表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
孤独の人  作者: 神の恵み
現代編
2/113

第2話 覚醒


「石山くん…逃げて!」


「逃がすかよ!」


そう言って胸ぐらをつかみに来た上級生。

咄嗟とっさにランドセルから引き抜いたリコーダーを小太刀こだち代わりにして、彼の左手首を内側から素早く叩く。


「痛てっ!」


そのまま回転して背中から相手のふところに入り、みぞおちに突きを入れる。


「グッ…」


接近が危険と判断したのか、右から別の男の子が回し蹴りを放って来た。

これを左腕で受け止め、その右足の脛をリコーダーで薪割まきわりのように叩く。


「アァ~!!」


直後にしゃがんで、後ろから羽交い絞めにしようと接近して来た男の腕をかわし、同じく彼の左足の脛を打ち、振り返りざま、下がって来た男の顎を下からかち上げた。


痛みでしゃがみ込む上級生たちを上から見下ろし、逃がそうとした同級生の鈴本くん…だったと思うが


「めっちゃ強いじゃん…」


「いや、3人の上級生の暴挙から身を守っただけ。ここが大事!」


「ぼうきょって…」


その後、歩きながら聞いたのは、タワーマンションの住人に対して何かと絡んで来る6年生のグループだそうだ。


駅に近づいたところで、2人は学習塾に来たことを知った。


「石山くんは塾には行ってないの?」


「うん、じゃ~ね」


どうやらみんな塾に行ってから自宅に戻るようだ。

俺はここから直角に曲がって、マンションに戻る。

そういえば、自分自身の事も『僕』から『俺』に変わっていた。


感覚的に『僕』では子供じみて違和感があるが、そうは言っても小学生だ。

冷静に考えて、対外的には『僕』、中学からは『俺』または『自分は』が良いだろうか…。



それにしても、自分の体が自然に相手の動きを察知して、反射的に対応した事には自分でも驚いた。

しかし一方で、当然という気持ちもある。

今は自分の事を武士とは思っていないが、少なくとも子供ではない。


ともかく、寺での雑巾がけで、体を鍛える事ができていたのが幸いした。

床の雑巾がけが足腰に効くのはもちろんだが、柱の雑巾がけは腕に効く。

寺に引っ越した最初のころは、少しの作業で、手も足もパンパンになっていた。



帰り道での襲撃事件を受けて、護身術として合気道の道場へ通いたいとお願いした。

祖母は賛成してくれたのだが、父は成績次第で許可してくれると言う。

しばらくは成績向上に努める事にしよう。




音楽を担当する先生から、ブラスバンド部に勧誘された。

言われた通り放課後に見学に行くと、大型のチューバという重い楽器を持って行進できる生徒がいないので、その楽器の担当をしないか、という話だ。


そこまではまだ良かったのだが


「メロディは滅多になくて、リズムを刻むのがほとんどだから君でもできる」


と、体力だけを評価されたらしい。

(バカにするな)


「え~と、僕、音楽には興味がないみたいです」


先生からの視線がきつい。

断り方を間違えたのだろうか…。



図画工作の授業も、絵以外には全く興味が湧かなかった。

鳥小屋を作れたからと言って、褒められてもな~。


だけど、寺の絵を描かせると真剣になる。

仏像もそうだ。

絵心は全くないのだが、それなりの絵が描けた。

先生が言うには、まるで水墨画みたいだと。


休校日に美術館に行ってみた。

本当の絵を見てみたかったからだ。


僕が気に入ったのは宗教画だ。

神という事なら、乳房を描いてもOKらしい。

小学校4年生が女性の裸の絵をじっと見ている姿を、周囲はどう思ったのか…。


ベレー帽のお爺さんが隣に来て


「この絵が気に入りましたか?」


と聞いて来た。


「お母さんもこんな人だったのかな?と思って…」


父は官僚だそうだ。

海外に留学に行って日米ハーフの母と恋愛結婚したそうだが、生活習慣(文化)の違いは大きく、破綻したのだと祖母から聞かされた。


単なる言い訳のつもりで吐いた言葉だったけれど…寂しさがこみ上げてきて、泣いてしまっていた。

(この身体のどこかに、まだ母を求める気持ちがあったのだと思い至った)


このお爺さんに連れられて、喫茶コーナーでジュースを奢ってもらった。

少し話をして、一人で美術館に来た事に驚いていたようだ。

正体不明の感情に涙を流して、スッキリした事もあり、その後すぐに家に戻った。





東京で夏休みを迎えた。


田舎であれほど好きだった手持ち花火だが、東京では打ち上げ花火が見られる。

その代わり、東京は夜でも暑い。


滅多に見ないTVで花火大会の中継放送をすると知り、祖母と2人で見た。

こういう時には、TVでいいと思った。

祖母と仲良くする僕を見て、父が学習塾を勧めてきたが、断った。



代わりにパソコン教室に行きたいとお願いした。

奈良の奥地にいた僕には、携帯でさえ持たされていなかったからだ。


「わかった」


と珍しく笑顔の父。


夏休みの間にパソコン操作だけでなく、構造についても勉強をした。

CPU、GPU、メモリー、デバイス、OS、TCP/IPネットワーク…。

夏休みが終わる頃、PCショップでのPC組立を経験し、自分用のPCを手に入れていた。


父は、勉強以外に興味を示さない僕に懸念を持っていたようで、電子工作のための部品購入に、制限の付いたカード利用を認めてくれた。


おかげで秋から冬にかけて、電子工作キットに夢中になった。

ハンダ付けも、ICチップの交換も上手にできるようになった。

論理回路などというものも、それなりに理解できた。


春になり、5年生になったが友達はいない…が、不自由はない。

ネットワークの世界では、父の年齢やカード番号で大人として活動できるからだ。



電子工作に飽きた頃、インターネットでさまざまな情報に接する機会を得た。

中でも資産形成講座という金もうけに興味が湧いた。

だけど、これは俺に許されたカード決済金額では申し込みが出来ない額だった。


そこで父に相談して、父から申し込んでもらった。

この時も父は嬉しそうにしていた。

お金を使う話なのに…なぜか不思議だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ