表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/118

駅前にある花屋さんで、たくさん咲いていたんです。

 オシュトロー行きの列車は、とても空いていた。


 彼女は四人がけのコンパートメントを独り占めにして座っている。(かたわ)らには、紫と赤の混じった花束が置かれている。


 彼女は車内で、今朝母から届いた手紙を読んでいた。


 内容は普段とあまり変わらない。田舎に住んでいる母からは毎月手紙が送られてくるのだ。(しゅ)がお怒りになる前に(いくさ)へ加担するのをやめてほしいだとか、早く故郷に戻って祝福を受けるべきだとか、そういうことがつらつらと書かれている。弱々しい、細い字もいつもどおりだった。


 彼女の母親は、もう十何年も前に夫を亡くし、それをきっかけに熱心な宗教家となった。最愛の人を失った彼女の心の穴に、優しく語りかける神の言葉がぴったりとはまり込んだのだ。 


 一行空けて、手紙の最後には送金依頼が書き込まれている。

 これもいつものことだ。


 彼女の母親は――はっきりとは言わないが――(しゅ)の望まぬ道を進んでいる(ことになっている)咎人(とがびと)である彼女は、金銭的な援助を行って当たり前なのだというふうに思っている。だから、いつも手紙の最後に金額を記入する。あなたはこうしたかたちで、主の加護を望んでいるふうに行動しなければならないのだと。

 とんだ()()な神様がいたものだ。彼女は思う。


 彼女は手紙を丁寧に折りたたみ、ポケットへしまい込む。

 そして、小さくため息をついた。


 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


「まだ容態は完全に回復していないんだからな。あまり負担をかけるなよ」

 医者は嫌悪感を隠そうともせずに、ぶっきらぼうな口調で言う。


「――はい。注意致します」

 オシュトローにある病院を訪れた彼女は、医者のもの言いにたじろぐ。医者は遠慮もなく「軍人がなんで来るんだよ」と悪態をついた。粘ついた言い方だった。


 彼女はその医者の言葉を聞いて、息が止まり、まばたきができなくなる。

 ときどき味わう、苦々しい感情だ。


 頭のてっぺんからすうっと熱が抜けていくのを感じる。

 そしてすぐに、身体の内側で煮えた黒い液体が水位を上げてくる。


 流すんだ。ちゃんと冷やして、沸騰を抑えるんだ。


 彼女は息を吐いて、その声を振り切る。

 その手にしっかりと花束を抱え、奥にある病室へと歩いていく。


 病院といっても、ここはオシュトローの村の南にある小さな診療所だ。

 玄関口はお世辞(せじ)にも衛生的とは言えないほど土で汚れているし、先ほど面会を申し出た医者も、白衣なんてもう十年は着ていないような、無精(ぶしょう)ひげの男だった。病院特有の消毒液のにおいもしない。

 患者が使えるベッドは二つだけだ。


 病室に入ると、その青年は明るい笑顔で彼女を迎え入れた。


「ヒルシュビーゲル少尉!」

 パウルははつらつとした声で叫ぶ。


「だめですよ! パウルさん」エルナは苦笑いで返す。「そんな大きな声をだしちゃ。お医者さんに叱られます」

 


「大丈夫です。もう痛みはかなり引いてきましたから」パウルは声をひそめる。「それに、いいんですよ少尉さん。あんな藪医者(やぶいしゃ)気にしないで。大した治療もしてないんですから」


 彼の顔は、病室に差し込む日の光に照らされて、とても血色がよく見えた。白いシーツのベッドに上半身だけ起こしており、小さな文庫本を持っている。

 エルナはほっと胸をなでおろす。


 オーガーの襲撃があった日から、三日が経った。


 オシュトローには、無事に平穏(へいおん)が訪れているように見える。壊された家々の瓦礫(がれき)は八割ほど撤去され、畜舎についても今は更地になっている。おぞましい色をしたコカトリスの羽は、もうどこにも落ちていない。


 村はいたって平穏に見える。しかし、たしかに爪痕が残ったのだ。

 それは物理的に壊された建物でもあり、さきほどの医者の態度でもあり、目の前で笑っている青年でもあった。


 エルナは襲撃のあった翌日、一度首都へ戻った。

 中央本部へ出向き、状況の報告を行った。その日のうちに上官へ申請を上げ、今日一日だけ、休暇をもらった。

 朝早くに家を出て、途中花屋に寄り、オシュトロー行きの列車に乗った。


「わざわざ花まで――本当に、感謝します」

 パウルはそういって花を受け取る。紫色と赤色の混じったビオラの花だ。


「首都の駅前にある花屋さんで、たくさん咲いていたんです。寒さに強いですから、これからの季節でも楽しめますよ」


 エルナがそう言うと、パウルは「やっぱり女性はこういうセンスがありますよね」だとか「どうしましょう、これに合う花瓶をうちから持ってこないと」だとか、ばたばたとせわしなく両手を動かし始める。


「元気そうで、本当によかったです」エルナは少し首を傾げて笑った。「パウルさん。改めて、あのときは本当にありがとうございました。パウルさんの機転がなかったら、私は今ごろあの巨人のお腹の中に収まっていたと思います」


 パウルは恐縮したように手をぶんぶん振る。

「そんな、あのときはとにかく必死で、まあこんな村なんで使えるものも縄くらいしかなくて。僕は、お礼を言われるようなことは全然していません」


 そう言って白い歯を見せて笑う彼は、顔色こそ良かったものの、前に村であったときに比べると、痩せているように見えた。やはり、あまりきちんと食べられていないのだろうか。


「それと――」エルナは少し目を伏せる。「このたびは、我々の部隊が村の警護にあたっておきながら、あなたには大怪我を負わせてしまいました。今日は、改めてお詫びに(うかが)った次第です。本当に、私が不甲斐(ふがい)ないばかりに――申し訳ございません」


 今日エルナは、謝罪に来たのだった。

 通例としては、(死者が出た場合はともかくとして)たとえ民間人に怪我人が出たとしても、こうして頭を下げるようなことはあまりない。

 今回は、総じてエルナの個人的な面会であり、感情的な理由だった。


 パウルは両目をまん丸にして驚いていた。

「な、なにを」口をパクパクさせて言う。「少尉さんが謝ることなんかじゃありません。相手はあんな化け物だったんですよ。むしろ全力で戦ってくれたことに、僕らが感謝すべきところなのに」


「いいえ、パウルさん。そうではないんです」エルナは彼の目を見る。「私自身が、謝らなければ気持ちが治らないんです。言ってしまえば、わがままですね。本当に、迷惑な話ですけど」


 あの日、エルナの部隊が相手をしていたオーガーは、結局陸軍兵の力を借り、パウルの――民間人の青年の力まで借りて、多数の召喚獣を損耗させあげくに、やっとのことで撃破に成功した。


 息も絶えだえに、やっと一体をねじ伏せたその光景を見て、エルナは呆然としていた。


 召喚術師たちは数名怪我をし、痛みに(うな)っている者がいる。魔導衛生兵(まどうえいせいへい)が足りず、応急処置も後手を踏む。途中で返戻(へんれい)余儀(よぎ)なくされた召喚獣はおよそ三分の二。圧倒的に火力が足りなかったのは仕方がないにしても、他に策はあったはずだ。


 あの部隊の指揮官として、至らないこと、この上なかった。

 だって、ロープ一本で戦況を変えられたんだぞ。

 それをやったのは誰だ? 村の青年だ。


 情けなかった。


 エルナは討伐直後の我が部隊のありさまを、オーガーの死体を、塗りたくったような黒の夜空を、眺める。


 脚がずきずきと痛む。

 歯を噛みしめる。

 自分の顔を(ぬぐ)う。オーガーの背から吹き出た黒い血が擦れる。


 (きたな)らしい。

 血を被ってまで奮闘して、このざまか。


 このざまかよ。

 自分がこの上なく、腹立たしい。


 戦闘が終わったバルテル少尉が駆けつけてくる。


 大丈夫か。怪我はしてねえか。

 彼はこちらを心配して、声をかける。


 大丈夫です。少し、脚を痛めただけで。

 そう答えた気がする。


 彼の部隊はほとんど兵を損耗せず、バルテル少尉自身も無傷だった。

 はらわたが煮えくりかえるほど、悔しかった。


 そして今回の襲撃で民間人にけがを負わせたのは、エルナの部隊だけだった。

 彼女は首都に戻ってもずっと、喉につっかえてずきずきと痛むものを感じていた。オシュトローにはまた訪れなければいけないと、感じていた。


 訪れてなにをするのが正解かは、実際のところエルナもわからない。パウルに謝罪をして、それで解決することなのかもしれないし、何度村に来たところで、なにも変わらないのかもしれない。

 でも彼女は、オシュトロー行きの列車に乗らずにはいられなかったのだ。


 病室の外で、乱暴な足音が鳴り響いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ