表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/46

序章 閑話 結希の気持ち

結希の視点から、久郎について述べているの。

彼は彼で、色々抱えているみたいなの。

 Side 結希


 母に体を整えてもらい、僕は部屋に戻った。

 久郎……ではなく、その中にいる「彼」の言葉を思い出す。


 久郎は「ひどい」と思う。

 僕との戦績が悪化していることに、苦しんでいたのは分かる。

 けれど、僕が久郎に唯一勝てる分野でなお、ここまで迫られているという怖さも分かってもらいたい。


 久郎は小学生の時から、異常な子供であった。

 僕が来る前の話だが、誕生日のプレゼントに六法全書や、プログラミングの本、ことわざ・四字熟語の辞典、医学書を願ったというのは、普通ではない。

 更に小学生の時点で、簿記3級とITパスポート、ビジネス実務法務検定2級などに合格しているというのだから、天才と呼ばれるのも当然だと思う。

 最年少記録ではなくても、ジャンルが異なる試験で次々に合格する姿は、十分注目されるだけの価値があるだろう。

 学校のテストでは、すぐに解き終えて後の時間は眠るか、ボーっとしていたというし……僕とは根本的に頭のできが異なるのだろうな、と感じている。


 そんな久郎の中には、もう一つの人格があるらしい。

 しかし、本人曰く勉強中はともかく、テストの時には手を貸してくれないとのことだ。

 つまり実力でそれらに挑み、合格しているということになる。

 実際、試験範囲の内容を問われても即答しており、彼と相談している様子は見られない。


 ただ、小学校6年生の時に、かなり大きな事件が起きた。

 学校のグラウンドにバグが現れ、犠牲者を出してしまったのだ。

 その時久朗は、犠牲者のすぐ近くにいたらしく、かなりのショックを受けていたのを覚えている。


 あの時から、久郎の中で将来の生き方について、変わったように感じられる。


「ヒーローになったからといって、それでずっと生きていけるという保証はないだろう?」


 この言葉が、そのことを端的に示している。

 久郎はその時から、手に職をつけることを考え始めたようだ。


 中学校に入ると、久郎は更にその才能を伸ばしていった。


 基本情報技術者を皮切りに、IT系の資格を次々と取得。

 また簿記2級も取り、更に法律関係にも手を伸ばし始めた。

 加えてヒーロー見習いとして、バグとの実戦も経験していた。

 おまけに、このころからゲームを始めていたのだから……どう考えても、一日24時間では計算が合わない。


 本人に聞いたところ、学校の授業は彼に任せ、本人は別の勉強をしていたとのことだ。

 そのため授業で指名されても、問題なく答えることはできていたらしい。

 人格が二つあるからこそできる、離れ業だ。


 それでも、中学生とは思えないほどの負荷がかかっていたのは、間違いないだろう。

 二つの人格で睡眠時間を調整しながら、何とかやりくりしていたらしい。


 中学1年の時に、行政書士試験に挑戦していた。

 その時は他のことに時間をとられ、体調不良もあって不合格であった。

 悔しそうな顔をしていたが、周りから見ればむしろ当然、だと思う。


 しかし、2年の時にリベンジ。

 今度はしっかり、合格している。

 しかも学校のテストと同様、試験時間の半分は眠っていたというのだから、異常さが際立っている。

 最年少合格者として地方紙にも取り上げられ、知る人ぞ知る天才少年として名を刻んだ。


 それに対して僕は、中学3年の時に剣術の全国大会に行き、準優勝したくらいだ。

 加えて変異種のバグと戦い、単独討伐も成し遂げている。

 もちろんこれらも快挙であり、新聞でも報じられた。

とはいえ、実績という点で明らかに劣っているのは間違いない。


 しかも、僕は勉強があまり得意ではない。

 平均より上の成績を取っているのは事実だけれども、久郎のようにトップ争いに参加するのは、夢のまた夢という感じだ。

 テスト前、久郎につきっきりで試験範囲を教えてもらっていてなお、なのだから……。


 久郎の方は、むしろ飛び級制度を利用したほうが良いのでは? という話も、何度となく聞かされていた。

 それでも利用しなかったのは、僕に合わせて一緒に進級、卒業したかったからとのことだ。

 ある意味で、既に僕は久郎の足を引っ張っていたことになる。


 そして、実戦においても久郎は、十分な成績を残している。

 機体よりも大きなバグと戦い、勝利をおさめているのだ。

 ゲームで銃の扱いに慣れていたから、何とかなったと本人は言っているが、それだけで倒せるほどバグは甘い相手ではない。


 更に、今日の模擬戦。

 距離を取られてからは、かなり一方的な展開であった。

 幸いとどめを刺そうとして、こちらに近づいてきた。

 そのため辛うじて、相打ちに持ち込むことができたのだ。


 しかし、徹底して遠距離から攻撃されていたら、多分僕は負けていたと思う。

 銃はまだ3回しか使っていなかったので、弾も残っていたはずだ。

 近接戦闘に移行したのは、僕の反応速度を確かめるためで、負けてもそれはそれでいいと考えていたのではないか、と感じている。


 それに模擬戦で僕の勝率が高いのは、フィールドが狭く、久郎が得意とする遠距離攻撃の間合いを保つことが難しいことに、起因していると思っている。

 制限なしの戦いだったら、恐らく互角に近い成績になるだろう。


 万が一、ヒーローとして戦えなくなったとしても、久郎は進む道が無数にある。

 それに対して僕は、戦えなくなったら終わりに近いだろう。


 本当にひどいよ。久郎。

 追いつかれないように必死になっているのは、僕の方なのだから。

最年少記録については、現在では13歳になっていたと思うの。

とはいえ、そのあたりは大目に見てほしいの。

この物語は、現実の時間とはずれている可能性もあるの。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ