表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/22

どこだかよく分からない世界の鼓動



『生活魔法』の検証に区切りをつけた。



 身の安全を最優先に考えたため、存在していた魔法の習得に時間を使ったわけだが、こちら?で目覚めてから1日と半分が経過した。


『旅人の小屋』『旅人の装備』『生活魔法』『保存食』のおかげで、生きていくだけなら、しばらくは何とかなりそうな気もするが、もう少し先の事も考えないといけない。


 手っ取り早く、目の前に続く獣道(けものみち)を進んでいけば、何かしらのフラグが立ってるとは思うが、安直(あんちょく)にそれを選択せず、この拠点(きょてん)の周りを先に探索してみる事にしようかな。



 精神的なダメージが抜けてない気がするが……


 ここはひとつ、


 パンッ!顔の前で勢いよく手を鳴らす。

 流れる動作で前(かが)みに片(ひざ)をつき、両手も地面につける。


「《(やぐら)作成》」


 金髪の少年をイメージして、またやってみた。やはりエフェクトはでない。まだイメージ力が足りないのか……


 ドドドドドっと低い音を立てながら、みるみる櫓が形成せれていく。適当な高さで発動を止め《強化》。



 こんな簡単に作れちゃうなんて、まだ慣れないな。ドキドキしてるし。おかげで気分爽快(そうかい)。精神的ダメージも軽減されたはず……



《身体強化》

 凄いね。全く疲れずに登れたよ。階段で3階に上がるだけでも軽くつかれるのに。しかもハシゴだよ、登ったの。


「やっぱスゲー」

 この感動的はいつまで続くのか、素直にに感情が動くのは若い証拠(しょうこ)だね。いいことだ。

 脳も活性化されるし、まだまだイケる!



……っと。「山だな」


 町までは……、直線なら半日もかからないだろうな。フラグを回収したとしても、朝一番で向かえば、日暮れ前には着けるはず。


 うん。人恋しくないと言えばウソになるからな、気合い入れて行ってみるしかないな。


 物凄く世紀末な状況とか、誰もいないとか、ゾンビだらけとか、人外の町とか、あとは?


 (ひと)りだからか、こうやっていらん事ばっか考えちゃうな。話が進まんから、そろそろこういうのは止めにしときましょうかね。



 獣道(けものみち)の反対側、小屋の裏手は豊かな緑。森だ。林じゃない。


 大体こういう場合は、木の実、よくて果物、キノコ、薬草なんかがあったりして、スライムか(つの)のあるウサギなんかが登場って流れでしょ。うん。よく読んだ。



「よし、風呂にしよう」


 だから、周囲の探索は終了。おしまい。


 明日に備えて、英気を養うことにしよう。


 迂闊(うかつ)に森になんて入りません。採集も狩りもしません。


 やったことないし。《鑑定》とかできんし。



 ダニとかスゲー怖いし。

 ダニをなめちゃあいけません。勿論食べちゃダメ。


 皮膚に赤いブツブツができる発疹(ほっしん))から肝臓機能障害になることも。

 ダニの唾液(だえき)に含まれるウイルスが体内に入り、意識障害や神経症状をおこすこともある。


 ダニに噛まれて命を落とすこともある。危険なヤツだ。



 森を歩いている時に、木から落ちてきたダニにかまれて発症。バカにできないが、日本でも発症が確認されていた。



~~ダニ対策の三原則~~


「行かない・露出しない・ダニよけする」


 有効な治療法が確立していないものもあるから「かまれない」ことが最善。


 ダニがいそうな場所には極力「行かない」。

 森や草むらとか。野生の動物とかに近づかない


 どうしてもという場合は、かまれるリスクを下げるために、長袖・長ズボン、帽子、靴を履いて、肌の露出をなるべく減らす。


 油断せず、ダニよけスプレーやハーブなどを活用する。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



「想像するだけで何か(かゆ)くなるわ」


 訳も分からん状況で、訳も分からん森になんて入る勇気は俺にはない!だから俺は勇者じゃない!


 野生の獣ってだけでも怖いのに、未知の生物なんていたら、なお怖い。


 ということで、撤収(てっしゅう)


 (いじ)ったばかりの小屋でゆっくりしよ~。



 ところがドッコイ。何やら怪しい気配が……




・   ・   ・



「なんか来た……」



 犬なのか? 四足歩行のひどく汚れた茶色の生き物。にしてはでかいよな。(おおかみ)ってやつか?


 1……2……3……かな?見える範囲には3匹。

 櫓から降りなくてよかったよ。狙われてたのかな?


 警戒してるのか余裕なのか、(うな)り声もあげずに、のそのそと近づいてきた。


 ずっとこっちを見てるしな、

 同じ方向から3匹、ということは……、

 バッと振り返ってみると、いつの間にか更にがたいのデカいのが迫ってきていた。


「やるね」


 ただの野良犬の(たぐ)いじゃないって事だわな。



 第一生命体の発見が、刈られる側の、獲物(えもの)認定されてるとか。


 せめて「第一町人発見!」って言わせて欲しかった。



「さて、では見せて(もら)おうか。この世界の(けもの)の性能とやらを!」


 言ってやったぞ。多分通じてないと思うけど、



「おっ、何か威嚇(いかく)してきたぞ」


 気づかれて(あせ)ったか?日本語通じたのか?セリフの意味を理解したのか?


 最後のやつなら、仲良くなれそうな気がするが……


 そんな事言ってる場合じゃないな。うん。やっぱちょっと恐いわ。やられちゃう?



 グゥグゥ(うな)りながら更に囲んでくる。5……6……と、やっぱまだいたか。


 くそー、やってくれる。


 柱やハシゴに飛びついてくるが、登れるわけがない。所詮(しょせん)は獣。



「ふんっ。登ってこられなければどうという事はない!」


 更に追い打ちをかける。


 仲良くなりたそうでもないので、やっちゃうよ。



「一応聞いておく。敵対するという事だな? その行動は」


 ふた周りくらい大きいボスっぽいやつに向けて確認してみた。


 …………



 当然無視だわな。知ってた。


 もしかしたら(しゃべ)れる個体かもしれないし、言葉だけでも通じれば、無駄な殺生(せっしょう)しないで済むかもしれないし。


「腹減ってるなら、保存食くらいならあるぞ?」



 アイテムボックスに入れておいた、干し肉っぽいものを見せてやり更に確認。


 ……我関せずって感じで、櫓に飛びかかってるな。目が血走ってて怖いぞ、イッちゃってんのか?


 ダメか。仕方がない。生肉派のようだ……


忠告(ちゅうこく)はした。譲歩(じょうほ)もした。それでも敵対するのなら、反撃を開始する!!」



 ………



 チーン。はい。また無視された。

 柱をガシガシ、ガジガジ、やる気満足だ。

 もうダメだな。



「ならば、落ちろ! カトンボ!!」


「『我が身を守り賜え』《石弾》(大)!」


 指先をボスっぽいやつに向け、発射。


 ドシュッ!!  グシャッ!


「《石弾》《石弾》《石弾》《石弾》《石弾》《石弾》《石弾》(全部大)」


 グシャッ! グシャッ! ドッパーン! ドッパーン! 



 突然の攻撃に対処できず、ボスっぽいのと数匹はあっさり(くだ)け散った。(きたな)い花火となって。

 威力(いりょく)がハンパない。さすが(こぶし)大!頼れる相棒になってくれそうです。


 初撃って大事。


 訳も分からず唖然(あぜん)としている(すき)を見逃すわけもなく、連射してやった。


 詠唱(えいしょう)は一度だけで、しばらくは連射可能。なんて親切設計。ありがとう。


 …………



 数匹は振り向きもせず逃げていった。


 これだけのものを見せてやれば、もう(おそ)ってくることもないと思いたいが、こればっかりはな……



 できれば殲滅(せんめつ)させたかったな。


「戦いは非情だ……」


 やるか、やられるか。(うら)みをかえば、倍になって返ってくるかもしれないからな。禍根(かこん)()っておきたかった。


 気持ちのいいもんじゃないが、命のやり取りをしたんだ。

 こんな殺生(せっしょう)は初めてだ。



「やれやれ。片付け誰がやんだよ。俺だよ!」


 まさに惨劇(さんげき)だ。

 日本人には見慣れない光景だな。


 むせかえるような匂いと(むご)たらしい残骸(ざんがい)が散らばって、吐き気がする。地面も所々(えぐ)れていた。


 自分でやっておいてなんだけど、何だったんだよ。


「くっそー」



 やるせない怒りがこみ上げる。感情も収拾(しゅうしゅう)がつかないのか、知らぬ間に涙が(ほお)(つた)っていた。





読んで頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ