表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/46

序章 第7話 久郎の闇

久郎がどんな人物なのか、少し触れることになるの。

ヒーローとしては、かなり異質だと思うの。

 ログアウトすると、大体17時くらいであった。

 夕食まで少し時間があるため、まどろむことにした。

 頭の中で、これからの予定について考えているところに、声がかかる。


(それにしても……雑然とした部屋だな。頭の中も、散らかっているように感じられるぞ。お前はいったい、どこを目指しているというのだ?)


 声をかけてきたのは「あいつ」であった。


 俺の部屋は、かなり散らかっている。

 また、本棚の部分は特にひどい状態だ。

 ライトノベルと資格の本、実務の参考書などが、本棚に一緒に入っている。

 

 俺は正直、どう生きるかを迷っている。

 ヒーローとして戦うだけであれば、今持っている資格はほとんど役に立たない。

 逆に就職を目指すのであれば、即戦力として魅力的な存在だろう。

 ヒーロー見習いの部屋として、かなり異質であることは自覚している。


「ヒーローは、離職率がかなり高いからな。いざという時に備えるのは、悪くないだろう?」


 俺は頭の中の問いに対し、声に出して答えた。


 この世界では、回復魔法が存在している。

 そのため、腕や視力を失ったとしてもなお、現場に復帰することは可能だ。

 しかし、体の傷は治すことができても、心の傷は別問題である。

 戦う事ができなくなり、離職する者は後を絶たない。


 それに備えて、俺はいくつもの資格をとっている。

 IT系、会計系、法律系、心理学……。

 資格の数は、恐らく同年代でトップクラスだろう。

 事実、行政書士試験合格時の取材で、その数に驚かれたほどだ。


(しかし、偏りがあるな。リーダーシップを養うものは少なく、独立するために必要な資格の本が多い。父の後を継ぐつもりはないということか?)

「ああ。俺は明らかに、人の上に立つタイプではないからな。結希が継ぐべきだろう」


 両親、及び俺たちは「ヒーローズネスト」という名前の組織に所属している。

 昔は「日本ヒーロー協会」がトップにあり、都道府県ごとに支部が存在していたのだが、協会の腐敗が酷くなったころから独立の動きがみられ、今では協会からの指示は無視されるほど、関係は悪化している。

 そしてシズオカのヒーローは、ソロでやっていくという例外を除き、ほぼ全員「ヒーローズネスト」に所属している。


 その「ヒーローズネスト」のトップが、神崎(かんざき)広大(こうだい)

 俺たちの「父」にあたる存在だ。

 それだけの規模の組織をまとめながら、なお前線で戦い続けるその姿は、シズオカのヒーローにとって、理想の一つだ。


 そして、理事の一人が「母」のミフユ。

 二人の子であるため、俺たちに対する注目度は非常に高い。

 早くも、どちらがトップを継ぐかという派閥争いが起きつつあるほどだ。


 だが、俺は父を継ぐ意思は全くない。

 元々単独で行動する方が向いている上、話し方も下手で、上から目線になりがちだ。

 組織のリーダーよりも、そのサポート、あるいは独立する方に適性があるだろう。


(そもそも、ヒーローになりたい理由からして、他の者たちとは違うようだからな)


「あいつ」の言う通り。

 俺がヒーローになりたい最大の理由は、「成年擬制」を得るためだからだ。


「あいつ」の世界では、成年年齢の引き下げと共に廃止されたこの制度。

 だが、こちらの世界では正式な「ヒーロー」になることで、成年擬制が働く。

 理由は「危険な任務を伴うため、行為能力者が自らの意志で行動している」ことにするためだ。

 出撃の際に、保護者が取消権を行使したため混乱したことがあり、こちらの世界ではこの制度がヒーローに適用されることとなった。


 なお婚姻は18歳以上、飲酒喫煙は20歳以上と法律に年齢が入っているため、ヒーローになったからといって制限が解除されることはない。

しかし、俺にとっては大事なところで、成年擬制が大きな意味を持つ。


(行政書士法の、欠落事由か。家を片付ければ、事務所スペースは作れるだろうからな)


 行政書士法には、行政書士になれない「欠格事由」が列挙されている。

 その筆頭にあるのが「未成年者」だ。


「まあ、開業するかどうかは別だが。それでも、できることを増やすことに意味がある」


 正直、俺はヒーローとしてバグと戦う事をあまり、好んでいない。

 対する結希は、バグと戦う事に対して積極的だ。

 バグによって被害を受け、救いを求めている者に手を伸ばすのは、彼の行動原理と一致する。

 どう考えても、結希の方がヒーローらしく、リーダー向きでもあるだろう。


(それでも、3年間は結希とともに、ヒーロー科で戦うのだろう? であれば、ヒーローとしての責務は十分果たすことになると思うぞ)


 それは、確かに。

 高校の3年間で、どれだけの戦いを行うことになるのかは、未知数だ。

 また、その間に俺、あるいは結希の考え方が変わることも、十分予想できる。


(もしかしたら、3年以内に事態が終息する可能性もあるからな。先のことばかり考えず、学生という今を楽しまなければ、損だぞ)


 学生生活、確かに今だけしか楽しむことができないものだ。

 ヒーロー科ということで、普通の学生とは異なる生活になるだろうが、それでも貴重な時間であることは間違いない。

 まあ、バグの方は20年以上前から断続的に表れているので、終息は考え難いが。


「だが、俺は恐れている。果たして3年間、結希についていけるかどうか、だ」

(なるほど、それが本心ということか)


 先ほどの模擬戦で、あれだけ有利な状況に持ち込んでなお、相打ちになってしまった。

 戦闘能力という点において、結希は俺よりも高い。

 しかも成長速度の面でも、明らかに上だ。


(とはいえ、そもそも結希とお前はセットだろう? シンクロニティもあるのだから)

「だからこそ、だ。その状態で足を引っ張ることになるのが、俺は怖い」


 結希との合わせ技「シンクロニティ」。

 協調して相互に強化するものだが、共に戦っているときにのみ発動できる。

 つまり、俺が足を引っ張る可能性は十分考えられるのだ。


(そうなったらそうなった時に、考えればいい。そもそも汎用型のお前と、戦闘特化の結希を比べること自体が、誤っていると私は思うのだが)

「それでも、あいつは弟なんだ。兄として、足を引っ張りたくない」

(あまり気負うな。そろそろ夕食の時間だから、気持ちを切り替えたほうが良い。まして明日まで引きずるようだと、試験結果にも影響するぞ)


 そうだな。

 考えすぎるのも、俺の悪い癖だ。

 分かってはいるのだが、ついやってしまう。


 目を開く。

 和風だしと醤油の香りが、かすかに感じられる。

 俺は部屋を出て、キッチンに向かうことにした。

合わせ技「シンクロニシティ」は、第1章で出てくるの。

どんな技なのかは、その時に説明されるの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ