表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
101/117

4「抗う」

 ベッドに座り、外を眺める地神(ちがみ)を見て、俺は歯を食いしばる。

 何をすればいいか、なんて声をかけるのが正解かわからない。

 こんな時、何と言って他人を元気づければいいのか・・・・


 俺は少し悩みながらも、自身の心に浮かんだ言葉を並べた。


「地神先生はよくやっていると思います」


 そう話すと、地神はゆっくりと頭を回し、綺麗な瞳は俺を収めた。


「そう・・・でしょうか?」


 地神は寂しそうに、そして悔しそうに陰りを見せる。

 その瞳の焦点はずれている。


「俺が壁にぶち当たったとき、最初からずっと心配をしてくれていたのは、地神先生だけでした」


「ほかの人も心配していましたよ」


 俺の言葉に、淡々と、優しく返答する地神、その表情は寂しそうで同時に諦めているようにも見えた。


「それはきっと、その人にとって何かしらのメリットがあったんです。どんなメリットかは知りえませんし、興味もないですが・・・」


 俺がそう話すと、地神はゆっくり、何度も頷いた。

 その景色を目に納めながら俺は言葉を紡ぐ。


「ですが、本来教師というのは、職務が終われば他人です。学校外のことは、学校に責任はないはずです。家庭の事を心配しようが、それは業務とは関係なく、おそらく給料は発生しない。地神先生が気にする必要はなかったんですよ。地神先生が俺を気にかけ、良くしてくれても、あなたにメリットがない」


 俺が話したその言葉に、地神は少しばかり悲しそうな顔をして、息を吐いた。

 そうして俺を見つめた瞳は、何か懐かしいものを見るような目だった。


 そうして地神は話し始める。


「そう・・・ですね。これは私の身勝手で、自己満足なんです」


「どういうことですか?」


 俺がそう話すと、地神は拳を握り眉を歪めた。


「存在意義・・・価値。学生の頃、私はそればかりに囚われていました。何故生きているのか、それがずっと分からなかったんです。そして行き着いた場所が、誰かに何かを与え、役に立つ・・・これを存在意義として唱えました」


 俺はその言葉に頷き、地神が紡ぐ続きを待つ。


「ですが、役に立っているかどうかの確認は一人では出来ない、たった一度失敗しただけで信頼がすべて無くなるんじゃないか、立て直すのは不可能かもしれない。そんなことを考えていると、どんどんわからなくなるんです。何もできないことは役に立っていません・・・ですが、何かをするために失敗して迷惑をかけることは、役に立っているか。もしそのなにかが成功しても、迷惑をかけたと言う事実は拭えない、何を思われているか、わからない。その状況で、役に立てたと言えるか、わからないんです」


「でも、結果が残っているじゃないですか、成功した結果が・・・」


 地神の言葉に、俺はそう答える。

 だが、彼女の表情はより一層険しくなった。


「鳴海くんは、ゲームは好きですか?」


「まぁ、好きというか・・・かなりやります」


 俺は地神の質問に首を傾げながら答えた。

 その答えに少しばかりのため息を漏らし、地神は話し始める。


「魔王を倒して、世界に平和が訪れても、魔物の脅威を退けないとします。理由はなんでもいいです、結界が破壊されたとか、数が多いとか、何かしらの理由で退けないとしたとき、勇者は役に立ったのでしょうか?人々は勇者がどんな思いで戦い、傷つき、失い、魔王を討伐したのか知りません。魔王は倒されたと言っても、迫る脅威の規模が変わらない場合、何か役に立ったのでしょうか?立ったとしたら、何が変わったのでしょうか・・・」


 俺はその言葉に俯き、拳を握る。

 そうだ・・・


 何かしら目的が達成されたとしても、脅威がなくなったのを確認できないなら、役に立てたと言えるのか?


 放火魔を逮捕しても、放火された火が消されないのだとしたら、役に立った、助けたと、胸をはれるのか?

 答えは、おそらく無理だ。

 

 答えが明確にならない、いくら頑張っていても変化の見えない成果、成功に価値があるのか。

 そしてそれは、自他共に成功と言えるのか・・・


 ついてきた成果で、影響をみせられないなら、褒められないなら、認められないのなら、実感は、達成感はどう得ればいい?


 罵詈雑言にどう耐えればいい?

 

 悲しそうに話した地神を見て、俺は少しばかり考える。

 俺も、俺が持っていた思考だ。

 痛いほどわかる。


 なら、何故彼女は俺を見つめ、認め、讃えたのか。

 その行為に意味があったのか、心のどこかで信頼と疑いが揺らめく。

 言うだけなら簡単だと。


「地神先生は、どうしてそこまで知って、考えて、それでもなお、俺の背中を押してくれたんですか?無理だと、諦めろと言ってもおかしくないじゃないですか・・・どうして・・・」


 俺がそう話すと、地神は外を眺めて、陽の光に目を細める。

 そうして、口を開いた。


「あなたは、私の過去に似ているんです。似ている・・・いいえ、まるでそのままのような。だから、鳴海くんを助ければ、過去の私を助け、肯定できるような気がしたんです。昔の自分に、その選択は正解だったと、背中を見せずに前に進めるような気がしたんです。誰かのためにしか生きれず、自分を蔑ろにしてきた過去を、鳴海君を前に進ませることで、笑わせられるような気がしたんです」


 そう話す地神は泣きそうで、苦しそうだった。

 

 人間は、見えない未来に歩みを進める。

 結果として成功だったとしても、それが正しい選択かどうかはわからない。

 正しい選択だと気づく頃には、自身を貶め、傷を作り、さらに深く刃を突き刺した後・・・その頃には、自身の手だけで刃を引き抜くことはできない。


 地神は窓の外を見つめる。

 認める・・・そうだな。

 簡単に認められない・・・行いが、選択が正しいとしても、やり方を認められなかったら、俺はきっと立ち止まる。


 地神も一緒だ。

 そして、俺も一緒だ。

 だから、俺は・・・彼女が欲しい言葉を与えられる。


 俺はゆっくりと深呼吸をする。


「地神先生」


 静かな病室で、彼女の名前が響く。

 地神は俺の言葉に、ゆっくりと振り返り俺を見つめる。


「地神先生は、俺の背中を押してくれました。少なくとも、俺の人生を鮮やかにしてくれた一人です。役に立っていないなんて言わないでください。俺が救われれば、俺の周りの人間だって救われます。それに・・・」


「それに・・・?」


 俺の言葉が止まると、地神は俺の顔を見つめ、首を傾げる。


「生徒も、学校外では教師と話したくありません。俺が捻くれてるだけかもしれませんが・・・だから。そんな俺が言います。地神先生がなにをしたか、なにを認められないか、俺にはわかりません、ですが、俺が学校外でこうして見舞いに来てることが、あなたが行ったものの結果です」


 そう話すと、地神の瞳がキラリと光る。

 透明な粒が頬を伝い、柔らかな布団に落ちた。


「でも・・・」


 そう続けようとする地神の言葉を遮り、俺は彼女の名前を呼ぶ。


「絵梨ちゃん」


 俺が地神をその名で呼ぶと、彼女は少し顔を赤め、首を傾げた。

 だが、俺はそれを無視して、そのまま話す。

 過去の地神 絵梨に話しかけるように。


「君の選択は間違ってなかった。誰かのために・・・その動機で動き出した君は、未来でたくさんの人を助けた。きっと、君はこれからも自分を責めるかもしれない、あの選択は間違ってなかったのか、行いは正解か、上手く役に立てているだろうか、裏でなに言われてるかわからないこの世界で、たった一人で茨の道を進んだ君は、数えきれないくらいの人を助けて、繋いでいる。だから、もう歩いていい。後ろばかり見て、自分を責めなくていい・・・もう、笑っていいんだよ」


 そう話すと、地神は優しく俺に笑いかける。


「歳下のくせに・・・生意気・・・生意気だよ・・・鳴海ぃ・・・」


 そう言いながら、地神は自身の顔に両手を当てて泣き出す。

 溢れてて、両手に収まりきらない透明な雫が布団に無数に落ちる。


「ありがとう・・・ありがとう」


 涙を拭いながら、彼女は何度もそう呟いていた。


 瞬間、勢いよく病室の扉が開く。

 大きな音に、俺は素早く振り返り、正体を確かめる。

 地神も固まり、扉の方を見ていた。


 女性が数人。

 スーツの女性や、フリフリとした服に身を包んだ女性が数名いた。


 そうして、地神の姿を見て泣きそうな顔になる。


「絵梨・・・なんで自殺なんてしようとしたの・・・?」


「絵梨ちゃん・・・!」


 慌ただしく病室に入ってきた彼女たちは、地神の近くに走りより泣きながら話していた。


「・・・ちゃんと持ってるじゃないですか」


 俺はそう呟き、椅子から立ち上がる。

 

 廊下の方にゆっくりと歩き出し、扉を開けて、閉める。


 俺は深呼吸をして、扉に向き直り、泣き声が響く病室に頭を下げた。


「また来ます」


 俺は少し笑い、そう呟いて歩き出した。

 廊下に響く足音に、もう一つ、軽い足音が響く。


 俺は振り向き、誰もいない廊下を見つめる。

 薄暗い廊下。

 先程までは蛍光灯の光が照らしていたはずの廊下は、心の陰を移すように少し暗くなっているような気がした。


 小さな男の子。

 

 俺の過去はきっと、あそこで止まっている。

 ずっと助けて欲しかった、ずっと。


 今なら・・・今なら。


 俺は前を向いて、ゆっくりと動きだす。

 その背中を、ナイフのように鋭い圧が突き刺す。

 それはきっと、過去からのサインなのだと、俺は深呼吸をして、拳を握った。

遅れてしまって申し訳ありません!

鬼子です!


引越しが近づいてきていて、まとめるものが多い多い。

私の準備不足にポケーッと窓の外を眺めたくなるような日々です。


引越しが終われば、また小説を進められるかなと思いますので、よろしくお願いします( ; ; )

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ