表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/78

   登場人物


※)前回と違いのない基本情報部分は省略しております。


※)【新】は新登場のキャラです。


 


須藤皐月(すどうさつき)


 霊応(れいおう)がまったくないこと示す黒眼だが、

 実は制御できないほどの甚大な力を秘めており、

 飛叉弥をはじめとする関係者幹部らと、

 時おり密談を交わす自称十七歳学生。

 花人であることを頑なに否定中。

 その正体は…?





◆蓮壬彪将飛叉弥〈はすみ・ひゅうじょう・ひさや〉/飛蓮(フェイレン)


 破滅と再生を司る紫眼の万将で、皐月と瓜二つ。

 皐月に呪術と戦闘訓練を命じる。



 


◆菖淵史雄勇〈しょうえん・しゆう・いさみ〉/菖雲(しょううん)


 皐月を巡って続発する問題を注視。





◆桜源嶺薫子〈おうげん・りょう・かおるこ〉/芳桜(ほうおう)


 皐月の身辺を探り始める。





◆桐峰柴〈きりみね・しば〉/桐騨(とうだ)


 皐月の血液から正体を探り、萼の機密にたどり着いて…?





◆菊嶋嘉壱〈きくしま・かいち〉/菊羽越(ツェン・ウェイツ)


 何かと世話を焼くうち、

 皐月に対する印象が変わり、

 友好的な態度を取るように。





◆真椿芽満帆〈まつばき・めい・みつほ〉/椿奈美湾(チュンナ・ミワン)


 本性を隠している皐月を猛烈に警戒。

 一方で仲間同士の対立を防ごうと気を配る。





◆喜梨啓丁〈きなし・けいてい〉/梨琥(りく)


 仲間思いのうえ、

 飛叉弥の人柄を慕っており、

 皐月を敵視。

 感情的になり…?




…………………………………………………




玉百合(たまゆり)姫(環玉)


 飛叉弥らが主と呼ぶ女性。

 父は萼の花人を従える現花神子(はなみこ)

 母は暗君に代わって若干十二歳にして新たな王道を示し、

 竜氏(りゅうし)と謳われた前代の花神子。

 姫君の立場ながら、

 華瓊楽では進んでひとの役に立とうと心がけ、

 家政婦同然に飛叉弥らを支える。

 皐月の正体を知っており、華瓊楽での動向を見守る。





【新】◆五十鈴(いすず)


 飛叉弥の妻と噂されたりするが、

 実際には玉百合(たまゆり)姫の侍女で、

 それ以上でもそれ以下でもない。

 家事が苦手で飛叉弥にあきれられる毎日だが、

 彼の力になろうと奮闘、精神修行中。

 その経歴とは……?






【新】◆阮睿溪〈グエン・えいけい〉


 東扶桑(ひがしふそう)出身のさすらい剣士、武尊〈ほたか〉と名乗る謎の男。 

 しつこく酒楼に誘うため、

 飛叉弥には “暇人飲み師” と馬鹿にされ、

 皐月からは “ウザいおじさん” 呼ばわりされる。

 その正体は……。

 





◆白神狼・燦寿太仙老〈はくしんろう・さんじゅ・たいぜんろう〉


 普段は寺院の境内や朝市で花や果物を売っているが、

 先祖のルーツは神代にまで遡る古の民・白神狼(はくしんろう)の現長。

 華瓊楽奎王(カヌラけいおう)に求められ、

 代々歴史の編纂に関わってきた生き字引。





…………………………………………………





【新】◆死蛇九(しじゃく)澑火(たるほ)


 灼射(イムル)神族の末裔で、天外宮火守神堂司だった。

 華瓊楽(カヌラ)の治水技術そのものと崇められていた

 立渦(カルオン)神族の末裔――沙羽良(サハラ)神堂主を手にかけた罪人だが、

 無実を主張し、自ら絶海の孤島にて毒蛇を用いた神判を要求、逃亡した。

 その後、大旱魃の裏でいざす貝を利用し、

 国土の不毛化を謀った黒同舟の指導者。





◆蓮尉晏やづさ〈れんじょう・あん・やづさ〉/左蓮(されん)(自称)


 飛叉弥の元同士。

 萼の花人として授けられた「蓮晏(れんあん)」の花銘を捨て、

 華瓊楽を砂漠化の危機におとしいれた組織・黒同舟に(くみ)して以来、

 なぜか「左蓮」と名乗っている。



 


【新】◆宋愷(そうがい)


 黒同舟の一人。

 かつて、麻薬中毒者を信者にしていた久世安教の宗主で、

 朱地雲(シュジウン)王国の元医者。





…………………………………………………





【新】◆逸人(いつと)


 貧乏大家族の十歳長男。

 小柄だがしっかり者。



【新】◆妙季(たえき)


 逸人の母。

 皐月は愛称として「お(たえ)さん」と呼ぶ。

 子どもたちを酌婦による稼ぎで養う。

 珞名(らくめい)妙馥(みょうふく)




【新】◆(かく)智津香(ちずか)


 腕のいい女医だが、どうやら曰くつき。

 日夜、怪しい研究に没頭。

 飛叉弥とは何かと貸し借りのある仲……である様子。





 ◆ひいな


 茶万村(チェマンむら)村長の孫娘。十歳。

 父親と似た雰囲気をかもす皐月を慕う。



 ◆千春(チシュン)


 ひいなの母。

 病弱ながら、果樹園を一人で切り盛りする。

 皐月は愛称として「千春(ちはる)さん」と呼ぶ。





…………………………………………………





【新】◆須藤玄静(すどうげんせい)


 文明社会の最先端にある魔天で、

 皐月を育てた老人。

 萌芽神社の境内にある蓮池に浮いていた皐月(当時五歳)を助け、

 人間でないと知りながら生活を共にしてきた。





【新】◆辻村茉都莉(つじむらまつり) 


 十六歳になる玄静の孫娘。

 皐月の正体にこだわらず、なにかと世話を焼く。 

 小柄でかわいらしいが、空手家の父の影響か、

 超がつくほどの格闘技オタク。

 武道は争いを止めるためにあるという持論から、

 喧嘩を見かけると自ら乗り込んでいく正義感の塊。




…………………………………………………




青丸あおまる


 皐月の子分になった木ネズミ。

 朝顔の語源 “浅青(あさあお)” から

 「浅青丸(あさしょうまる)」という(いか)つい名前をもらい、

 「青丸(あおまる)」と呼んでもらうことに。

 朝顔から作る色水で染めたような青い毛色が特徴。




しゅん


 皐月の子分になった木ネズミ。

 朝顔などの花を意味する“(しゅん)”という響きを気に入り、

 「蕣」と呼んでもらうことに。

 朝顔から作る色水で染めたようなサーモンピンクの毛色が特徴。






【新】◆雅委(ガイ)礼寧(レネイ)


 燦寿に仕えている白神狼(はくしんろう)

 普段は山岳民族の格好をした人間。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ