傷心剣鬼閃
(一)
「ありがたいことに、病気がよくなりました。お加代の声が少なくて、まるですべてすべて活力を失ったようです!この家を出たら、あなたがどうなるか想像もできません!」
お加代は亭主のことばに感動したように、しばらく黙っていましたが、急に口を開きました。
「旦那様、江戸へお移りになりませんか」
お加代は、青ざめた顔に、憂いの色をうかべていたが、又左衛門は、病のためだと思い、こんな冗談を言って、軽く笑っただけで、気にも留めなかった。細君をいとおしむような眼で見ながら、おだやかにたずねました。
「家族や友人が藩にいるのに、出られますか」
「夫と一緒なら、何も惜しくはありません」
細君の口調はどこか切羽詰まっているようで、思わず咳き込んでしまいました。
そういわれても、又左衛門は海州藩の下級武士として、なにごとも服従せざるをえない立場にあった。江戸の藩邸に常駐するのは主に中高級の武士で、藩主に近い者が多く、また親類知人でも、家老の前で話ができる者はほとんどいません。
脱藩して江戸に出ることなど、考えもしませんでした。
五十石の川口家を相続し、夫婦二人と、老婢のお好を加えて、苦しいながらも、なんとか暮らしていました。江戸の牢人武士の窮迫した生活を、自分の眼で見てきたのは、とても自分の望みではありませんでした。
とつぜんお加代にそういわれて、心の中では変な感じがしましたが、たちまちほっとしました。
江戸の見聞を聞いて、妻が何かを感じて、このようなことをいったのかもしれません。
秋夕の夕闇のなかに、かすかな寒気がひそんでいて、病気が回復したばかりのお加代には、まだ脅威になっていた。又左衛門は、いそいで妻のそばへゆき、左手をのばして相手の肩を支え、もう一方の手で優しく背中をたたいた。
左手が触れたところで、妻の肌が急に引きつったのが明らかに感じられた。それから体が軽く震え始めた。彼は何か得体の知れない疎外感に襲われた。
一年前、家老に頼まれて江戸へ奉公に出て、帰ってきてみると、妻が病床に伏していて、人々の目もおかしかったので、かなりよそよそしい感じがしました。
江戸への旅は、又左衛門が任務をうけたときには、にわかに怪しく感じられました。
去年の秋に入って間もなく、一日の仕事を終えた太鼓が鳴り、又左衛門は帰り支度をして帰ろうとしましたが、坂本佐助に止められました。坂本は騎衛隊の組長で、又左衛門にとっては上役です。
又左衛門、佐藤殿がお目にかかります。ついてきてください!」と言いました
佐藤一夫は次席家老で、現在藩政を牛耳しています。海州藩筆頭家老の高橋甚之丞は高齢で、病気が長く、半ば引退した状態でしたが、藩の政務は佐藤家老がほぼ一手に握っていました。
自分は何か悪いことをしたのでしょうか。
又左衛門は、組頭のあとを歩きながら、
「係長、佐藤家老は、どうしてぼくに会ったんです」
又左衛門は中肉中背で、人並みの人相をしていて、諸方面に突出したところがなく、仕事をすませては直帰し、ふだんはめったに挨拶をしない。友人も多くなく、同じ稲田道場で武道の稽古をしていた塚原新四郎以外には、親しい友人はいませんでした。
同僚に羨ましがられることといえば、妻のお加代だけです。
お加代は、城下では美人として知られていましたが、又左衛門のもとに嫁いでからは夫婦仲睦まじくしていました。彼が毎日仕事の太鼓を聞いて、急いで家に帰るのを見て、同僚は少し嫉妬して言います:
「太鼓の音を聞いて家に行くなんて、きれいな奥さんがいていいですね。お茶屋や居酒屋に行かなくても、一年でお金が節約できますよ!」
「美人を抱いていて、子供ができなくても仕方がないでしょう」
又左衛門は、お加代が川口家に嫁入りして四年も身ごもっていないことに辟易していた。お加代は、いつまでもお元気でしたが、どういうわけか。親にせかされることもなく、夫婦は意気投合したが、又左衛門はさして気にとめなかった。
「わかんないけど、着いたらわかります」
坂本は答えて、歩調をゆるめませんでした。あまり知らないので、又左衛門は口をつぐんで早々に帰ろうとした。
内城に入り、家老の執務室に入ると、坂本は茶屋の障子に近づき、膝をついて、
「佐藤どの、又左衛門がお連れしました」
「入れます!」
低い声がしたので、坂本はふすまをひらき、中へと又左衛門をうながした。後者が入ってくるのを待って、また引き戸を閉めました。
又左衛門は、佐藤家老のほかに、三十前後の見知らぬ男がいることに気がついた。長身で、着飾っていて、傲然とふんぞり返っています。
二人を一瞥すると、又左衛門はていねいに家老にお辞儀をした。
「又左衛門が参られましたが、佐藤どのは何か」
佐藤家老が手をのばして近寄ろうとすると、又左衛門は膝をついたが、家老がまだ手をふっているので、さらに数歩進み、家老の一メートル手前まできてようやく立ちどまった。家老は、手近の盆の上から、密封しておいた封書を出して、目の前の畳の上に置き、口をひらきました。
「大事な手紙です。すぐ江戸へ送って、定府家老島田権兵衛の手にとどけてもらいたい」
重要な手紙を送るのは伝達官の仕事であり、通常の慣例ではありません。又左衛門は、しばらくためらっていたが、
「佐藤殿、それは不作法ではないでしょうか」
佐藤一夫は面倒臭そうに手をふると、粛然と答えました。
「いつになってそんなことを言うんですか!幕府は多事のさなかですから、杓子定規にはできません。おまけに伝令が隣藩に行っていて、まだお帰りにならないのですが、この手紙は至急のもので、手遅れになりました。
この一言でも又左衛門は心を動かさず、ちかごろ倒幕派がはびこり、江戸中がざわついているが、そんな濁りには立ち寄りたくなく、ただ妻と平穏に暮らしたいと思っていた。そして口を開きました。
「これほど重要な任務を、なぜ私におあずけになったのですか」
もう一度たずねますと、見知らぬ男は眉をぴくりとあげ、目をぎらぎらさせました。
佐藤家老はすぐには答えず、口を開きました。
「稲田館主の次女をお嫁にもらったそうですが、そんなことはありませんか」
稲田道場は一刀流を伝え、城下の無外流の弥生道場のほか、もっとも若者にもてはやされている武道館です。毎年、千本神社の祈年祭の試合では、この二つの道場から弟子が出て、両者が勝ち負けを競うため、武士たちにとっては両家の実力は伯仲しています。
お加代は館主稲田又一郎の次女で、又左衛門は父の後を継いで騎衛隊になって間もなく結婚して、すでに五年が過ぎている。
「そうです」
「稲田館主が次女をあなたに嫁がせたということは、あなたの剣道にはきっと優れたものがあるということです。この手紙は海州藩の機密ですから、道中、危険な目に遭うおそれがあります。あなたは身分も目立たないし、剣術にも護身されていますから、この任務を果たすには適任です!」
又左衛門がなお逡巡して質問をつづけようとすると、佐藤家老は顔をしかめて声を荒らげた。
「決まりました!藩命ですから、遅くとも明日の朝には出発しなければなりません。」
「わかりました」
又左衛門はひきさがり、佐藤は坂本佐助をよんで言いつけ、二人は城を出た。
家に帰ってから、命を受けて江戸へ手紙を届けに行ったことを妻に告げました。お加代は、未練がありながら、夜な夜な荷物の支度をととのえ、翌朝早く又左衛門に給仕して食事をすませ、自分で家を出た。
(二)
又左衛門は、手紙を送れば帰れると思っていたのが、意外にも一年遅れて、数日前に帰ってきたばかりであった。
あの日のことはまだ鮮明に覚えています。
お加代に別れを告げ、武家町に近い町を過ぎ、花街の角を曲がって海州川べりの大路に出ます。この道をまっすぐ行くと、二日で藩境を出ることができます。
秋夕になって薄明になりましたが、まだ青白い霧が晴れておらず、道を行く人は一人もおらず、涼しい気候で遠出にはうってつけです。
大通りを何十歩も歩いていると、ふと十数メートル先に、うっすらと人が立ちはだかっているのに気づきました。その人は濃い朝霧の中で立ち止まって、うしろ姿しか見えませんでした。家老の言葉を思いうかべて、又左衛門は思わず緊張し、刀の柄に手をかけ、のろのろと歩きだした。
うしろから足音がして、相手はふりむきました。
「又左衛門、よく来ましたな」
聞き覚えのある声がすると、又左衛門は長い溜息をつき、嬉しそうな顔をした。
「新四郎、あなたがどうしてです」
「あなたのせいでしょう。遠出も何も言わずに朝から待っていたんですよ!」
塚原新四郎は笑いながら答えました。
昨夜、又左衛門が江戸へ遣わされていることを知り、翌日の朝早く出発するというので、夜も明けずに途中で待っていました。
又左衛門は気をゆるめて、ぎゅっと前へ出ると、新四郎の背は高く、清秀な顔は笑っている。又左衛門は申し訳なさそうにいった。
「昨日仕事を終えて仕事を引き受けたので、時間がなくて言えませんでした。佐藤家老の命令で江戸へ手紙を送りに行っておりますから、半月もすれば帰れるであろう。」
それは定かではありません。江戸はごたごたしていて、多くの牢人が幕府と対立して乱を起こしていると聞きましたが、ご迷惑をかけないように気をつけてください。また、江戸の遊郭は賑やかでしたから、夢中になってはいけません。何かを決めるときはお加代のことを考えて、約束したことを忘れないでください!」
「大丈夫です。用を済ませたら帰ってきます!お加代さんは、平穏に暮らしたいと思っていました。情勢が混乱しているのですから、なおさら行ってはいけないところには行きませんから、その点もご安心ください。私がいない間、何かあったらよろしくお願いします!」
「言葉を忘れずに、早く帰ってくるのを待っています」
新四郎と別れ、又左衛門は歩きだした。
——こいつ、まだあきらめてないんですね!
又左衛門は十四歳で稲田道館に入り、新四郎は一歳年上で、同じころ道館に入って稽古をした。二人はときどき顔を合わせて、だんだん親しくなっていきました。
新四郎は、百五十石という中位の武士の出で、背が高く、器量もすぐれていました。親しくなった二人は、稲田館主の嬢であるお加代のために道の館を選んだと、又左衛門自身の口から告げた。
お加代はそのときまだ十二歳で、もう亭々として、ふくらみかけた蕾のようになっていました。
稲田館主は、剣道の上手さのほかにも、二人の嬢の愛し合いが話題になっています。お加代より三つ年上の、活発で情熱的で外向的な性格の長女ノブちゃんは、すでに道場一番の師匠代理である荘田幸次郎さんと結婚しており、結婚すれば幸次郎さんが道場を継ぐといわれています。
道場の弟子たちの心は、館主にもよくわかっています。ノブちゃんは幸次郎にかばわれ、弟子たちは剣の稽古によく顔を見せていましたが、羨ましさのあまり、ため息ばかりついていました。噂ではお加代のほうが美しかったのですが、生来のどかな性格であるうえに、稲田館主の厳重な警戒もあって、深い屋敷で飼われていたので、めったにお目にかかる機会がありませんでした。
又左衛門も新四郎も、道館に入って一年ほどたってから、お加代にお目にかかることができました。
稲田館主の注意を引くために、新四郎は塾をさぼって道館に通うこともしばしばで、剣の稽古にも精を出し、その実績は誰の目にも明らかでした。その一年後、又左衛門はまだ数十人いる弟子のうち三十位前後でしたが、新四郎は十五位になり、剣道の上達の早さが目につきました。
師匠代理の荘田幸次郎さんが何度も言っていたように、新四郎は道場で何年も会ったことのない奇才で、これからの剣道は無限大です。稲田館主ですら、ひそかに新四郎の試合や剣の稽古を何度も見て、注目の的にしていた。
又左衛門は、お加代にはじめて会った日のことをよく覚えている。天気はとても涼しく、秋祭りの日でもあり、夜には夜祭りが盛大に行われます。夜、新四郎と見物に行く約束をしていたのです。
その日の練習が終わり、二人が洗い物をして帰ろうとすると、稲田館主がやってきました。
「二人とも、ついてきます」
館主は、低い声でいいつけました。
道の館に入って以来、稲田館主が二人だけをよんだのは、このときがはじめてでしたが、かれらは、とくに新四郎には、胸をときめかせていました。
母屋の応接室に着くと、館主は二人に読書や剣の稽古のことをきいていましたが、急にこう言いました。
「お加代さんは夜祭りに行きたがっています。お二人にお願いするつもりです」
秋祭りの夜祭りは人の手が入り乱れますが、その混乱を利用して遊蕩者が女に手を出すことも少なくありません。武家ではそれを防ぐために、家の中の女祭りの番人をするのが普通でした。
稲田館主がエドゥアプトの末嬢の加代を二人に託したのは、考察の甲斐がありました。又左衛門は平凡な顔をしており、剣道の腕前もそこそこで、この機会が新四郎に与えられたものであることはあきらかでした。
「どうぞ、ご安心ください。失望させませんから」
新四郎がさきに声をかけて、うれしそうに返事をしました。館主は満足したように、ふすまのほうへ声をかけました。
「お加代さん、ちょっと来てくださいまし」
服装のごそごそする音がして、襖がひらいて、きれいな女があらわれたので、又左衛門は急に眼がかがやいて、胸がどきどきしました。
お加代は、薄く粉黛を施し、肌は透きとおっており、物腰はしとやかで、眼は澄みわたり、全身にまばゆいばかりの輝きを放っているので、又左衛門は目も当てられなかった。
お加代がお辞儀をするのを待って、稲田館主はふたりを指さして、
「この二人は新四郎と又左衛門でございます。夜祭りにはこの二人がお供を致します」
「お願いします」
お加代は、頭をさげました。新四郎と又左衛門は名乗り、謙遜した。
お祭りまであと三時間、二人はそれぞれ家に帰って食事をし、八時にはお加代を館まで迎えに来る約束をしました。
そのお祭りのあと、三人はよく連れ立って出かけるようになり、ますます仲良くなった。新四郎は何度も加代に白状し、何度も縁談を頼んでみましたが、お加代はまだ若いといって応じません。
それから二年後、稲田館主はふたたび二人を母屋によんで、お加代の選択を語りました。
お加代が自分と結婚しようとしていると聞き、又左衛門は聞き間違いだと思った。お加代には一目惚れしていましたが、心の底では希望を抱いていませんでした。この二年で新四郎の剣道は飛躍的に上達して、道場の二位になって、師匠代理にもてはやすようになりました。又左衛門は二十位前後に陣取っているので、機会などないはずであった。
新四郎は死にものぐるいの顔をして、もう一度たしかめてから、お加代にたずねました。
「どうして私じゃないんですか?」
「申しわけありませんが、お加代はただ平穏に一生を送りたいのです。又左衛門といるときは、とても安らかに」
長い沈黙のあと、新四郎は最後の質問をしました。
「お加代さんが又左衛門さんを好きになったのはいつですか」
「夜祭り、初めてです!」
新四郎は、その夜のことをおぼえています。
踊りを見た後、新四郎はお菓子を買いに行きました。ちょうど十数台ð»´山车横冲直闯て、突然人々の混乱、また加代左卫门は極力护ていて、彼女は転んでしまって、電車足にしてた
ひとけの少ない場所で新四郎を待ってから、お加代は家へ帰るように言いました。身動きが不自由で、新四郎はお加代をおんぶすると申し出たのに又左衛門をえらび、新四郎は嫉妬し、数週間、又左衛門の護衛の不手際を責めた。
又左衛門はお加代をおんぶしているから、お加代に好意をもっているのかもしれません。新四郎はいまでもそう思っています。
又左衛門は二十歳で騎衛隊を継いで間もなく、お加代と結婚した。
親になる前の一月、新四郎は稽古のすきに又左衛門を殴りつけた。あとで又左衛門にあやまったが、結婚してお加代を無にせず、必ずお加代を幸福にしなければ許さない、と約束させた。
結婚して間もなく、新四郎もあわただしく妻をめとりました。その代わり、稲田館主は新四郎に本門秘剣八重歯を伝授しました。
(三)
又左衛門も内心疑問に思っていたが、あとでお加代にきいてみると、その気持ちがわかった。
お加代は、乱世にあって、安穏に暮らしたいと思っています。道館の家に生まれましたが、好勇闘鬼にはかなり反感を持っていました。好水者溺、好騎者墜、という言葉を聞いたことがあり、また道館の好武者が多く落刀したことも、彼女にこの道理を悟らせました。
「旦那様は、読書にしても武道にしても、平常心を保ち、純朴で真面目で、性格もおだやかで、お加代さまのお好きな男です」
夜のお祭りのとき、広い背中に安らぎを感じて、そのときから心を和ませていたと、ひそかに打ち明けていました。後になって又左衛門は、自分の仕事ぶりを律義に、焦らずにやっていることに、ますます確信をもった。
——ただ一生を無事に過ごしたいですね!
新四郎の申し出を承諾したことを思い出し、お加代を幸せにしようと決心しました。
夕陽が裏庭の塀を越えて、開け放した襖から茶の間へ、二人を照らしていました。
お加代の咳のあとの顔は、橙いろの光を浴びて、いっそう真紅になり、やつれていた蒼白の色が、急に消えて、まるで光が射したように、別の美しい美しさがほとばしって、もとの、のどかな美しい女に戻ったような気がしました。
一瞬、なつかしい感覚がまた彼を覆いました。
「好ちゃん、奥さんの着物を取ってきて、羽織ります」
又左衛門が台所のほうをふりかえると、チョッチョッチョッという音がやんだ。すぐお好が一枚の着物を持って来て、お加代の身支度を手伝ってくれました。
御両親が小さい時に川口家に来て、もう四十年もこの家にいましたから、顔は一年前よりもだいぶ老けて見えました。
「奥さん、あなたをお部屋へお運びします」
お加代はありがたくお好の顔を見て、微笑しながら首をふると、低い声で答えた。
「好ちゃん、気分はだいぶよくなりました。どうぞ、忙しくしてください。もう少し夫の相手をします!」
好子は頭を下げて、台所へ行きました。
「もう十年も経つんですね」
まっくらに身をかがめているお好を見て、又左衛門は感心した。親が亡くなってからも、好子は十年間この家の世話をしてくれました。
又左衛門は十六歳で元服して間もなく、両親が病気で亡くなり、お好に預けられた。家の唯一の子として、藩の認定で川口家を相続しました。まだ幼すぎて騎衛隊にいた父の後を継ぐことができず、正式に任命されるのは二十歳になるまで見習いをしなければなりません。
そのころ又左衛門は、午前中は戸田塾で経文を学び、午後は城下の稲田道場で稽古をしていた。お加代を妻に迎えることができたのは、思いがけない幸運でした。
又左衛門がお加代をふりかえると、妻は相変らず穏やかで美しかったが、お加代の物静かな外見の底に、どこか溶けぬ憂愁を秘めているような気がした。
三日前、海州藩の屋敷に帰ると、いつも元気な妻が寝たきりで、からだがくたびれたようにやつれていて、又左衛門はおどろいた。
藩邸に出向いて江戸家老の手紙を渡し、騎衛隊総執事の坂本佐助を訪ねたうえで、病妻の看病に数日間の休暇を願い出ます。又左衛門が定府家老に重宝されているという噂をきいて、坂本総支配人はあっさり仮令をとった。
お加代は又左衛門が江戸に出てから半年ほどしてから病にかかり、ずっと寝込んでいましたが、亭主に心配をかけまいとして、手紙を出さなかったのです。病気の原因をきくと、お加代は、長いあいだ離れていたせいで、鬱々としていたのだといい、お医者さんも、心の病だといいました。又左衛門はそれを疑い、ひそかにお好にきいてみたが、べつだんの理由はきかなかった。
帰ってから数日経つうちに、お加代の容態はだんだんよくなって、きょうはもう床から出て歩けるようになりました。
そのやつれた愛妻の顔を見て、又左衛門は胸が痛くなりました。
——お加代の要求には、何か事情があったのでしょう。それを満たすのが、自分の役割ではないでしょうか。
と、又左衛門粛容はいった。
「お加代、あなたは本当に海州藩を出たいのですか」
お加代は眼をかがやかせながら、
「お加代のわがままを許していただきます」
又左衛門はしばらく考えていたが、やがて意を決し、お加代を見ておだやかに、
お加代の願いなら、断るわけにはいきません。あす城内へ出て職を辞し、ともに江戸へ参ります。しかし、ここ数年、あまり蓄えがありませんから、苦しい生活を覚悟してください。」
お加代は、胸に大きな石が落ちたように、なんだか楽そうな顔をして、青白い顔に淡い笑みをうかべながら、小さな声で、
「夫と一緒にいれば、苦になりません。あと片づけして、明日夫が帰ってきたら出発します。」
又左衛門は、妻の待ちきれぬ気持を察して、ふたたび不審に思い、思わずたずねた。
「体は大丈夫ですか?道場に行って両親にお別れを言いませんか?」
「体は大丈夫ですから、親の方から手紙を残しておいて下さい」
「ただですね。….」
お加代が言いかけたので、又左衛門は、なにか事情があるような気がした。思わず細君を促しました。
「ただ、何ですか?」
お加代は少しためらっていましたが、夫の顔をまっすぐに見あげて、
「どんなことがあっても、お加代を信頼なさるように」
「もちろんです」
妻の渋い顔をみて、内心おかしなことだと思いながらも、又左衛門は承知した。
先日、内城へ行って、自分がひそひそ話をしているのを見て、不審に思いました。細君が今になって彼に隠している事があるように見えるのは、彼の心に多少の不愉快を与えました。
あすにでも、新四郎にきいてみたほうがよかろう。
佐藤家老は翌朝、又左衛門が離藩を要求したときいても、意外ではなかったらしい。ひとしお励ましの後、彼の申し出を許可し、関系者に手続きをさせました。
用をすませて出てくると、玄関で新四郎に会いました。又左衛門はおどろいて、
「新四郎、わしを待っていたのですか」
新四郎は顔をしかめながら、小さくうなずいて、
「ついてきて。話があるんです」
又左衛門が佐藤家老に会いにきたことを知ると、新四郎は休暇をとって玄関で待っていました。顔を見ては一言も口を出さず、内城を出て海州川の岸へ歩いて行きますと、釣の辺鄙な所へ出ました。
又左衛門は、だまって新四郎のあとを追いながら、内心、いやな予感がしていた。
新四郎は木陰に腰をおろし、又左衛門がそばにすわるのを待っても、やはり口をきかなかった。
巳の刻を過ぎた晴れた日、白い雲が目の前を海州川の水が静かに流れています。川面は陽射しにきらきら光って、目が痛いほどで、又左衛門は気が狂いました。
又左衛門が何かいおうとすると、新四郎が眉をひそめて、
「手紙を出したら、江戸に留まらず、半月で帰ると約束したのに、なぜ一年も逗留したのですか」
又左衛門はちょっと相手の顔を見て、
「私が早く帰りたくないと思ってるんですか?江戸での日々、一刻も早く帰ってくることを楽しみにしていました。それを島田家老にわたすと、宿所で返事を待つよう命じられました。一週間後には、江戸駐在員が不足しているとのことで、数ヶ月間、いつでも呼んでくれと言われました。
数ヶ月かと思ったら、事務的な仕事を任せられて、10日前に戻ってきました!」
新四郎はそれをきいて、しばらく返事をしませんでしたが、やがて、
「川崎俊八郎という人を知っていますか」
(四)
「藩主の分家である川崎家の方ですか」
「そうです」
又左衛門は、なぜこの男のことをたずねたのか、少しためらったのち、
「川崎俊八郎は江戸藩では名が知れていました。次男で、藩主の寵愛を受けていたそうですが、一年前に藩へ帰ったそうです」
「他に何を知っているんですか?」
「新四郎、どうしてすぐこの人にきくんです。まさか......」
「そんなこと、お訊きになりません」新四郎は手をあげて又左衛門をさえぎり、「あとで自然に申しあげます」と、面倒臭そうにいった。
又左衛門は感心したらしく、すこし考えてから、眉をひそめて、
「この人は江戸で遊興していた、まったくのプレイボーイでした。でも聞いた話では、川崎俊八郎は剣道の高段者で、江戸の有名な服部道場で剣の稽古をしていました。道場随一の剣客で、伝秘剣極鳥をもらったこともありました」
新四郎はうなずき、又左衛門を見て、
「よく知っていますね。さらにあなたの知らないことを教えます。この人はあなたが江戸に出る前に藩に帰り、ほどなく筆頭家老高橋甚之丞の養子になりました。
「高橋家老には跡取りがいるんでしょう?」
新四郎は肩をすくめて、首をふりました。
「それが何の役に立つんですか?この事件には藩主も介入していたそうで、俊八郎は川崎家を継ぐことができず、彼が藩政に介入しようとしたので、高橋家に行かせたそうです!」
「高橋家も断れないでしょう」
「そのとおりです」新四郎はそこまでいって、暗い顔をしました。「私の推測では、あなたの江戸行きと関係があるのではないでしょうか」
又左衛門はこのことばに寒気をおこさせ、川崎俊八郎がお加代の病状と関係があるのではないかとおもったが、そうは思いたくなかった。そして、急にたずねました。
「新四郎、なぜです」
風が吹いてきて、川の冷気とまざって、又左衛門は身震いした。新四郎はなんだかいらいらしたように、立ちあがって何度か歩き回ってから、腰をおろし直して答えました。
「御承知のように、お加代さんと御結婚になってから、私は外へ飲みに行くのが習慣になりました。あなたがいなくなってから三ヵ月ほどたったころ、お酒をのんでいたとき、城下でいちばん美しいお加代という女が、居酒屋で男たちと密会していたという話を聞きました。その言葉を聞いたとき、私はもう何杯も飲んでいたので、感情のコントロールができず、その場で相手を殴り倒してしまったのです。お加代がそんな人間でないことを知っていたからです」
「あとでみんなにそう言われて、菱花屋の名前まで出してから信じたんです。これはちょっと高い居酒屋で、私も行ったことがあるんですが、お客さんは高級武士が多いんです」
又左衛門のゆがんだ顔を見て、新四郎は、
それから何日かして、菱花屋の顔見知りの女中を訪ねたとき、お加代さんが高橋家の長男のお文さんに誘われていると聞いて、菱花屋に行きました。文ちゃんというのは高橋家の長男の高橋太郎さんの奥さんで、お加代さんは居酒屋に行く気はなかったそうですが、あなたが江戸にいることを知りたくて菱花屋に現れたそうです。
新四郎の顔色はいよいよ暗くなったが、又左衛門は不幸を予感して白い紙のようになり、目は充血してみるみる赤くなった。
「お加代が座敷で文ちゃんに会って間もなく、文ちゃんが用をたして厠へ行き、それから高橋俊八郎が入っていきました。そのときには苗字が高橋に変わっていました」
新四郎はこぶしをにぎりしめたまま、ますますきびしい顔をして、
「お加代はすぐ立ちあがったが、高橋俊八郎の一言で、また腰をおろしたそうです」
「どんな話をしましたか?」
又左衛門は腹立ちをおさえて、かすれた声できいた。
菱花屋の仲居さんはちょうど隣室にいて、飲み過ぎて壁にもたれて休んでいたのですが、その会話が聞こえたのです。それによると、高橋俊八郎はあなたを江戸に行かせたといって、あなたを江戸に残していったそうです。すべてはお加代をもらうためだったそうです」
お加代は、びっくりしました。
高橋俊八郎は藩に帰ったあと、たまたま稲田道場のあたりでお加代を見かけて、その美しさを忘れなかったのです。新四郎が、佐藤家老に内通して又左衛門を江戸へ送ったといったのも無理はありません。
高橋家老が俊八郎を養子に迎えると、2年後の引退説が流れました。俊八郎は次席家老の佐藤家老を首席に昇格させ、その見返りに高橋俊八郎を新中老に推挙することで、すでに話がついているという。
「あなたを江戸へ送ることは、高橋俊八郎の条件の一つにちがいありません」
新四郎はぷりぷりしました。
相手の話をきいて、お加代は簡単なことではないと思いましたが、冷静になって、
「何がしたいんですか?」
お加代は、相手の無心を耳にして聞いていましたが、高橋俊八郎は、
「私には又左衛門を江戸へ行かせるだけで、死なせるだけの力があることを、奥さまにもおわかりになっていただきたいのです」
それを聞いた又左衛門の頭が、ガチャンと破裂しました。と、はっと立ちあがると、刀のツカをにぎって、新四郎をにらみつけました。
「どうしてそんなことを教えてくれたんですか?」
と、新四郎は肩をすぼめて、
私にそんなにひどいことをする必要はありません、怒るなら高橋俊四郎を探せ!それだけではなく、それからお加代さんが菱花屋へ二度も行って、俊四郎に二人のことを話すと脅されて、お加代さんが脅迫されて行ったという話です。
それからお加代さんが病気になったという話を聞いて、高橋俊四郎は仮病だと思ってお医者さんを出し、お加代さんが寝込んでいるのを確認してから、やめました。
「他のためではなく、本当の武士のようになってほしいのです。お加代さんを幸せにできないなら、勇気を出して、お加代さんの恥を拭いてあげなさい。怖くて高橋俊四郎に挑戦できないということはないでしょう。
あなたが死んだら、私が復讐します。もしあなたが生き残ったら、私はあなたを殺します、あなたが約束を守らなかったから!お加代のことがいつまでも気になっているなら、江戸へ投函して、そのまま帰ってくるべきです。脱藩してでも帰ってくると決心したのなら、だれも止められないでしょう。
新四郎の言葉に、又左衛門は言葉を失いました。
しばらく黙っていたが、又左衛門は低い声で、
「これから高橋邸へ行って、高橋俊四郎に戦書をくだして、夕刻五時に野草の地で決闘します、あなたが来るまで待っています」
といって、高級武士のいる静心町の方へ歩いていきました。
野草畑は馬の天然の牧草地で、春から夏にかけて山菜を掘りに来る人もいる僻地です。秋も深まると人影もなく、決闘には絶好の場所です。
正午を過ぎ、決闘まであと一時間半です。急に黒雲が現れ、風が西から吹いてきて、又左衛門に秋の涼しさを改めて感じさせた。
空が変わります!
(五)
高橋俊八郎を見て、又左衛門はすべてを悟りました。
彼らは会ったことがあります!
一年前、佐藤家老がお呼びになったとき、部屋にいた三十前後の男が高橋俊八郎でした。
「決闘します!」
又左衛門は、心の狂いをおさえ、暗い顔でいった。高橋俊八郎は、さぐるように笑って、眉をひそめました。
「あなたがですか?稲田道場の弟子ですか?」
「どうしました。戦う勇気がないのですか?」
「冗談です。私はあなたが死んだのではないかと心配したのですが、あなたの奥さまは本当に未亡人になったのですよ!」
又左衛門は眼がかっとなり、相手をのみこみそうに見つめた。柄をにぎっている指の関節が、力が入りすぎて青白く変色しているので、高橋俊八郎は、相手の全身から殺気が噴き出て、今にも爆発しそうな気がしました。
殺気は一瞬にして、又左衛門は急に冷静になり、つめたく相手の顔を見て、
「夕方六時、野原で待っています」
そう言って、立ち去っていきました。
高橋俊八郎は居間にもどって、高橋太郎を呼んでもらいました。うしろのほうから来て、ていねいにお辞儀をしましたが、相手がうつむいているのを見て、おずおずとたずねました。
「何のご用件でしょうか」
俊八郎は高橋家を相続しましたが、藩主は彼の懇願で、高橋家の長男と次男にそれぞれ五百石ずつ、合計して高橋家と同額にすることをゆるしました。俊八郎が高橋家を継ぐのは藩主の意向であって、高橋家の二人の息子を手伝う義務はありません。しかし、俊八郎は高橋家の勢力を利用しようとして、わざわざこのような手配をしました。案の定、高橋家の上と下から推戴され、高橋太郎はさらに彼を尊敬しました。
俊太郎は高橋太郎に、お加代をなんとかして菱花屋に誘い込むようにと頼み、その仕事を妻の文ちゃんに任せました。そのほかにも、俊八郎の雑用を手伝っていました。
たずねられて、俊八郎は顔をあげて、そっけなく答えました。
「太郎、江戸の島田家老から、つい数ヶ月前、手紙がとどいてきました。川口又左衛門という男を、置き去りにしておいたらしい。すぐにさがしてください」
「そうです」
高橋太郎は戸惑いながらもすぐに引き下がり、すぐに一通の手紙を持って戻ってきて俊太郎に渡しました。そして、それを開いて一通り見て、せせら笑って、ひとりごとのようにいいました。
拙刀流岡村道場の高弟でした!秘剣鬼閃も受け継いでいます。どうりで幅が利くわけです!」
「若君、どうなすったのです」
「いま川口又左衛門が決闘を挑んできました!稲田道場で十年も剣の稽古をしていて、ずっと素人で、なんの自信があるのかと思っていたら、江戸の岡村道場で修業をしていて、よく威張ってくれましたね」
高橋太郎は、にやにやしながら、慇懃にいいました。
「死にたいじゃないですか。若君が藩一の剣道の名人であることを知らぬ者はありません。弥生道場と稲田道場で全勝して、冢原新四郎だけが稲田秘剣八重歯を使って、やっと引き分けたんです。
「そもそも新四郎は相手です。秘剣をふるっても、秘剣極鳥で対応しなければ、失敗するかもしれません。どうやら新四郎がお加代に惚れているという噂は本当のようです。でなければ彼も武道で妙技を披露するはずがありません」
「もちろんです。お加代が又左衛門に嫁いだために、新四郎はしばらく居酒屋にいそしんでいたと、文ちゃんが教えてくれました。ところで、若君、この江戸の岡村道場は有名ですか。又左衛門は長年稲田道場で剣の稽古をしてきて、なかなか上達しなかったのに、なぜ岡村道場で剣を磨いてきたのでしょう。情報は間違っていませんか?」
俊八郎は鼻で笑って、首をふりました。
「岡村道場は素人道場で、人もあまりいません。拙刀流は根がしっかりしていることを重んじますが、又左衛門は稲田道場で何年も剣道をやっていないからといって根がしっかりしていないわけではありません。もしかしたら拙刀流がぴったり合って、すぐに抜けていく可能性は大です」
「秘剣鬼閃を継承しているとおっしゃいましたが、やはり油断はできません。腕利きの相手を何人かつけてみませんか」
俊八郎は手をふりながら、ふてぶてしく答えました。
「拙刀流は世に出てからあまり強い武士が出ていませんし、まだ一年しか修行していないのですから、鬼閃秘剣を身につけていても心配はありません!もう手伝わなくても、私一人で十分です!」
……
又左衛門が帰ってくると、お好が戸をあけて出迎え、軽くしてくれ、お加代は寝ている。
病気はよくなってきましたが、お加代は夜の睡眠がよくなく、日中、眠いときは休む必要がありました。
又左衛門がまだ昼飯を食べていないことを知ると、お好は食事を茶の間に運び、又左衛門は食事をすませてから、しばらくお加代の部屋にいてから自分の部屋にもどった。
試合の時間まで残り2時間近く、少し考えて、紙とペンを取り出して書き始めました。
又左衛門は決闘のことを手紙に書き、お加代五時に小包を持たせ、お好と野草畑で合流させ、三人で帰るつもりでいました。
手紙を畳むと、お加代の部屋へ来て、あぐらをかいてじっと見ていました。
お加代は、ここを離れることで、一時的に解放されたと思ったのか、息が長く、すやすやと眠っていました。その白い顔は、細工された芸術品のように、心が折れそうになります。
又左衛門はぼんやりと愛妻を見ていたが、やがて日が傾き、出発の時になった。
最後に細君を一瞥すると、立って戸口へ出て草履に履き替え、お好を呼び寄せて、懐中から手紙を出して渡しながら、鄭重に念を押した。
「よし、奥さんが眼をさまして手紙を渡し、五時になっても眠っていたら目をさまして、それを読んだら私のところへ来るように頼んだ」
「旦那様、奥様がお目覚めになるまでお待ちですか」
「私はまだ用事がありますから、途中で待っています」
「はい、旦那様です」
又左衛門は家を出ると、野ざらしの方へ急いでいきました。
日が沈みはじめ、風は戻ってきたときよりも強くなっていました。空のはての黒雲が、風に駆られて、ますます濃くかたまり、又左衛門の胸に重くのしかかってきた。道ばたの雑草が風に揺れて、何もかもが乱れていました。
風が吹いて、落葉や埃が、又左衛門のからだや顔を、ときおり打ちつけ、思わず眼をほそめ、約束の場所へと足を速めた。
草の地には誰もいなくて、西風がうなり、草の音がするばかりで、ただ荒涼とした淋しさが残っていました。
又左衛門は帯をとりだして袂をとじ、鞘の口をていねいにあけ、心を落ち着かせて、目を閉じ、あぐらをかいて待っていました。
しばらくして、下駄の音が聞こえてきたので目を開けると、高橋俊八郎のでかくてたくましい姿が目に入りました!
(六)
又左衛門は立ちあがり、用心ぶかく相手を見た。
高橋俊八郎は立ちどまって又左衛門に会釈すると、あわてずに肩衣をぬぎ、たたんで床に置き、その上に下駄をかけた。そして帯をとりだして袖をしばり、懐中から草履をとりだしてはき、又左衛門のほうへ歩いてきた。
三丈ほど前まできたところで、高橋俊八郎が立ちどまり、お辞儀をしあうと、又左衛門は、
「準備はいいですか?」
「来ます!」高橋俊八郎は、刀をぬいて、おどけたような顔をしました。「あなたの挑戦を受けるのは、お加代さんの分です!お加代さんは、ほんとうにいい女で、なつかしいですね。残念ながら病気になりました!あなたは彼を保護する能力さえなくて、ただ彼女のために死ぬだけです!」
又左衛門は血の気が引いて、顔が真っ赤になり、両眼がギラギラ光って、チャリンと刀を抜きました。
相手が怒った隙に、高橋俊八郎が滑ってきたので、又左衛門は三連打を食らってしまいました。
高橋俊八郎の攻撃スピードは非常に速く、角度は鋭く、これは非常に速い流刀法の特徴です。最初の一撃は下から上がり、いきなり左肩を斬ったが、又左衛門は立ちふさがる間もなく体を右にかわすが、やはり一歩遅れた。肩を太刀で切られて、一条の傷ができて、血が噴き出ました。
痛みと危うさが又左衛門を刺戟し、一瞬にして頭をさました。相手は激怒して、襲いかかってきたのです。
危急の下全身の潜在力を働かして、思わず太刀を振り上げて右側に斬り出します。
こんこんと火の粉が飛び散り、俊八郎の二発目を遮りました。
すると又左衛門は、一閃した刀の刃先が、左の頸にあらわれたことに気づき、あわててうしろへのけぞった。
高橋俊八郎は、三発の奇襲で相手にダメージを与えることができず、顔をしかめました。電光石火の中で、二人は突然離れて、また二丈ばかり離れました。
陽はすでに落ちていますが、風はまだおさまっておらず、黒い雲が空をつつんで、だんだん暗くなってきました。
高橋俊八郎の予想に反した対応で、あわただしい又左衛門の反応は、藩の名人以上にすばらしく、内心、これまでにないストレスを感じた。薄暗い空は非常に不利になりますが、高橋俊八郎は秘剣極鳥ですばやく相手を撃ちます。
高橋俊八郎は、左手で短刀をぬいて、いきなり前にとび出しました。
又左衛門も、相手の変事を見て、一刻も早く決着をつけることにしました。しかも、肩から血が出ています。
ひらり、又左衛門が迎え撃ったところ、空中でひねった左の短刀が、いきなり首筋を稲妻のように突き立てた。
又左衛門は、いままで刀をふるっていたのが、いきなり後ろの片足を中心にして、その場に不思議な角度で一回転して、高橋俊八郎の極鳥殺をかわしました。
2人は再びすれ違って、高橋俊八郎の刀勢はすでに尽きて、相手の太刀が突然横から突き出したことを発見します!その一刀は避けようもなく、高橋俊八郎は急に瞳孔が開いて、それから首のあたりがひりひりするのを感じました。
又左衛門は刀を鞘に入れ、物静かな顔をしていた。
どん、という音がして、高橋俊八郎の体が土ぼこりのように地面に落ちました。
うしろから足音がしたので、又左衛門がはっとふりかえってみると、十丈ばかりむっとした新四郎の顔があった。
高橋俊八郎は、一発で死に、新四郎は意外に思いましたが、彼は暴走しているので、こわくもなく、すばやく刀をぬいて、又左衛門のほうへ突進してきました。
「お加代を殺したのは、あなたです。殺してやります」
新四郎が目を真っ赤にして、狂ったように斬りつけてくると、又左衛門は立ちどまった。
「新四郎、気でもちがったのですか」
「狂ってなんかいません。お加代は死んでいます」
新四郎はなおも手を止めずに、いよいよ猛然と斬り、いよいよ攻勢を強めて、必死の形勢です。又左衛門は追いつめたが、お好のすがたを目尻に見て、低い声で、
「噓をいうな。お加代が来ています」
そのとたん、好の声がしました。
「旦那様、奥さまは自死しました。死ぬ前に、あなた宛に手紙を残して参りました。ぜひ手渡して下さいと!」
又左衛門は、きょとんとした。やがて太刀をほうり出して、新四郎に声をかけました。
「手紙を読む時間をください。読んだらお任せします」
返事を待たずに、お市の前へ行って手紙を受け取ると、急いで開いて読み始めました。加代娟秀の筆跡は目に落ちます:
「夫よ、この手紙を読んだとき、私はあなたより先にこの世を去りました。その日はもっと早く、あるいはもっと遅く来るはずでしたが、結局は来ました。お加代の幸運は、この世に夫に逢ったことで、今も変りはありません。
このご時世にうまれて、お加代がいちばん残念に思っているのは、病みつき、弱気であることです。高橋俊八郎の暴威に、夫の命にかかわることを恐れ屈服します。一度会って自殺したいと思っていた夫に、あなたが一人ぼっちでいるのを見るのも忍びず、再び心を変えて、高飛びで平穏な生涯を送りたいと思いました。
夫は高橋俊八郎と決闘することになり、お加代はあなたの選択を尊重します。しかし藩府は私闘を拒否していますから、もし勝てば必ず追討の目に遭い、そのときは必ず夫に迷惑をかけ、両人とも命を失うことになります。それに、夫が決闘を選んだ以上、お加代のやったことは意味をなさなくなり、死ぬしかないのです。
夫の命はもうあなた一人のものではありません、お加代の命と引き換えに!あなたは私たち二人のために生きているのですから、簡単に命を捨ててはいけません。
お加代は、夫と平穏に暮らしたいと思っていたのですが、やむなく手を離しました。束縛がなくなって、夫はもっと多くの選択ができて、あなたの心のままに、お加代の代わりにすばらしい余生を過ごしてください!
お加代さんの最後のお願いですから、くれぐれも私を失望させないでください。妻加代は絶筆です。
又左衛門は、読まぬうちに涙をこぼした。やがてふるえた声で好ちゃんに訊ねました。
「奥さんは、ほかにどんな言葉をお残しになりましたか」
奥さんが、もしあなたが命を落としたら、私が引き取り、一緒に埋めてあげると言っていました。稲田館主に送って、夫人の死体を引き取り、道の館に残るようにしてくれ、という手紙も書きました。そして、この荷物をあなたに渡します。」
又左衛門は風呂敷包みを脇において、お加代の絶筆の手紙をていねいに懐におさめて、お好にいいつけました。
「早く道の館に手紙を届けに行きます!義父にも謝って、またいつか訪問して謝罪します。元気に生きますから、あなたもお大事に!」
お好が立ち去ると、くるりと新四郎のほうをふりかえって、申し訳なさそうに、
「新四郎、約束を破ってしまいます。もしまた私を殺すなら、あなたの手を尽くしてください。私も容赦しません!」
「私は非武装の武士を決して殺しません!手当てをして、ナイフを持ってください。」と言いました。
新四郎はつめたくいいました。
(七)
もう日は暮れていて、二人は面と向かってぼんやりとしか見えませんでした。
とつぜん、二人が同時に働き出しましたが、すれちがったとき、一人がさらに突進して倒れ、立っていた人は刀を鞘に入れて、振り向きました。
「又左衛門、そちは真の武士ではない、なぜわしを殺さなかったのです」
新四郎は右足にナイフの甲をうけて、立ちあがることができませんでした。そう言って胡座になり、服をかきわけて切腹の準備をしました。又左衛門は、相手を睨み、眼をきらきらさせた。
「新四郎、私があなたを殺したくなかったわけではありません。私の命はお加代さんの命と引き換えに得たもので、お加代さんのために生きているのです、お加代さんが私の死を許さないなら、私は死ぬことができません!同じように、あなたを生かしているのは、私ではなくお加代です。」
又左衛門は風呂敷包みをとりあげ、くるりと海州川のほうへ歩きながら、
「まだ死にたいのなら、勝手にします!」
夜の闇が新四郎の表情をかくし、これほどまでに敗けきっているとは思いもよらず、遠ざかる又左衛門の足どりを聞きながら、苦々しい叫び声をあげた。
「又左衛門、どんな手を使ったのです」
「拙刀流秘剣鬼閃です!」
声が遠く聞こえ、人影は夜の闇に沈んでいきました。
新四郎が闇の中で半時間ほど待っていると、誰かが提灯をかかげてやってきました。呼ぶ声がして、提灯の灯が、すぐもとの方へ集まってきました。
「あなたですか?俊八郎はどうですか?」
新四郎がけがをして座っているのを見て、高橋太郎が不思議そうにたずねました。
「ここで決闘があったと聞いて駆けつけました。駆けつけると高橋俊八郎は死んでいて、すぐそこにいました!」
と言って、俊八郎の倒れているところを指さしました。
高橋太郎がくるりと身をひるがえすと、案の定俊八郎の死体が発見されました。
一日後、稲田館主は愛嬢お加代の葬儀を行いましたが、新四郎は禁足となって参列できませんでした。
昨夜、高橋家の者に助けられて帰邸し、高橋太郎に事情を話したにもかかわらず、佐藤家老は大監察を家によこして、あらためて新四郎に詳しい事情をたずねました。その場で禁足百日の処分が下されましたが、真相が明らかになった時点で決定します。
高橋家の跡取りを殺すというのは、ただ事ではありません。佐藤家老は又左衛門のすさまじい剣の腕に鑑みて、六人一組の足軽鉄砲隊を走らせ、夜討ちをかけた。半月ほどして鉄砲隊がもどってきましたが、何もありません。
高橋俊八郎殺害を聞いた藩主は激怒し、佐藤家老に厳重調査を命じました。
又左衛門をのがれて、冢原新四郎に打って出る者が多かった。新四郎は又左衛門と共謀しているとの濡れ衣を着せられ、俊八郎をだまして決闘させ、その隙に殺してしまったというのです。新四郎は苦肉の策で責任を逃れようとします。
新四郎は否認し、大監察は証拠が見つからず手に負えません。佐藤家老は藩主から何度も圧力をかけられ、新四郎を処罰せざるを得なくなりました。
禁足期間が過ぎると、新四郎に処分が決まりました。塚原家は五十石で三分の二を剝奪され、転任させられ、普請組で重い土木工事に従事させられました。屋敷を差し出し、下級武士の長屋に入ります。
新四郎に切腹を命じなかったのは、高橋家のおかげです。
俊四郎の死によって、高橋太郎が嫡子に返り討ちになりましたが、次男の立身代もなくならず、高橋家では年五百石の加増になり、新四郎にしつこく食い入ることはなかった。
稲田家も、お加代が自死したために、藩府から懲戒処分をうけませんでした。
それから二年が経ち、状況は大きく変わりました。年初に戊辰戦争が起こり、天皇軍が大勝し、さらに五月には江戸城を攻略して、徳川幕府の敗北は確実となりました。藩主は年初に藩に戻り、中立の姿勢をとっていましたが、このとき、天皇に勅使を出し、藩の兵権を譲り渡すことにしました。
夕方、新四郎が仕事から帰ってくると、家に人が来たと聞きました。あたふたと洗濯をして着替えていると、新四郎はその人に応接室で会いました。
客は松本左兵衛という三十前後の武士でした。新四郎を見ると、ていねいにお辞儀をして、
「突然ですが、どうかお許しください。又左衛門に頼まれて、形見をこの手でお渡ししなければなりません!」
と、そばにあった風呂敷包みを二人のあいだに置きましたが、この風呂敷包みは、新四郎が見たことがある、又左衛門が帰りがけに持っていたものです。
新四郎は手をのばしませんでした。
又左衛門が死んだというのですか。これは形見ですか?」
相手がうなずくと、次のように訊ねました。
「どうやって死んだんですか?」
「九月中の会津ノ役では、二発の銃弾を受けながらも奮戦して倒れました。手術後一度は快方に向かいましたが、不幸にも再感染して亡くなりました。余命を感じて、手紙を書いて遺品を渡してほしいと頼んできたんです!」
松本左兵衛はそういって包みをひらくと、中には短刀と銀くずと白磁の壺が一つ入っていました。そして、また一通の手紙を取り出して、さしだしました。
新四郎はそれを受け取ってひらいて、黙って読みはじめました。
「新四郎、私はお加代に背かず、お加代の代わりに、ていねいに生きてきました。お加代の死はこの時代がもたらしたもので、私はこの時代を変えるためにすべてをしたと信じています。
彼女と合流した今、私たちを邪魔するものは何もありません。
あなたのおっしゃるとおり、私がお加代さんを殺したのです。もしあのとき、私が江戸へ行って、しつこく引き返してくれていたら、お加代さんには何もなかったのです。お加代は私に連れて行ってくれと頼みました。私はすべてを投げ出します。これは私の一生の後悔です、もし私にもう一度机会をあげるならば、私は絶対にこのすべてを発生させません。
お加代は、私のために、心は清らかで、人は清らかです。汚いのは暴力をふるった人です。彼女に汚点があると思った人です。その中には私も含まれています。
武士のかわいそうな尊厳のために、愛する女性を失うことは、実際には臆病な行為です。お加代は絶筆の中で、彼女は気弱であったと述べていますが、私は考えに考えて、多くの武士よりも勇敢であったと思います。
夫を危難の中で救い、相手に屈せざるを得ないのは、大変な勇気が要ります。夫の孤独を憐れみ、その苦しみを一人で抱え込むのは、なおさら勇気がいります。夫を助け、自ら命を絶ち、一時は恥をかいたこともありました。
包みの中のこの短刀は記念に差し上げます、銀くずは征戦で得たものですから、お好に渡してください。白磁の壺の中には私の遺灰が入っていて、お義父さんにお願いしてお加代さんと一緒に合祀されています。
さようなら、友達です!また来世で会いましょう!」
それを読みおわると、新四郎はだまりこんで、胸をどきどきさせました。やがて、口を開きました。
「又左衛門が死んだとき、あなたはその場にいましたか」
左兵衛は新四郎の心づかいを察して、ていねいにうなずいた。
「とても安らかに、笑顔で歩いておられました」
左兵衛を送り出してから、夕陽は落ちはじめ、夕焼けは空の半分を赤く染め、その景色は壮大なものでした。
陽は血のように、人はすでに死んで、昔の事は夢幻のようです。