表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/25

第二幕 ミスミミミと曲がり角 (1)

「このままじゃ、次の部誌が発行できないわっ!」

 部室でそう叫んだのは、当然菊だった。

 文芸部の部室は、旧校舎の五階の一番端っこに、ぽつんとあった。

 旧校舎と新校舎が渡り廊下で繋がっている、H型の校舎。ただ、最上階である五階だけは渡り廊下がなく、四階で渡ってこないといけない。微妙に不便だ。

 ただでさえ人が居ない旧校舎の五階は、まるで陸の孤島、離れ小島であった。同じく五階には普段誰も使わない視聴覚室と、帰宅部の代名詞パソコン部しかない。

 そんな離れ小島の部室を、透史は陰気臭くて嫌っていたが、菊は愛していた。なんか、幽霊が出そうだから、という大変わかりやすい理由で。

 いくつかの机と椅子が無造作に置かれた部室の一番奥。菊が持ち込んだ幽霊系の本の山の隣を陣取りながら、菊は不満そうに演説を続ける。

「呪いのピアノの効力を検証することもなく、なんかみんな元気になるし!」

「……いや、まあ、この前の二つも対して検証できてませんけどね」

 プールを泳ぐ人面魚は一カ月毎日張り込んだけど見つからなかったし、増える階段も数え方の違いということで落ち着いたし。検証の過程をことこまかに書いたことが、生徒には受けているから結果オーライだけど。

「みんなが元気になったのはいいことだよね?」

 入り口近く、菊から距離をとって座った透史の隣で弥生が、ふわっと髪を揺らして尋ねてくる。

「お菊さん以外にとってみたらいいことだよ」

 この人は本当、オカルト的なことには盲目だから。

「お菊さん、諦めましょう。諦めて、事実だけをまとめましょう。今までみたいに」

「そりゃあ、まとめるわ。まとめるわよ! 呪いのピアノが原因で入院したと思われる生徒にインタビューとったし」

「え、過去形? すでにとったんですか!?」

「とったわよ。まだテープ起こしとかしてないけど。あとでやっといてね」

「さらっと雑用頼みやがったっ」

 本当、そういうとこだぞ!

「さすがお菊部長、仕事はやいですね! でも、誘ってくれてもよかったのに」

「病み上がりの人相手に大勢で押し掛けたら失礼でしょう」

 何言ってるの? とでも言いたげな、少し馬鹿にした顔を菊はする。

「あ、そういう気遣いはできるんですね」

 できるなら全方位に向けて、というか部員に対して、常日頃から気遣いして欲しい。

「だけど、そのインタビューだけじゃ、やっぱり足りないじゃない?」

 なにがどうやっぱりなのか。

「足りなくないです。十分です」

「わたしね、思うの。今回の特集の完成には、やっぱりあれが欠かせない、って」

「どれですか?」

 それはね、と菊はなんだかもったいつけるように笑いながら、

「あの、幽霊娘へのインタビューよ!」

 右手を上げて高らかに宣言した。

「……幽霊娘?」

 誰だよそれ。

「多分、ミスのことだよ」

 弥生がこそっと言ってくる。ああ、そういえば、幽霊っぽいって言っていたっけ。

「やっぱり、セーラー服って反則よね、一気に幽霊度があがるじゃない?」

 幽霊度ってなに。

「このブレザーは超可愛いけど、幽霊度は低いものね。やっぱり、幽霊はセーラー服の方が映えるわ」

 うんうん、と一人で喋って一人で納得して菊が頷く。

「あの、長い黒髪も巫女って感じで素敵よね」

 それはまあ、わからなくもないけれども。

「ってことで透史、同じクラスなんでしょう? 明日の放課後、インタビューするから約束とりつけといてね。万が一明日駄目なら明後日とかでもいいけど、日付はなるはやで。他の予定蹴ってでも、そっちに合わせるから」

「は……?」

 流れるように命令されて何も考えずに素直に頷きそうになり、

「っと、待って、お菊さん」

「わたし、この後デートだから、今日はここまでで終わり」

「マイペースかよっ!」

 大体前々から思っていたけれども、なんでこんな幽霊バカに恋人がいるんだよ!

「あ、あとテープ起こしもしといてね、はい、これあげるから頑張って」

 カバンから出したマシュマロを渡される。よくこういう小さなお菓子を渡されるが、そんなんじゃ騙されないぞ。

「じゃーねー」

「違う、待って、お菊さん!」

 透史の言葉に聞く耳持たず、菊は弾む足取りでさっさと部室を後にした。

「ああ、もう……」

 人の話とか本当聞かないんだから。死者の声じゃなくて、生者の静止を聞けよ。

「……ミスにインタビューとか無理だろ」

 小声でぼやく。

「……うん、そうだね」

 ミスを知るもう一人の人物も頷いた。

「元気だして、石居くん。とりあえず明日聞くだけ聞いてみよう」

「そーだね」

「テープ起こしは手伝うから」

「……話しかけるのは?」

「うん、ごめんね。いくら石居くんのお願いでも、それだけは嫌だ」

 ふるふると首を横に振る。柔らかそうな髪も一緒に揺れた。いつも優しい弥生の容赦ない拒絶の言葉に、

「……だよね」

 ため息をついた。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ