表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/110

扉の前 01

 押入れの奥で、ダンボールを発見した。


「たからもの、ね」

 ダンボールに平仮名で書かれた文字を、指でなぞる。

 子供特有のイビツ文字。全体への配慮がなくて、一文字一文字、全力投球。『も』に至っては、必死のあまりに反転し、Jに横二本線という新字ぶり。この子供の将来の知能指数が心配になる。



 幸いにして、文字を書いた少女は、学力ではなく身体能力に恵まれた。

 その少女――笹塚佐倉は、ダンボールを床に置いた。

 開いて中を覗き込めば、小学生の頃、この世で一番大切だと思い込んだ物たちが詰まっていた。牛乳パックのメンコ、お菓子についていたオマケのおもちゃ。スイミングスクールの皆勤賞のバッジや、先生からのご褒美シール。


 懐かしい物。でももう必要のない過去の物だ。


 黄ばんだ古い過去の陰に、何か潜んでいそうだ。

 佐倉は、おっかなびっくり指で摘まんで、上の物を取り除く。――その中に、見慣れない物が紛れ込んでいた。



「んん?」

 重厚な深緑の装丁の本。なんだこれ。アルバムサイズの大きさで、ダンボールの重さは、ほぼこれが原因のようだ。両手で持ち上げ、あぐらをかいた足に本を置く。

 古臭い紙の匂いとともに、何かの甘い香りが漂った。香りは記憶の鍵となり、1人の人物を連想させた。


 金木犀の家に住んでいた皺くちゃの人。

「京都のばあちゃんのか」

 そうだ。そう。京都のばあちゃんのだ。同時に、小さい頃の苦い思い出も蘇った。

 京都の祖母は、佐倉にこの本を遺したのだ。

 これを貰った時、佐倉はありがとうと小さな声で親戚のオジサンに言いながら、ちっとも嬉しくなかった。読書なんて趣味じゃない。



 いつだって自分は、泳ぐことが好きだったのに。


 おばあちゃんはそんなことも知らなかったのだ。軽い失望とともに、遺品はダンボールに詰められた。遺品なんて、小さな佐倉には手に負えないものだったから、『たからもの』と一緒に見えない所に押し込んだのだ。


 ダンボールが再び開封されたのは、今日この日。

 高校二年の夏休み。


 佐倉は本の表紙を撫でた。もしかすると、貴重な本だったのかもしれない。書店で売っているようなヤツじゃない。図書館にある古書みたいだ。

「何の本」

 両手で持ってもずっしり重い。表紙を見た。何も書かれていなかった。裏表紙も同じ。

 何気なく本を開いた。まず気付いたのは。

 横書き。

 なるほど、西洋古書のように横書きの遺品だとは想像していなかった。京都のばあちゃん=縦書きの先入観があったのだ。本を閉じて厚みのある表紙をめくる。



『マイミューン』

 片仮名でそうあった。マイミューンってなんぞ。私のミューンってこと?

 また適当に開いた。


『ドクター・クラツ 奴の診療にかかるくらいなら死を選ぶ。夜街の澱み通りと汚れた故郷通り十字路に診療所。人形に関連ありか。

 ドラクロワ 危険で、素敵な救世主。場所は選んで呼べ。

 ドリス・フォロアップ 旅の薬屋。湿布購入。ぼったくり。

 ドム・ブローカー   獣族の老人。マドリの森を徘徊。

 ナイル・ハーヴェスト・グリム 兄弟の中で一番トチ狂ってる。私は奴の遊び道具じゃない。昼街、グレースフロンティアの三番部隊長。あれを三番に据えるトップの神経も狂いきっている。

 ナチシュリンカ…………』




 ……………なんじゃこれ。



 右手人差し指をそのページに挟んだまま、パラパラとめくっていく。全部この調子だ。よくよく見ると、辞典みたいにアイウエオ順らしい。試しに一枚目を見たが、やはりア行から始まっている。

「なんかの辞典ってこと?」

 人の名前っぽいけれど。

 指を入れていたページに戻った。やはり名前だと思った。だってドクターって人だろうし、兄弟って言葉も人に使う。でも夜街とか昼街とか。


 すごいファンタジー。

 ゲームとか何かってことか。そうなるとこれはキャラクター辞典? 疑問は募って、根本の疑問へと戻っていく。なんだってこんなものを、私貰ってるんだろう。


 これは本だけど、本じゃない。辞典らしいが用途不明だ。

 本好きと勘違いされて、という訳でもない気がしてきた。


「考えても無駄だよなぁ」

 しばらく考えて、佐倉は頭を切り替えた。死んだ祖母に疑問を持っても意味はない。

 ここで佐倉の美点でもある、物事をあまり深く考えない所が、発揮された。普通、変な物をもらったと思ったのなら親にでも聞けばいいのだが、それすら彼女の頭には浮かんでいなかった。

 本をどかして立ち上がる。ダンボールにしまい直そうとして、手が止まった。うん、別に机の横にあったって邪魔にはならない。


 そうして祖母の本は、机の上に放置されることとなった。

 彼女は本のことなどすぐに忘れた。思考は今日の予定へと向いていた。よし、今日は市民プールへ行ってこよう。きっとプールは子供だらけでまっすぐ泳げやしないだろうれど。とにかく水の中で身体を動かしたい。


 部屋を出て行く佐倉の背後、机の上であの深緑の本が、ぼうとかすかに光ったことを――彼女は知らなかった。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ