絶望と渇望の交差点
アカデミア周辺の短編小説です。厳しい現実から目を背ける者、厳しい現実を知らず期待を膨らませる者の交錯する世界を描いています。
「一か月後の発表の資料、そろそろ目鼻はついているんだろう?」
島袋教授から、丁度一か月後に予定されている学会で発表をする論文の内容についてのレビューを要求されたのは午後十時を回ったところだった。
しかし、これは僕の発表ではない。
教授自身が発表する論文のダイジェストのプレゼンテーションを事前にチェックしたいとの事だった。
論文自体の査読は、もう誰かに手配しているのかもしれないが、ぼくには後工程のことは教えられていない。
「ええ、プレゼンの構成はほぼ固まっていますので、有意なデータをどう見せて行くか、今検討しているところです」
「失望したね。随分と暢気じゃないか。あと三十日しかないよ。ぼくだっていつも暇だっていうことはなんだからね」
島袋教授は学内派閥の抗争に明け暮れる暇はあっても、僕のようなポスドクに書かせている学会資料に目を通す暇はないらしい。
そう、僕はポスドク。
大学院博士後期課程をめでたく終了した僕は、大学に残って島袋教授の手伝いをしながら、不定期の授業を持たされている。
パーマネントの職を得るためには、残り二年間と期限の決められた間に、実績を上げて教授からの推薦をもらわねばならない。
論文は、教授がなんとなく思いついたことを助教や僕らポスドクたちが夜な夜なデータを集め、検証してゆく過程で固まっていった理論だった。
しかし、この論文の共同著作者として僕の名前が載ることはきっとないだろう。
アカデミアの世界ではこうしたゴーストライターのような仕事は勿論ご法度だが、正直珍しくもないし、ぼくの同期のポスドクたちも同じように指導教授の理不尽な要求に毎日のように耐えている。
そして、僕の有限な時間は過ぎてゆく。
ファーストオーサーとしての論文が一つもないポスドクの一丁上がりというわけだ。
「明日朝一番で時間を取るから。今出来ているところまでの資料を持ってきなさい」
島袋教授は、じゃあ明日、と言って僕たちポスドクが夜食を取りながら雑談をしていた休憩室から出て行った。
「おい、皓、大丈夫かよ」
「ああ、今に始まった事じゃない。島袋教授もああ見えて優しいところもあるんだぜ。秀志」
「お前、バイトだって……」
僕みたいな不定期な授業しかもらえないポスドクの年収はざっと百四十万円。
ほぼ収めている税金はないものの、ここから健康保険とか払ったら到底食べてはいけない。
毎日毎日学食で三食食べて食費は抑えられているが、国分寺の実家から通わない限り生活するのは困難だ。
だから僕は夜間工事の交通誘導など、時間当たりの給料がよいアルバイトに手を出さざるを得ない。
学術振興会から特別研究員として奨励金をもらっていたらもう少し楽だったかもしれないが、そんなに甘いものではない。今年もめでたく落ちた。
そもそも特別研究員になった場合は副業禁止だが。
「今日は雨で工事は延期だそうだ。こればっかりは仕方ないな。帰って大人しく寝ることにするよ」
正直今日の雨は痛かった。日払いのアルバイトをしないと食事代もおぼつかない。
「資料はどうする?」
「んー。やっぱりやってからにするかな」
僕は左腕に嵌めたスマートウォッチを軽くタップして時間を確認する。
あれからすでに三十分経過していた。
終電までには提出できる形に整えよう、そう思ってさっき電源を落としたばかりのパソコンを再度立ち上げた。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
僕は自宅のある国分寺の駅でなく、豊田駅の南口ロータリーに立っていた。
寝過ごしたのだった。
日ごろの疲労や教授からのプレッシャーに負けて終点まで来てしまった。
ウィルスの感染防止対策で繰り上がった豊田行きの最終電車に乗ったのが日付が変わって十五分くらい経ったあたり。
そして豊田駅で駅員に起こされたという訳だった。
上り電車はとっくに終わっている。
これは本当に偶然なのか。
実は、豊田の駅に忘れがたい思い出がある。僕がまだ学士課程にいた頃の話だ。
やはりその日もアルバイトで遅くなり、新宿から中央線快速に乗って国分寺まで帰ろうとしていた。
その電車も乗車率が高くて立錐の余地もなかったのだが、三鷹の駅に停まると、ぼくの目の前に座っていた妙齢の女性が席を立った。
一応、周りを見渡して席を譲るべき人がいないか確認したが、それらしき人もいないし、疲れているから、と自分に言い訳をしながらぽっかりと空いたその席に腰を下ろした。
国分寺はたった五つ先の駅だ。
しかし僕は不覚に陥り、気が付くと豊田駅付近で目を覚ました。
その時も上り電車はなかった。
しかし、国分寺までの十分なタクシー代など財布の中にはなかった。
「よし。有り金で行けるところまで行ってもらおう」
そう決めた僕は、南口のロータリーでタクシー待ちの列に並び、二十分くらい待ってようやくオレンジ色のタクシーに乗ることができた。
「あの、国分寺駅に向かって走ってもらいんですけど、その、三千五百円だとどこまで行けますか?」
僕は運転手さんにそう尋ねると、
「んー、そうですね。万願寺辺りかしら」
そう答えたのはとても若い女性の運転手さんだった。
髪を後ろにまとめているが、車内灯に照らされたその黒髪はとても長く綺麗だった。
僕は不意にドギマギし、
「行けるところまで行ってください。あとは歩きますから」
と、慌てるように告げた。
「え? 万願寺から国分寺って六キロはあるけど、大丈夫ですか?」
大丈夫もなにも、僕の所持金では万願寺までしか行けない。
「大丈夫ですよ。分速八十メートルだったら、一時間十五分で歩けます」
僕がそう言うと、運転手さんは自動ドアを閉めて車を走らせ始めた。
「学生さん、よね?」
豊田駅の南口から南下して甲州街道にぶつかる交差点で左折を待っていると、運転手さんは僕に声をかけてきた。
「はい」
「ごめんなさいね、話しかけなかった方が良かったかしら?」
「いや、そんなことないです。話してくれた方が」
僕もこの密閉された空間で無言で過ごすことはかなり居心地が悪かったからこれは本音だ。
「良かった!」
そう言うと、運転手さんは―― 「間中亜佳音」と乗務員名札に書かれていた―― と徐に話し始めた。
「私も二年前まで学生だったんですよ」
「ええ⁉ じゃあすぐにタクシードライバーになったんですか?」
「本当は私、卒業した後お金を貯めて大学院に行きたかったの。それでこのタクシー会社に就職して、二種免許も取らせてもらって」
「へえ、それでお金は貯まったんですか?」
彼女は僕がそう尋ねると、少しの間無言になった。
「この仕事は結構なピンハネでなかなか辞められないのよ。本末転倒よね」
「そうなんですか」
僕がそう訊くと、ふふふ、と言って彼女は笑った。
この時間の甲州街道上りは空いていて、あっという間にタクシーメーターは三千五百円近くになった。
「そろそろここら辺でいいです」
僕がそう申し出ると、間中さんは言った。
「こんなところでお客さんを降ろせないわよ。メーターを上げるからそのまま乗っていて」
僕は少し不思議な気持ちになりながらも、ありがたいことだと思ってその提案を受け入れた。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「学生さんは、将棋をやったりする?」
間中さんは、いきなり話題を変えてきた。
しかし僕はそれどころではなかった。
間中さんはメーターを上げる、と言ったのにそのままにして走り続けていたからだ。料金は既に四千円を超えていた。
「あの、さっきメーターを上げるって」
「ああ、メーターを本当にあげちゃうと、事故があった時保険降りないから賃走状態じゃないとダメなのよ」
「え、そうなんですか? じゃあ……」
「差額は私が負担するわ。楽しく話させてもらっちゃったし、気にしないで」
「そんな訳には……」
僕はそう強く訴えたけど、間中さんは聞く耳を持たなかった。
僕はあきらめて、
「将棋はやりますよ。むしろ好きな方です。そんなに強くはないですけどね」
「よく、『大手は日野の万願寺』って言わない?」
「あ、確かに何度か聞いたことが」
間中さんによれば、武蔵野台地から甲州へ向かう最初の難所がこの多摩川。
江戸の慶安年間に設けられた甲州街道の関所がここ万願寺で、ここが江戸防衛のための最終ラインだと云う事で、将棋では王手を掛ける符丁のように使うのだという。
そうこうしているうちに、国分寺駅に到着した。
「本当に、こんなに良くしてもらって、申し訳ありません」
「『申し訳ありません』じゃなくて、『ありがとう』、って言ってくれた方がうれしいな」
「そうですね。本当にありがとうございました」
僕がそう言うと間中さんは何事もなかったかの如く走り去った――。
あれから六年経っていた。
間中さん、今もタクシー運転手をやっているのだろうか。
僕は、根拠がない淡い期待をもってタクシーの順番を待っていた。
残念ながら僕の順番で回ってきたタクシーの色はあのオレンジ色の車ではなく、黒いタクシーだった。
自動ドアが開いたので車内に乗り込むと、僕は目を疑った。
なんと、あの間中さんが運転席にいたからだ。
「国分寺駅まで。三千五百円で行けるところまでお願いできますか?」
僕のその言葉を聞いて驚いた間中さんは改めて振り向いた。
「あ、あの時の学生さん?」
「はい。偶然にもほどがありますよ。僕、また寝過ごしちゃって」
「またですか(笑)」
「今日は、ちゃんと国分寺までの料金、払いますから」
僕がそう言うとクスっと笑って間中さんは車を発車させた。
「もう何年経つかしら? 実はね、私、新学期から修士課程に進むことになってね」
「えっ? ついにお金、貯まったんですね」
「うん。実は今日が最終乗車日なんだ。前の会社では随分とピンハネされてて。国分寺までたぶん五千三百円。目標額に丁度届くのよ!」
「『王手は日野の万願寺』ですね」
こんな巡り合わせがあるなんて。
僕は間中さんの嬉しそうな横顔を見ながら、アカデミアの最も暗い闇に埋もれた自分のことを言えずにいた。
複雑な感情を乗せたタクシーは、甲州街道にテールランプを曳航させて走って行った。
感想やレビューをいただけると嬉しいです。