表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/72

1:『神夜の花』


『――昔、世界がまだ一つの大きな岩と雲で出来ていたころ、夜の神が言いました。「私が現れると、花はみな顔をうつむけ、目を閉じてしまう。一度でいいから、私もその香りに誘われてみたい」夜の神が望むと、ある花の神がそれに応えました』




『彼女は美しく、蝋のように白く透明で、夜の神がいる間、酔いしれるほど魅力的な香りを漂わせました。夜の神はずっと一緒にいたいと願い、月へ彼女を住まわせますが、月は雲より高く、水のない砂漠です。彼女が枯れてしまいそうになると、夜の神は毎晩、涙を流しました』




『彼女は夜の神が涙を流さなければ、永遠に生きることができなくなってしまいました。そこで、夜の神に言いました。「私は死んでも構いません。だから、もう泣かないで」――』




『夜の神は言いました。「お前が死んでも、私の涙は流れ続ける。離ればなれになっても、なんど生まれ変わっても、お前のために、私は涙で頬を濡らそう。雲を濡らし、やがては地上の砂漠にも湖をつくって見せよう」――』




『二人は愛を誓いました。そして、花の神が枯れた後に、真珠のような美しい実が沢山できました。真珠の実は、夜の神が泣いて、泣いて、地上の砂漠にできた湖に落ち、子どもが生まれました』




『子どもたちは、月夜神が毎晩、涙を流してくれなくても生きられるように、父である彼を、母の代わりに見守っていくため、強くたくましい戦士になりました』




『この子どもたちの子孫は、湖があったという楽園の地に、今も暮らしています――。』





………………………………………………………………………………………………



――【 ちなみに 】――

●四生界以前にあたる原初の世界を〝太一界たいいつかい〟という。月に美しい花木があり、これは月の聖水を汲み取る道具でもあった。神々はこの花木の樹液を飲み、果実を食べ、不老不死を得ていた。



●花人(夜覇王樹(セレイアス)の民)の起源を示唆する昔話。語り部・常葉臣(ときわおみ)を発信元として、民間の間で歌い、語り継がれてきた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ