を思いやる。


「なんぼ、勝った」

こうから二十三文、おつから十一文、へいから十文、ていから七文、からは三文、とは勝ち負けなし。合わせて五十四文の勝ちじゃ。寄こせ」

甲乙丙丁戊己こうおつへいていぼきというのは足軽のことか」

「名は知らん。勝ちの大きい順じゃ」


 金造は、吉長を見た。

 吉長が指を折って数える。

 賭博をしていた足軽の人数は合っている。


「六人全員に負けなしか。イカサマか」

「必要ない。あいつらバカじゃ」

「そうか。それで勝った分の銭を寄越せと」


 無言で、うなずく。

 無言で、にらむ。

 決意と怯えが、黒い瞳に浮かぶ。


「ふむ。銭をやってもええ」

「ほんまか!」

「金造!」「おいおい」


 喜びと驚きの混じった重太の声と、懸念と驚きの混じった日之介と吉長の声を、金造は手をあげてさえぎる。


「銭が欲しいなら、足軽が書いたもんを出せ」

「書いたもん?」

「日吉神人の子なら、父ちゃんが紙に書いたもんを大事にしているのを知っておろう」

「うん」

「銭の貸し借りはな。書いたもんがあるかどうかで決まる。書いたもんがないのに、銭を返せと言っても、誰も返さん。これが決まりじゃ」

「書いたもんは……ない」

「そうだな。賭博は貸し借りとは違う。賭場とばで銭を握れんかったら、後からは絶対に握ることはできん。これが決まりじゃ」

「ぐ……わかった……」


 金造の言葉に、重太が悔しそうに顔を歪めてうつむく。

 さんざん銭を返せとわめく重太に手を焼かされた吉長が、「これで納得するんか」と驚いた顔で日之介を見る。日之介は顎をしゃくって得意げだ。吉長が「けっ」と笑う。

 重太がきびすを返そうとする。

 金造の言葉が続く。


「重太。算術さんじゅつはできるな」

「得意じゃ。父ちゃんも褒めてくれたぞ」

「読み書きは」

「かなと数字だけやったらできる。他は手本があったら書ける」

「それがしは秦創金造。明智家の勝手方を任されておる。日吉神人の息子、下坂本の重太。おぬしを京屋敷の下人として雇おう」

「明智……織田の家臣か」

「明日の朝、それがしは京に戻る。銭と仕事が欲しいなら、朝までにここに来い。それまで、家で母ちゃんともよく相談せい」

「……わかった」

「可児の吉長。外まで重太を送ってやってくれ」

「あいよ」

「待て。持ってけ」


 日之介が、二人を止め、餅が刺さった竹串を重太に突き出す。

 重太の指が素早く竹串を掴む。日之介の大きな手は竹串を握ったまま。

 重太は日之介を見、ゆっくりを下げた。日之介が手を離す。

 篝火の灯りの向こうに、吉長と重太が遠ざかる。

 金造と日之介は、互いにそっぽを向く。


「……」

「……」


 篝火の薪が、チリチリと煙をあげる音だけが響く。

 金造が、そっぽを向いたまま、ため息をつく。


「……何か言え、日之介」

「お前が聞きたい言葉が、わしの中にはないんで黙る」

「それでもいい」

「ようやった、金造。お前は偉い」


 金造が、驚いて日之介を見る。

 日之介が、そっぽを向いたままニヤッ、と笑う。


「銭貸しや賭博に決まりがあるように、武士にも決まりはある。坊主にもあるし、公家にもあるやろ。わしにもあるし、お前にもある。わしは、金造を偉いと思うぞ。金造が自分のやったことを情に負けた、バカなことをしたと後悔しても、わしの考えは変わらん」

「……」


 金造は坂本城の縄張なわばりの片隅にポツンと立つ物見櫓ものみやぐらを見た。

 櫓の高さ大きさに比して、縄を打った面積は広い。


「あそこは、でかい櫓を建てる。殿は天守てんしゅにすると意気込んでおる」

「てんしゅ? ああ、公方様の御城の天主てんしゅと同じやつか。豪気じゃな」

「たいそうな銭がかかる」

「そりゃあそうだな」

「なので、今は見張り櫓だけだ。作事さくじは来年からだな」

「仕方なかろう。比叡山周りはわしらが焼いたばかりの土地ぞ。今はおとなしくしとっても、いつ一揆が起きるかわかりゃせんし、朝倉、浅井も攻めてこよう。わしとしては、今からでもアホ山(青山)に引っ越したいわ」

「それもいいが坂本を海城にし、淡海を通う舟運を制する利点も大きい。兵を山にあげたままではできんことじゃ。双方の得失を並べ、どちらを選ぶか。殿は今日の損ではなく、明日の得を選んだ。それがしも同じよ」

「それで、手を増やしたんか」

「うん。重太が育てば、それがしにできることは、格段に広がる。それにな。重太を見て、思うたこともある」

「なんや」

「腹を空かせた人は、米に逆らうことはできん。目の前の米を食うためならば、心を切り離して動くことができる」

「まあな。できんかったら、そいつはそこで死ぬからな」

「とすればだ。憎い相手でも。相手の米を食い続ければ、心も変わるんじゃないか。そうやって坂本の町を比叡山の門前から、明智の町にできんかと、それがしは思うておる」

「相変わらず、奇天烈きてれつなことを思いつくな、金造は」

「おかしいか?」

「いや、それでこそだ。やってみろよ。荒事はわしに任せろ」


 日之介は太い腕を曲げて、力こぶを作った。


「銭と米は、それがしがなんとかしよう」


 金造は、竹串に刺した餅を日之介の口元に差し出した。

 日之介が餅にかぶりつき、舌を火傷して悶絶した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ