表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

宴ののち、玉座に座す者

作者: 紡里

 結婚式の宴。

 花婿と花嫁が寝所に下がり、残された者たちは思い思いに過ごしていた。



 歴史のある国が戦で敗れ、荒れた国土を立て直すために、新興国から花嫁を迎える。

 新興国は戦には参加せず、終戦の仲介を頼まれた。


 話し合いの中で、新興国から援助してほしい。それだけでなく縁組みをして共に栄えましょうと提案された。

 ――新興国の持ち出しと負担が大きいのでは?

 そんな疑問も湧いたが、新興国の立場が強くなるチャンスだと言われ、その話を受けることにしたのだ。

 なんとなく、話の上手な外務大臣に乗せられた感もあったが……。




 夜も更けて宴の会場を去る者もいたが、残った者たちは両国の繁栄を願ったり、下卑た会話を楽しんだりしていた。

 ――いわゆる初夜なので。




 そこに、下がったはずの花嫁が再登場した。


「国王陛下、あなたの息子が『お前のような蛮族を愛することはない』とおっしゃっています。

 そういうことは、事前に言うべきではありませんか? この不誠実なあり方をどうお考えか?!」



 国王は腰を抜かさんばかりに驚いた。

「いや、それは何かの間違いでは……」


「子爵令嬢に操を捧げるらしいですよ。

 そちらの宰相は、いかがか?! 存じておらぬとおっしゃるのか?」

 花嫁は国王と話しても埒があかないと切り捨て、宰相の方を向いた。


「別れるように……話しまして……ご納得いただいたはずですが」

 宰相は真っ青になって答える。


「なるほど。貴殿の政治手腕はその程度ということですね」

 まるで歴戦の将軍のように威厳をまとい、花嫁は断言した。



「子爵令嬢の親はここにおられるのか」

 よく通る声で、会場中に呼びかけた。


 華奢な足で仁王立ちをして、腕を組む花嫁。

 湯浴みの後で薄化粧、結っていない髪は扇情的だ。



 まろび出てきた子爵に、花嫁は問う。

「お前は、この事態を何と心得る。和平の縁に水を差すのか」


「と、とんでもないことでございます。も、申し訳ございま……」


「詫びではなく、意図を答えよ。

 お前の娘は、わたくしを愚弄するつもりなのか。お前はそれを良しとしているのか」


「が、学生時代の一時の戯れとして……」


「卒業してから何年経っている。

 すでに子もおるのではないか?

 もうよい。この国がいかに我々を馬鹿にしているのか、ようわかった」

 花嫁の目は鋭く、言葉を失った年上の男性たちを射貫いた。



「この場にご臨席いただいた諸外国の皆様、我々の怒りをご理解いただけますか。

 我々の憤りに賛同してくださる方は、壁際に寄ってくださいませ」

 客たちは顔を見合わせながら、賛同するという人々が壁際に移動していく。


「この国の人間は、国王陛下の周りに移動なさい」

 怪訝な顔をしつつも、わらわらと人が動く。

 この国の騎士たちも急きたてられて、中央に移動した。



 花嫁がさっと右手を挙げると、会場をぐるりと囲む二階部分からざっと弓が放たれた。

 国王のまわりの人間が射られ、うめき声をあげる。


 第二射が放たれ、倒れる者、支えようとする者、逃げる者と大混乱に陥った。



 二階からさっと飛び降りた数名が、逃げようとする者に襲いかかる。

 予め壁に避難していた人たちに合流しようとした人は、無防備な背中を切られ、倒れていった。


 二階にいる弓隊は騎士の服を着ている人間を優先的に狙う。

 無力な人間は悲鳴をあげるが、容赦されなかった。この場にいるのは、なにがしかの権力を持つ者であるはずだから。


 人の生け垣が崩れ、あっという間に国王は捕縛された。




 その様子を冷めた目で眺める花嫁は、ゆっくりと空いた玉座に歩み寄り……座る。


「さきほど寝室で、王太子殿下から宣戦布告を受けまして。

 開戦の『のろし』をあげさせていただきました。

 といいますか、チェックメイトですね。

 停戦を提案した時点でまともな軍は壊滅し、王都でくだを巻いていた役立たずしか残っていない国。

 自力で再建できないから、我々の力を借りたかったのではないのですか?

 まあ、これで、他国への援助ではなく『広がった自国領』への援助になりますから、復旧のスピードはあがりますね。

 もしかして、それを狙っておられました? そうであるなら、なかなかの頭脳派と言えましょう」



 勇猛果敢な将軍たちは、戦場で散っている。

 やり手の外務大臣は、この国の勢力争いで破れ、殺されたらしい。

 この国を救う手立ては、外国からの援助を受けるくらい……そんな道しか残されていなかったというのに。

 働き手を失い、荒れた農地。備蓄を徴収され、野垂れ死ぬのを待つだけの村。材料が手に入らず、物音が消えた職人街。商品も買う人もまばらな商店。

 

 それを横目に、贅沢をしていた豚野郎がここにいる。

 人々の惨状に胸を痛め、駆けずり回った人は……ここには、いない。



 遊牧騎馬民族が起源の新興国を蛮族と侮りながら、援助だけは搾り取るつもりであったようだ。

 どちらが卑怯な野蛮人なのやら。


 外務大臣は、遊牧の文化を認めてくれて、友好を結べたが……もう断ち切られた絆だ。

 キツい馬乳酒をむせながら飲んだあと、目に涙を浮かべて笑った人。




 捕縛された国王が、何やら喚いている。

 よく聞くと、王太子が助けに駆けつけることを期待しているらしい。


「ああ、王太子殿下ですか。

 急げば、一命は取り留められるかもしれませんね。もう子作りはできないと思いますが」

 侮辱されて、黙って耐えるような性格はしていないのだ。


 国王の目線を辿ると、弓で倒された中に宮廷医師がいるのかもしれない。

 生きていたとして、酒を飲んだ状態で役に立つのかわからないけれど。



 王国の未来がとか、光り輝く王太子がとか、国王は自分の立場を理解していないようで、埒もないことを叫んでいる。呻いている家臣たちを思いやることもせず。


「国王陛下ぁ、少しは反省なさったらいかがです?

 大体ですねぇ……『自分の息子くらい、躾けておきなさい!』という話なんですよ?」




 ちなみに、弓は三分割して服を止める帯に仕込み、弦も帯に織り込まれている。

 矢尻は耳飾りに偽装して、片耳に二つ――つまり四射だけできるのだ。

 騎馬民族のゆったりした服の下には、他の武器も隠すことができる。

 剣の携帯は不可と言いながらボディチェックもしない、平和ボケの国など敵ではなかった。


 戦争をしている国で平和ボケとは……他人を戦わせて、王都で変わらぬ日常を過ごしているなど、腐った権力者としか言いようがない。



 しかも、人の閨を肴に酒を飲むようなゲスな人間たち。

 この地をどう治めるかは、兄たちが決めるだろう。


 あの外務大臣がいないのなら、自分は関わりたくない。

 この国で再会できないと知った瞬間、胸の奥で何かが音を立てて切れた

 恋ではないが、未来を作る同志になれると確信していたのに。




 ほどなくして、花嫁に賛同した外国の要人たちは解放された。


「どうか、正しく本国にお伝えくださいね。――約束を守れない蛮族は、どちらだったのか」

 微笑む花嫁を、彼らは一生忘れられないだろう。


2025.10.18 加筆しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
何を寿ぐのか理解出来ていない方々が集まった烏合の衆だった訳ですわね。 新興国の姫、なすべき事を迷いなくなしたのですねえ、小気味良い事。 >話の上手な外務大臣に乗せられた 諸々わかっていながらも乗せ…
おまえのような蛮族と…と言った王太子は大事な王太子を床に縫い止められたりしてるんでしょうねぇ…。出血は多くなるけど、それだけでは、まぁ、楽になれない場所ですからねぇ…。 そりゃそんなこと言うような国と…
> あなたの息子が『お前のような蛮族を愛することはない』とおっしゃっています。 昏睡レだけしてくる人にこれを言ったことがあります。相手は既婚者だったようで、結局逃げましたし。先に婚姻届を、と言い続け…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ