表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪物から離れたい  作者: 胡蝶 蘭
5/29

第五章 初めてのお友達

家から図書館までは歩いて十五分ほど。

その道中、浅草寺から数分のところにある神社に、私は必ず立ち寄ることにしている。

学校帰りや土日に図書館へ向かうときも、欠かさずお参りする場所だ。

雷武神社らいぶじんじゃの境内にある岩鉄静流社。雷武神社には三つの社があるが、その中でも私は岩鉄静流社がんてつせいるしゃが一番好きだった。雨が激しい日には前を通るだけで済ませるが、小雨程度ならきちんと参拝する。だから、ほとんど毎日足を運んでいるといってもいい。

今の私に、一番必要な神様だと感じている。

初めて見つけたときは、まさに奇跡のような出会いだった。運命的なものを感じたと言ってもいい。

ただ、私にとってお参りは『神様に何かをお願いする』ためではない。むしろ、自分の意思を貫きたいという決意表明に近かった。


お参りをするようになったきっかけは、ある休日のことだった。

雷武神社の前を通りかかったとき、大きな鳥居が目に入った。見上げるうちに、ふと『お参りしてみようかな』と思い立った。

意を決して鳥居をくぐろうとしたそのとき「正中(せいちゅう)は神様の通り道だから、真ん中を通っちゃダメだよ」

突然、そんな声がした。

「……えっ? せいちゅう?」

「真ん中って意味。鳥居の真ん中は神様が通る場所だから、人は端を通るんだ」

私が戸惑っていると、その子は真剣な顔でそう教えてくれた。

「へぇ~……知らなかったから助かりました。ありがとうございます」

なるべく淡々と答えたつもりだったが、彼はじっとこちらを見てくる。

「その様子じゃ、お参りの作法も知らなそうだけど」

「はい。一度もお参りしたことがないので……」

「親と初詣とか行かないの?」

「はい。行きませんね」

その子は目を丸くして驚いていた。

そんなにびっくりすることだろうか。他の家庭では、初詣が普通なの?かな……

「お参りしたことないなら、知らないのも当たり前か。よし、僕が教えてあげるよ!」

そう言って、彼は私の袖をつかんで引っ張ろうとした。

よく見ると、掃除をしていたらしく、もう片方の手には箒を持っている。

「掃除中なんですよね? 口で教えてくれれば大丈夫です」

「いいのいいの! 掃除はボランティアみたいなもんだから、箒を片付けてくるね! ここで待ってて!」

そう言い残し、彼は走り去ってしまった。

一人でも大丈夫だと思ったが、『待ってて』と言われた以上、待たないのも悪い気がするので、その場に残ることにした。


彼は、この神社の子なのだろうか?

子ども用の羽織袴を着ていて、普段洋服しか着ない私には、それがとても可愛らしく見えた。

しかも、五分刈りの坊主頭。

(……あれ、絶対に撫でたら気持ちいいやつ!)

思わず指先がうずうずしてしまったが、いきなり撫でたら変なやつだと思われるし、最悪通報されかねない。

(ダメダメ、我慢しなきゃ)

そう思いながらも、つい彼の頭に目がいってしまうのだった。

彼の話し方はしっかりしているけれど、身長を見ると……幼稚園くらいかしら?

頭も丸いが、顔も丸い。なんだかとても可愛らしい子だった。

しばらくすると、彼が戻ってきた。

「まず、鳥居の端の方に立つんだ。そして、入る前に礼をする」

彼はそう言って見本を見せる。

腰を深く折り、九十度ほどの角度でお辞儀をした。思ったよりも深い。私も彼の真似をして同じくらいにお辞儀をする。

「これでいいですか?」

「……うん。でも、なんで敬語なの?」

「え?」

「僕、お姉さんよりガキだから、普通に話してくれていいよ」

「その方がいい?」

「うん。お姉さん、顔の表情筋死んでそうだから、敬語だと怖く感じるし。だから、僕は普通の方がいいな!」

「……」

図星だったので、反論の言葉が出てこなかった。

「さっきも言ったけど、真ん中は神様が通る場所だから、人は端を通るんだ。鳥居の前でお辞儀するのは、『これから神様の領域に入ります』って敬意を表すためなんだよ」

「詳しいのね。でも、とてもわかりやすく説明してくれてありがとう」

(あぁ~……撫でたい)

「僕も父ちゃんから教えてもらったんだ。僕の父ちゃん、ここの宮司(ぐうじ)なんだよ」

「宮司って?」

「……うーん……」

彼は腕を組み、右手を顎に当てて考え込んでしまった。

(あれ? わかってないのね?)

「今は、お参りの仕方を教えてくれる? いっぺんに教えてもらっても覚えられないし、また今度、教えてくれる?」

「うん、わかった!」

彼は力強く頷いた。その無邪気な仕草に、なんとなく視線が引き寄せられる。

もし私にこんな弟がいたら……

歳が離れていた方が、兄弟ってうまくいくものなのかしら……?

そう考えながら、二人でゆっくりと境内へと足を踏み入れた。


「あそこの手水舎ちょうずやで、手と口を清めるんだよ」

彼が指さした先には、木枠に囲まれた水場があった。

「清めるって、どうやるの?」

「えーっとね……まず、右手で柄杓ひしゃくを持って……左手を洗う? ん? あれ、右を先に洗うんだったかな? どっちだったかな?」

彼は両手を見比べながら、交互に首を傾げる。

(あれ、意外と覚えてないのね?ふふふ……)

その姿をじっと見つめながら、私はただ黙って彼の次の言葉を待った。


そのとき、少し離れたところから、大きな声が響いた。

和流まる、何してるんだ? 掃除はどうしたんだ?」

「……と、父ちゃん」

彼が小さな声でつぶやく。

声の方を振り向くと、そこにはとても大きな男性が立っていた。

彼が『父ちゃん』と呼んでいるので、実のお父さんなのだろう。

しかし、あまりに大きすぎて、小柄な彼の父親にはとても見えなかった。

「和流のお友達か? こんな可愛いお友達がいたんだな?」

そう言うと、彼のお父さんは私に向かって、驚くほど丁寧にお辞儀をした。

「お嬢さん、こんにちは。和流がいつもお世話になっております」

「いえ、お友達……というか……今、初めてお話したので」

「父ちゃん、このお姉さん、初めて神社にお参りに来たって言うから、僕が教えてあげていたんだけど……」

「……けど?」

「……けど、右手なのか左手なのか、わかんなくなっちゃって……」

和流は恥ずかしそうに顔を真っ赤にして、俯いてしまった。

「そうか! 和流はまだ一年生だから、覚えられなくてもしょうがない」

お父さんは豪快に笑いながら、優しく言葉を続ける。

「記憶するっていうのは、何度も繰り返しやらないと忘れちゃうもんなんだ。学校で漢字を覚えるのと一緒だよ。やらないと、すぐに忘れちゃうからな」

「うん……」

「私も最近、パソコンやスマホばかり使っているから、読めるけど漢字が書けなくなったよ。まあ、お互い忘れないように頑張らないとな! ハハハ……」

「僕も頑張るよ! ハハ……」

なんて優しいお父さんなんだろう?

他の家のお父さんは、みんなこんな感じなのだろうか?

比べるべきではないとわかっているけれど、羨ましい。

うちの親は、コミュニケーションを取るのすら面倒がって、仕事に逃げるような人だから……。

たったこれだけの会話で、彼の家庭の温かさが伝わってくるのが、余計にそう思わせた。

「で? 右と左の何がわからないんだ?」

お父さんが話を戻す。

「手水舎で、どっちの手を先に洗うんだっけ?」

「まず、右手で柄杓ひしゃくを持ち、左手を洗う。次に持ち替えて、右手を洗うんだ」

「だって! はい、どうぞ」

和流が誇らしげに言う。

「和流もやってみなさい。毎日やっていれば、自然と身につくからな。お嬢さんもどうぞ」

お父さんはそう言って、手水舎を指し示した。

「僕もやってみる。これから毎日お参りして、覚えていくよ」

「そうだな! 和流はこの神社の跡取りだもんな」

私たちは並んで、同じように手をすすいだ。

「で、また持ち替えて、左手に水をためて口をすすぐんだよ」

そう言って、和流は口をすすぎ始める。

私もそれに倣って、口をすすいだ。

「口をすすぎ終わったら、もう一度左手をすすいで、最後に柄杓を洗って元の場所に戻して終わりだよ」

彼のお父さんが穏やかに説明する。

その言葉に従いながら、私は再び和流の家庭の温かさを感じていた。


「お嬢さん、時間は大丈夫かな?」

和流くんのお父さんが、穏やかな口調で問いかける。

「お参りの作法を説明しながら、境内を案内してもいいかな?」

「時間は大丈夫ですが……和流くんのお父さんの方こそ、お仕事は大丈夫ですか?」

「大丈夫、大丈夫!」

「あっ!! 僕の名前、覚えてくれたの?」

突然、和流くんが嬉しそうに声を上げる。

「じゃあ、お姉さんの名前は?」

「和流! まずは自分から名乗りなさい」

すかさず、お父さんが優しくたしなめた。

「ちなみに私は、岩鉄がんてつ 鉄太てったと申します。ここの神社で宮司をしております」

お父さんは落ち着いた口調で名乗ると、和流くんの方を向く。

「僕は、岩鉄がんてつ 和流まる! 小学校一年生なんだ!」

胸を張って自己紹介する和流くん。

「お姉さんは?」

「私は、一片ひとひら しずくです。小学校三年生」

「一片 雫かぁ~、すっごく綺麗な響きの名前だね!」

和流くんは感心したように頷いた後、ふと自分の名前を見比べて小さく首をかしげる。

「僕なんか、岩に鉄で『がんてつ』って……めちゃくちゃ硬そうだし、ごついし……」

「そんなこと言うな」

鉄太さんが豪快に笑いながら、ポンと和流くんの肩を叩く。

「『和流』の漢字は、『和やかに流れる』って書くだろう? すごく柔らかくて優しい名前なんだぞ!」

「でも、お父さんは?」

「俺? 俺なんか『鉄に太い』だからな!」

鉄太さんは腕を組み、どっしりと胸を張る。

「ガッチガチだよ。どうよ?」

「たしかに……」

和流くんはお父さんをじっと見上げ、納得したように小さく頷いた。

そして、二人して豪快に笑いあった。


「そういえば、雫って小学校どこなの?」

「ああ、浅草第一小学校よ」

「えっ!? 同じじゃん!!」

和流くんの顔がぱっと明るくなった。

「僕と友達になってよ! またいろいろ話そうよ!」

「私でよければ……いいけど。私なんかでいいの? 大丈夫?」

「僕がいいって言ってるんだから、いいの!」

そう言うと、和流くんは元気いっぱいに境内へ駆け出し、案内を始めた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ