筋金入りの下衆野郎ですね。
首都のマルシュタット、中央広場でレーマンと出会ったスズ。
エリクシルに言及をするレーマン。
「もうひとり」とは、どういう意味なのか。
「ボニファティウス!」スズは慌てて、餌の入った袋を取り落とす。「よもや、忘れたわけではありませんよね? 彼女には、軍からいっさい手を出さないと――そう約束を交わしたはずです」
懇願するような目で、スズはレーマンを凝視する。
白ひげを揺らし、彼はゆっくりとしたリズムで笑った。軽く咳払いをして、晴れた空を見上げる。
「もちろんじゃ。かたときも忘れたことはありゃせんぞ」
もはや採掘されなくなったエリクシルは、世界に二つだけ、残っている。
しかし、それはすでに鉱石のかたちをしていない。
「前にもおぬしに伝えた通り――そうじゃな、あれ何年前だったかのう」
レーマンは懐かしむような顔で言う。
「とにかく、当時の大召喚術師がしくじりおって、転生し損なった人間が呼び出されてしまったことがあった。召喚獣の類ではない。それは一応、人間のかたちをしておったからな」
レーマンはまだまだ話し足りないと言う具合に、いくらか饒舌に、昔聞かされたことのある話をした。
実際これは、スズをじゅうぶん追い詰めることになったし、それを再度想起させるために、この話を繰り返したのかもしれない。
スズは苦虫を噛み潰した。
「ところどころの骨や筋肉が、通常通り機能しなかったのじゃな。その転生者は」レーマンは童話でも読んでいるような口ぶりだ。「それで、召喚術研究所の連中はそれを『実験台』に使うことにした。おぬしと同じくらいの年の、黒い髪の少年じゃったな。まったく哀れな運命としか、形容できん」
「筋金入りの下衆野郎ですね」
スズは吐き捨てた。
下腹の奥の方に妙な痛みが走る。はっきりと、気分が悪かった。
「目下、得るべき結果は、魔鉱石の再抽出じゃ」彼はおかまいなしに続ける。「そして成功した。べつの魔鉱石を『召喚具』と同じ要領で働きかけて、引き合わせることで、それはうまくいったのじゃ。その少年を召喚する際に用いた水属性の魔鉱石『ナーキッド』を、無事に取り出せた」
「もう、聞きたくありません」スズはうつむいたまま言う。
レーマンはなおも笑っている。
「少年は、実験前からかなり衰弱しておってな」
「聞きたくありません」
「再抽出のために、口と肛門に電極を差し込んだ」
「やめてください」
「ありとあらゆる体液が流れ出ておったような――」
「やめろと言っているのが聞こえないんですか?!」
スズは跳ね上がるように立ち上がり、叫んだ。
肩で呼吸しなければならないほど、苦しかった。
広場のハトがいっせいに羽ばたいた。道ゆく人々が、怪訝な眼差しを向ける。
レーマンは無表情で、じっとスズを凝視する。
「愉快な死に方を妄想して楽しむようなおぬしが、どうしてそんなふうに激昂する」
「まったくなにも、わかっていない」スズは切れぎれに言う。「死を望まない人間の死ほど、私が嫌悪するものはありません。しかも、そんな赤の他人のろくでもない都合で――」
実験台にされた少年は、どんなに辛かっただろう。
まさに地獄の苦しみだったはずだ。前の世界でどのように絶命したのかはわからない。だが、転生者は例外なく「前世で生を全う」できなかった人間だ。そのうえ少年は、目を覚ますと得体の知れない異世界の人間に、およそ人道的でない強烈な苦しみを与えられながら、死んだのだ。
その少年は、二度も死んだんだ。
「もう一度言う。エリクシルが予定より早く須要になりそうじゃ」レーマンは言う。「わしはどちらでもよい。おぬしのでも、あの難民のでも」
スズは両手の拳を握りしめている。
「その方法でエリクシルも取り出せるとは、正直思えませんけどね」
レーマンは笑う。
「ラングハイムよ。研究は挑戦と失敗じゃ。うまくいかなくても、何度でも試してみる。幸い、おぬしたちの身体であればそれができる」
「――鬼畜野郎」
「ラングハイムよ、年寄りは労わってほしいのう。おぬしらとは違って、わしは老いるのじゃよ。エリクシルの劣化版では、老いは止められん。身体も衰えてゆく。刻々とな――つまり、時間は有限じゃ。いかなる約束も、永久的な拘束力を持つことはできんよ」
「今――もう少しで別の方法も。魔導銃ノヴァにも、可能性があります」
スズは青ざめたくちびるを動かして言う。
「ラングハイム。わしはじゅうぶん待った。とても我慢強くのう。ざっと十年、本来であれば国が拘束しなければならん種類の難民を、見逃し続けておる。喉から手が出るほどの力を、おぬしがなんとかするというから、温かい目で見守っておったのじゃ」
目の前にのほほんと座ってハトを眺めている老人が、スズには悪魔のように見えた。
それはたまたまではない。彼は実際に、悪魔と契約している。災いと不幸をもたらす、闇の使い魔だ。
あらゆる意味で、スズにとってレーマンは、悪魔だ。
そんなことは、彼に出会ったときからわかっていたことだった。
「今年中じゃ。これはおぬしがその難民と、最後のケルニオス生誕祭を過ごせるよう、わしからのこの上なきはからいじゃ。引き続き、監視させもらう。その指輪、はずすでないぞ」
スズが左手の小指につけていた青い宝石の指輪のことだ。
レーマンに魔法をかけられた特殊な指輪だった。もしなんらかの事由によりスズが死んだ場合、または指輪を外した場合、レーマンの息がかかった召喚獣が即応して、スズを回収するように仕込まれていた。そのときのスズが、人間のかたちをしていても、石のかたちをしていても。
「――リンには、絶対にそれまでは手を出さないと、約束してくれますね」
「おぬしが余計なことをしなければの」
そう言ってレーマンは立ち上がり、休日の散歩を楽しむかのごとく広場を横切って、消えていった。
スズはしばらくのあいだ、ベンチに座り放心していた。
いつもならば、だいたい昼の二時ごろを過ぎたあたりで広場をあとにし、パンや野菜、肉、酒類を買い出しにいく。気分が乗れば、バルバラの店に行ってビールを飲む。でも今は、できるかぎりの時間をここで使いたかった。ただハトを眺めて、なんの感情も抱かずに過ごしたかった。時間を浪費したかった。
ハトの寿命はおおよそ十年程度らしい。今、足元を何の警戒心もなく通り過ぎた一羽は、もうどのくらい生きてきたのだろうか。あと、どのくらいで死ぬのだろうか。
たった十年程度で命を燃やしきることができるハトを、スズはとても羨ましく思った。どうして生きているんだろうとか、どう死ぬべきなんだろうとか、そんなことを考えている時間もなく、あっという間に終わってしまいそうだ。それは、とても心地よいのだろう。幸福なのだろう。そう思った。




