表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/32

聖鳳教会

「まずは、どれだけ治癒魔術が扱えるか、見せてもらおうか」


 癒しの大司教ユリシーズ様がニコニコと俺の方を見ている。


 あの後すぐに、聖鳳教会にあるユリシーズ様の執務室に案内された。

 そこの応接スペースで、俺はローテーブルを挟んで、ユリシーズ様と向かい合ってソファに座っている。


 ユリシーズ様の後ろには厳つい護衛の聖騎士が立ってるし、側仕えの神官も部屋の端の方からじっと俺のことを見ていて、緊張以外の何ものでもない。


 唯一の心の支えだったはずの、光の大司教ルーファス様は、さっさと俺をユリシーズ様に引き渡すと、そそくさと自分の業務に戻って行った。「君ならきっと大丈夫!」という頼りない言葉を残して……!



「えっと、まずは怪我が無いと治せないのですが……」

「それもそうだね」


 俺がおずおずと言葉にすると、ユリシーズ様はチラリと背後の聖騎士に目線をやった。

 聖騎士は一つ頷いて、テーブル側に回って来ると、白い手袋を外し、小刀で自らの手の甲を傷つけた。ピッと十センチ程の赤い筋が走る。


「っ!!?」

「さぁ、いつも通りでいいから、治してみて」


 びっくりしている俺に対して、ユリシーズ様はニコニコと平常運転だ。


 俺は聖騎士の怪我をした手を取ると、パッと、彼の手の甲を片手で払った。それだけだ。


「おぉ……」と息を呑む音が、執務室内に静かに響いた。


「うん。素晴らしいね。無詠唱に、このスピード。傷口も、元から無かったかのように綺麗に無くなってるね」


 ユリシーズ様は、聖騎士の怪我があった方の手を取って、まじまじと見つめた。


 聖騎士が元の位置まで下がると、ユリシーズ様は次々と質問を始めた。


「どの程度の怪我までなら治せる? 重症者は? 骨折は?」

「冒険者パーティーを組んでいた時は、重症者は出なかったので分からないですが、ちょっとした突き指や捻挫は治せました。骨折も治したことは無いですね」


「冒険者をやっていたってことは、遠隔でも治癒はできるのかな?」

「できます。数メートルぐらいでしたら、相手が動いていても治せます」


 怪我してすぐに治さないと、アンガスの怒号が飛んでたから……とは、流石に言えないか。


「かなり実戦派だね。数メートル治癒魔術を飛ばせるなら、結構広範囲のエリアヒールもいけそうだね」

「エリアヒールは、何度か使ってみたことはあります。ただ、少し集中しないといけなくて無防備になるので、戦闘中はヒールを飛ばして治してました」


「ふむ、なるほど。解毒や調薬の方はどうかな?」

「解毒は本当に初級のものだけです。あまり毒持ちの魔物がいない地域で冒険者をしていたもので……。調薬はやったことが無いです」


「それはこれから学べばいいね。そうだ、何回ぐらいまでなら治癒魔術をかけられそうかな?」

「魔力切れを起こしたことが無いので、何とも……。先程のヒールでしたら、百回でも大丈夫かと思います」

「それなら、魔力量を測った方が早いかな?」


 ユリシーズ様は、執務室の端に控えていた神官に目配せをした。


 神官が魔力量測定の魔道具を持ってきた。冒険者ギルドでもよく見かける水晶玉タイプだ。


「やり方は分かるかな?」

「大丈夫です。冒険者ギルドで一度使ったことがあります」


 俺が正式に冒険者登録をした時の一回きりだ。その時は、確か緑色に光って、魔力量も普通だった。


「色は魔力の属性を、光の強さは魔力量に比例する」


 ユリシーズ様に促されて、俺は水晶玉に手を当て、魔力を流した。


 水晶玉は緑色に光った。

 前回と違うのは、光の強さだ。まともに目も開けていられないぐらい、眩しく光った。


 再度、聖騎士や神官達が息を呑む声が聞こえた。


「結構。もう大丈夫だよ。かなり純粋な癒し属性の魔力だね。それに、人間にしては非常に魔力が多い……両親か先祖に、亜人か妖精が混ざっていたりは?」


 ユリシーズ様は満足そうに微笑むと、真っ直ぐに俺を見つめて尋ねた。淡い黄色の瞳は、興味深そうに俺を見ていた。


「あいにく孤児だったため、両親の顔も分からないです」

「……そうか、それは失礼したね。確認だけど、他に光魔術や聖魔術が使えたりは……?」

「いえ、使えるのは、治癒魔術と空間魔術だけですね」

「それなら、他の属性の神官に取られることは無いね」


 そこまで確認すると、ユリシーズ様はコホン、と咳払いした。


「まずは癒しの中級神官でどうかな?」

「えっ?」


 ユリシーズ様の提案に、俺はびっくりしすぎて、それ以外言えなかった。

 神官の仕事は初めてだし、てっきり見習いからスタートするかと思っていたからだ。


「ユリシーズ様! いきなり中級は前例がありませんよ!」


 端の方に控えていた神官が声を荒げた。前髪がかなり後退したおっさんが、真っ赤になっている。


「そうだね、破格の待遇だね。でも、君も見ていた通り、彼の治癒魔術の実力は上級だし、魔力量も非常に多い。解毒も調薬も神官業務もこれから学んでいけばいいことだ。それに、ここで彼の実力に見合わない役職を提案して、『やっぱり冒険者に戻る』と言われる方が、教会の損失になるよね」


 ユリシーズ様はさりげなく俺の方を見て、パチリとウィンクをした。


 神官のおっさんは、ユリシーズ様に諭されて「ぐぬぬ……」と押し黙ってしまった。


「ノア君も、それでいいかな?」

「えっ、あ、はい……できれば、いろいろ教えてくださる先生や先輩を紹介していただきたいです。治癒魔術以外は、初めてのことばかりだと思うので」

「もちろん、そのつもりだよ」


 ユリシーズ様が、俺に右手をスッと差し出してきた。


「それでは、中級神官ノア殿。今後ともよろしく」

「はいっ! よろしくお願いします!!」


 俺はガッシリと、その手を握り返した。


 神官という全く新しい仕事に、俺の胸はワクワクと高鳴っていた。



***



 早速、神官の宿舎に案内された。

 丁度空きがあったようで、南向きで、教会の中庭を眺められる一階の一人部屋だった。


 一人用のベッド、デスク、クローゼットというシンプルな部屋だ。

 まぁ、収納については、俺には空間収納があるから、そこまで問題じゃないけど……


 前の住人の手入れが良かったのか、すぐにでも使えそうなほど綺麗に整っていた。


「あっ……そういえば、生活用品を揃えたいんですが……」


 俺は宿舎まで案内してくれた先輩神官に尋ねた。気さくで親しみやすい雰囲気の人だ。


 ダンジョンで放り出されたから、ほぼ私物は無し。今着てる服も全部ニールさんから貰った物だ。


「ああ、ユリシーズ様から伺ってるぞ。いろいろ大変だったな。神官の制服は支給されるからいいとして、それ以外の物だな。冒険者ギルドのある通りに一通り店が集まってるから、そこで買い物をするといい」

「ありがとうございます!」


 先輩は丁寧に地図まで書いてくれて、教会の出入口まで案内してくれた。


 笑顔で送り出してくれた先輩に、ほっこりと胸の辺りがあたたかくなった。


「まずは王都のギルドに顔を出して、お金を下ろさないとな。いろいろ入り用だからな〜」


 初めはどうなることかと緊張しまくったけど、とにかく仕事と住める場所が決まってホッと安心できた。



 俺は、ずっと冒険者をやってくんだと思ってた。

 小さい頃からやってたからな。


 だけど、ああいう目に遭って、初めて別の道を示されて、「ああ、こういう生き方もあるんだな」って、目が醒める思いがした。


 あまりにも自分の視野が狭すぎて、「もっと自分にしっくりくる生き方もある」っていう選択肢も見えてなかった。


——自分で自分の可能性を潰してたんだ……


「流されてみるってのも、たまには悪くないな」


 ずっとやってきた「冒険者」の自分を手放すのは、なんだか少しだけ胸が痛んだ。でも、それ以上に「神官」の自分に新しい希望を見出せた。


 今までアイアン・ケルベロスで全く評価されて無かったことが、ここに来て初めて評価された。


 俺に期待してくれたユリシーズ様や、背中を押してくれたルーファス様達に応えたいって想いもある。


「今度こそ……」


 やれるとこまでやろう。


 俺は顔を上げ、今までで一番スッキリと落ち着いた気持ちで、歩き出した。





※次は、アイアン・ケルベロス(コーディ視点)になります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ