表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3 文明の循環(サイクル)

挿絵(By みてみん)


長期的には、技術が進歩すると、

経済・社会活動は拡大・省力・複雑・加速化するので、

政策もまた、必要なら大勢で動くが衆知も活かせるよう、

国際化など広域化と共に、民主化など分権化します。

そのような文明の循環(サイクル)により、

これまでも国家の発展や民主化が進んできました。

そして今では国連が、国や自治体だけでなく、

会社や市民にもSDGsへの参画を呼びかけています。


挿絵(By みてみん)


また、ある技術段階において利害調整政策を極めると、

その限界を越える新技術導入政策が必ず必要になります。

農耕は文明を生み、動力は世界に広げ、

電算は地球的限界への到達の衝撃を和らげました。

しかしそれだけでは、SDGsが求めるような

惑星文明の持続的発展は確保できません。

今、地球環境の限界や社会経済の複雑化、

健康水準の低下、制度変更の加速化が課題です。


一方、AIは人智を越える因果法則の発見と活用により、

新素材・動力やIoTとビッグデータ処理、知能ロボット、

生物工学、先進医療・教育などの〝実現技術〟を通じて

それらの課題を解決できる、新たな〝画期技術〟です。


AIは経済・社会活動における機械操作や対人業務に加え、

技術開発や政策提案も含む人的役務(サービス)を代行・支援できます。

それは原動機(エンジン)や電算機を体内含む自然・社会環境に優しく、

生態系や人体を機械のように修復・改善できる技術です。


人工知能は人工物と自然物、文明と環境の間の壁を除き、

良いとこ取りで文明の持続可能性を高める技術であり、

全ての政策分野における社会課題の解決に役立つ、

〝環境親和技術〟〝持続可能性技術〟といえるでしょう。


そこで近年、狩猟・農耕・工業・情報社会に続く

AI社会を作るSociety(ソサエティー)5.0や、

行政から社会活動へと情報社会完成・AI社会建設を広げる

DXデジタル・トランスフォーメーション政策が生まれました。

これもまた文明の循環(サイクル)の必然といえましょう。 


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ