表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/46

第1章 第8話 対戦相手

この二人は、地元でも有名だったの。

対戦する相手が見つからなくて、仕方なくこうなったらしいの。

 端的に言おう。

 結希の紙には、対戦相手として「古賀守」が。

 俺の紙には、同じく「藤花舞」が記載されていたのだ。


 しかも、全試合が終わった後に行われる、いわばエキシビションマッチのような扱いをされている。

 眼をこすって何度見直しても、文字が変わることは無かった。


「久郎、ちょっと頬をつねってちょうだい。信じたくないよ!」

「残念ながら、既に俺も試した後だ。痛いということは、現実ということだな」


 当然のことであるが、普通はヒーロー見習いが相手として指定される。

 試合にならないほど差がある場合には、追加で同じく差が生じた見習いと戦いを行わせることで、両者の技量を判定することになっている。

 そうやって、実技試験の順位が決められるのだ。


 明らかに、他のヒーロー見習いと扱いが異なる。

 こんな特別扱いなんて、要らない。


「せめてタッグ戦であれば。シンクロニティが使える分、優位性があったのだが」


 シンクロニティは、大きな弱点がある。

 二人が同時に戦闘態勢になっていないと、発動させることができないのだ。

 なぜそのような制約があるのかは、俺たちですら分からない。

 ただし、一方の当事者のみが戦闘中の場合、観戦していたとしても発動不能なのは確認済みである。


 それを抜きにしても、さすがに勝てる戦いとは思えない。

 正式なヒーローと、ヒーロー見習いの間には超えられない壁が存在している。

 その状況でどれだけの間、戦い続けられるかという判定方法なのかもしれないが。


 一番の問題点は、機体の性能差だ。

 ヒーローが使う「第三世代」の機体と、見習いの使う「第一世代」。

 アニメに例えるならば、主人公たちの専用機と、量産機レベルの差が存在する。


 加えて、俺たちはかなりの戦闘経験があるとはいえ、あくまでも見習い。

 対する先生たちは、正規のヒーローとして実戦経験も豊富。

 確かに俺たちは、ヒーロー見習いの中では突出した実力があると、自負している。

 しかし、この状況はどうあがいても絶望としか、言いようがない。


 とりあえず、もう一度紙に書かれていることを読み返す。

 すると、いくつかこちらにとって、救いになることが記載されていた。


「ふむ。教師たちも、ディサイプルを使用するのか」

「少しだけ、ホッとしたかも。これで瞬殺される可能性は、低くなったと思うから」


 機体の性能差がなくなったのは、かなり大きい。

 出力の違いもあり、恐らく舞が使った「フレスベルク」のような大技は、発動できなくなっているだろう。


 更に、敗北条件も大きく異なっていた。


 俺たちの敗北条件は、戦闘不能に陥ること。

 これに対し教師たちの敗北条件は、一定以上のダメージを受けたと判定されること。


 こちらにとって、かなり有利な条件となっていた。

 これならば、何とか勝機を見出すことができるかもしれない。


「とりあえず、俺は試合を見に行く。「切り札」を準備しておく必要があるからな」

「ああ、あれね。僕も見に行くことにするよ。整備スタッフを信じる!」


 俺たちは、グラウンドに向かうことにした。

 この高校は、他にもさまざまな地形を再現したフィールドがあり、そこでも試合は行われている。

 そちらはグラウンドに設置された、モニターを通して確認することにしよう。


 グラウンドでは、激しい戦いが随所で繰り広げられていた。

 ヒーロー見習いといっても、それぞれのレベルは大きく異なる。

 機体が同じであるため、ある程度は均等化されるものの、それでも圧倒的な試合を繰り広げる猛者は、何人か存在している。


「あ、メッセージが入っていたよ」

「なになに……ああ、これは助かる」


 送信者は、舞だ。

 俺たちがスマホを渡した際に、電話番号を取得したようである。

 機体登録の入力を代行してもらったのだから、個人情報の悪用とはいえないだろう。


 それに、内容は俺たちにとってありがたいものであった。

 守と舞の、戦闘スタイルについて記載されていた。


 こちら側が、教師の戦闘スタイルを知らないまま対峙したとした場合、教師の側が一方的に有利になる。

 こちらの戦闘スタイルを、試験関係者はデータとして保有しているからだ。

 その状態では、エキシビションマッチは盛り上がらない。

 そのため、ある程度の情報は提示した上で、対処方法を考えることが求められているようだ。


 守は、シールドを二枚装備して戦うとのことである。

 一見奇妙なように見えるだろうが、一方のシールドを「鈍器」として使用し、もう一方を防御用とするのであれば、ある程度理にかなっている。

 鉄壁のディフェンスをどう崩すかが、結希の課題のようだ。


 舞は、風属性の魔法のみ使用するという「縛り」を設けるようだ。

 恐らく母と同じように、全属性の魔法を使いこなすのだろう。

 それでは戦いにならないため、機体もこちらと同じものを使い、かつ属性を縛るという二重の制約を課しているようだ。


 ただし、風属性は魔法の種類が多い。

 攻撃魔法だけではなく、防御魔法、バフにデバフ、移動用まで存在しているのだ。

 今回のルール上、回復魔法の出番はないと思われるものの、それ以外のすべてに対応することは極めて困難である。


 何より、遠距離主体の俺とは相性が悪い属性だ。

 風の防御魔法は、特に遠距離攻撃に対して高い効果を発揮する。

 それをどう攻略するかが、俺の課題ということになるだろう。


「せめて、戦う相手が逆であればな。結希の突撃力ならば、舞に届かせることも可能だろうし」

「うん。久郎ならいろんな方法で、相手の防御を崩せるからね」


 ともあれ、ぼやいていても仕方がない。

 俺は必死に考え……そして、グラウンドで行われている試合から、一つの方法を思いつくことができた。

 急いで必要な能力を有する者の試合を観察し、発動を確認する。

 これで「切り札」の用意は整った。


「これでよし。とりあえず、こちらのやり方は決まったぞ」

「あ、準備が整ったんだね。それなら、バスに乗っていた人たちの試合のところに行こう。どんな戦い方をするのか、この目で見てみたいから」


 俺たちが戦い方を模索している間にも、試合は進んでいく。

 試合一覧のデータを確認し、まずはもうすぐ戦うことになる、漣のところに向かうことにした。


 歩きながら、心の中で俺は結希に謝罪する。


 この切り札は、恐らく反則として扱われるだろう。

 最悪、ヒーロー失格として扱われ、隣に立つことができなくなるかもしれない。


 それでもなお、俺はこの方法を使う。

 この状況を作り出した、お前、又はお前たちの思い通りにはならない。

 それがこの対戦を強いたものに対する、俺なりの答えだ。

久郎、覚悟完了しすぎなの。

そんなに生き急ぐのは、良くないと思うの。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ