表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

空き地

 Yさんは、都内でラーメン屋を営んでいる中年の男性だ。

 彼の店舗兼住居は、大きなターミナル駅に近い繁華街にある。

 駅の西口を出て、賑やかな表通りを真っ直ぐ進み、脇道に入って、何度か曲がったところ。そこに彼の店はある。彼の父の代からそこで営業している、周辺では古株の店だという。

 

 そんなYさんには、不思議に思っていることがある。

 Yさんは生まれも育ちも今の家。ずっと同じ場所で暮らしてきた。

 自然、長年にわたり、街の移り変わりを眺めることになる。

 巨大ターミナル駅の周辺ともなれば、栄枯盛衰が激しい。

 表通りに面する建物は、言わずもがな。テナントが入っては撤退するのは日常茶飯事。気がつくと、ビルそのものが新しく建て変わっていたりする。

 新陳代謝が激しく、その分、常に時代の最先端を取り入れ、新鮮な空気が流れている。いつでも新しい息吹に満ちた輝かしい場所。それが表通りだ。

 Yさんの店がある裏通りも、表通りほどではないにしろ、変化と無縁ではいられない。

 小さな飲み屋や料理店。美容院。ヨガ教室。

 近所を見渡すだけでも、多くの店が開店し、また閉店していった。空いた場所にはすぐさま別の店が入る。そのため、元が何だったか思い出せないことも多い。

 十年前どころか数年前すら別の街。ここは活発に「生きている」街なのだと、Yさんは思っている。


 そんなYさんの家の近くに、小さな空き地がある。

 Yさんが不思議に思っているのは、この空き地だ。

 空き地は、三方をビルに囲まれている。日差しが遮られるため、常に薄暗く、敷地面積は狭い。しかし、狭いながらも小さなビル一棟なら建つだろう面積があった。立地もさほど悪くはない。

 だが、いつまで経っても手つかずのまま。空き地は赤土がむき出しの状態で放置されている。Yさんが物心ついた頃からこの状態だそうだから、もう何十年も更地のままなのだろう。

 コンクリートばかりのこの近辺で、土を目にするのは珍しい。大抵の土地は、すぐに何かしらの利用法が定められ、人工物で隠されてしまう。そのためか、赤土の空き地は不思議なほどに目を引いた。

 もうひとつ、目を引く要因があった。

 空き地には、何故か椅子が一脚置いてあった。赤い背もたれ、赤い座面の、ビニールレザーの事務椅子。足にはキャスターがついている。かなり古いものらしく、少し退色しているが、痛みや汚れは見当たらない。

 そんな事務椅子が、空き地の真ん中にぽつんと置かれていた。

 この椅子もYさんが物心ついた頃から、ずっと同じ場所に同じように置いてあるという。

 薄暗いビルの谷間。むき出しの赤土。その真ん中に、晴れの日も雨の日も変らずに置かれている赤い椅子。

 子供の頃は、この空き地をなんとなく不気味に感じていたという。


 先日のこと。

 Yさんは、夜の散歩に出かけた。店を閉めたあと、近所をぐるりと回って家に戻る。それが日課だ。

 途中、必ず空き地の前を通る。

 普段は気にせずに通り過ぎるが、その日はなんとなく立ち止まった。

 深呼吸して夜の空気を吸い込み、ふと空き地を見た。

 周囲のビルはあらかた消灯し、通りは静まり返っている。そのなかで、深夜まで営業する数件の店の光と、街灯の光を受け、空き地は薄い闇に沈んでいた。

 ――改めて見ても、あまり気持ちのいい場所じゃないな。

 薄闇のなかに、赤いビニールレザーの椅子がぼんやりと浮かんでいる。

 なんでずっとこのままにしておくんだろう。

 使い道はあるだろうに、とYさんは思った。つい最近も、近くに店がオープンした。この辺りに店なり事務所なり構えたい人間は多い。この空き地も売りに出せば買い手はつくはずなのだ。

 あのボロ椅子も、いい加減、捨てればいいのに。

 空き地の管理者は誰だろうかと、Yさんは知っている顔をいくつか思い浮かべた。が、どれもピンとこない。今度、しっかり調べてみるのもいいかもしれない。管理者を明らかにし、この空き地を有効活用できれば、裏通りももっと賑わうだろう。

 そうだ、そうしよう、とYさんが考えた時だった。

 リリリリリン。

 リリリリリン。

 高い音が周囲に響き渡った。電話の呼び出し音のようだ。

 え? とYさんは辺りを見回した。道には誰もいない。近くの店からでもなさそうだ。

 リリリリリン。

 ビルの谷間に反響し、少しひび割れた音。

 はっと空き地を見る。

 薄暗い闇のなか、ぼんやりと光る赤い椅子。その上に、昔ながらの黒電話が乗っていた。鳴っているのは、それのようだ。

 あんなもの、さっきはなかったぞ――?

 狼狽えるYさんの前で、黒電話は鳴り続ける。

 どうしたらよいのか分からず、咄嗟に空き地に一歩踏み出した。と同時に、ガチャと受話器をあげる音がし、呼び出し音がやんだ。

「はい」

 すぐ耳元で声がした。男の太い声だ。Yさんは総毛立った。

 背後に誰かいる。

「ずっと、ここにいますよ」

 耳元で再び声がし、チン、と音がすると、電話が切れた。同時に背後の気配も消える。

 慌てて振り返り、左右を確認する。誰もいない。 

 恐る恐る空き地に目を戻し、Yさんはぎょっとした。

 赤い椅子の上に電話はなかった。代わりに、黒いスーツの腰から下だけが、椅子に座っていた。二本の足は透けて背後が見えている。

 Yさんは小さく息を呑んだ。椅子を見つめたまま、そろそろと後ずさる。そして顔を背けると、振り返らずに一散に家路に着いた。


 その日以来、空き地で何か見たことはない。

 しかし、Yさんは空き地の管理者探しを止めた。

「きっとあの空き地は手を付けたらいけないんですよ」

 あの時、そう強く感じたのだと言う。

「周りにビルが建とうが、道が走ろうが、街がどれだけ開発されて新しくなろうが構わない。でも、あの空き地だけはあのままにしておかないといけない。変えては駄目なんです」

 生きている街のなかで、そこだけ時を止めた場所。

「死んだ隙間っていうのかな。そういうものが、都会にもあるんですね」 


 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  面白かったです。  電話のシーンが怖かったと思います。ゾッとしました。  なんとなくですが、いつもと文章の雰囲気が違いますね。「心霊現象を探している記者が書いた記事」のようなスタイルは同…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ