表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
払雲花伝〈ある花人たちの物語〉【呼び水版】  作者: 讀翁久乃
【塵】のダイジェスト&一場面先読み:華瓊楽国編
29/78

目次6:救世主、死にかける……【完】


李彌殷リヴィアンが盲鬼と妖魔の襲撃を受け、大火に包まれる。皐月は、ひいなの安否を確認しに行く途中、この混乱に巻き込まれる。邏衛士にも退治できない凶暴な大型種を一刀両断してみせた彼が、都の中心地・四世広場へたどり着いた時、目にしたのは……。

……………………………………………………………



「……なんだ、お前一人か」


 尊大に地上を見下ろすそいつは、男同然の物言いと立ち振る舞いでありながら、何故か、気高い美貌の女だと直感させる―――。



 ひいなを尾行して見えた、昼間の女だ。



「仲間はどうした……」


 女は不機嫌そうに声を低めた。


「伝言を送ったはずだ。お前はそれを聞いて、ここへやってきた」



「……仲間?」


 皐月は鼻で笑い返した。


「俺はそんなの聞いてない」


「なに?」


「あんた何者? 俺になんの用があるの……?」


「はは…」



 どうやら、事態は誰にも分からないところで展開されているらしい――。



 肩を震わせ、女は喉の奥でくつくつと笑いはじめた。


「…はは、あはははッ!」



 しばらく笑声は続いた。他人ひとをほったらかしにして腹筋をよじる相手を、皐月は気づかれない程度に睨んでいた。


「小僧、これが何だか分かるか?」


「っ…!?」


 女の足元に、花吹雪が巻き起こった次の瞬間、そこに現れた少女が倒れ伏した。その胸倉をつかみ上げて見せられ、皐月は愕然とした。

 頭にカ…ッと血が上りかけたが、ここぞとばかりに夜目が効いた。気を失っているだけと分かって、なんとか踏みこらえた。

大丈夫。予想していた通りになっただけ。心の声と一緒にして、怒りを拳に封じ込める。


「その子を、どうする気だ……」


「さて。お前をこの場におびきだすための餌に過ぎなかったが、どうしたものか。これで用済みというのも惜しい。思いつくまで待ってくれ」


「ふざけるな……」


「ただ待たせるのも悪い。とりあえず、名乗ってもらおうか」



 貴様は何者だ――?










◍【 鳴り響く鐘の音 】

………………………………………………………………………………………………

ひいなをさらった女(左蓮)を退けたのは、駆け付けた対黒同舟花連の七人ではなく、皐月の凄まじい霊応の暴走。新救世主として召喚されたはずの彼は、見事に少女を敵の手から救い出した代わりに、目を疑うような超常現象を起こした上、都を壊滅の危機にさらした。李彌殷リヴィアンの街並みの一部は建て直しが必要となったが、さっそく大工が腕を振るい、後片付けが進む。結局、何がどうなったかと言うと、こうなった。

………………………………………………………………………………………………



 李彌殷リヴィアン襲撃から五日が経った朝、今日は、五月十五日――。



「……確か、 “お前にはなんの罪もない” って言ったよねぇ」


「言ったけか?」


 とぼけるな。「全部俺が悪い」と自白したのを確かに聞いた。だから、疑いを抱きながらも安心して熟睡したってのに。


「なんだよこの請求書…ッッッ」


 よほどショックなのか、見事に声が裏返っている。

 それがおかしくてたまらない。顔面にたたきつけられてきた紙面の陰で、飛叉弥は肩を震わせながら、必死に笑いを噛み殺していた。


「お前に諸々破壊されたと主張する多方面から届いた。ちょっとした土産のつもりで、快く受け取って帰れ」


「なんでッ。俺は何も知らないッ」


「ほれ。またそうやって現実から逃げようとする。いかんなぁ。責任逃れしようとするなんて、花人として以前に、人間としてどうかと思うぞ」


「人でなしのあんたに言われたくないんだよ…ッ」


 誰だって、こんな請求金額を目の当たりにしたら、夢だと思いたくなる。

 皐月の主張はもっともだ。呵呵大笑している飛叉弥の背に、嘉壱は物言いたげな視線を送っていた。

 九百六十万金瑦(クオル)。摩天の金額にして、百二十万円だそうだ……。



………………………………………………………………………………………………

皐月は、請求書を握りつぶして投げ捨てようとした先に、迷い人の自分を都まで導いてくれた者たちの姿を認める。そこには、もじもじしているひいな少女もいて――?

………………………………………………………………………………………………



「ひいな――……」


 

 じわじわと滲み出てきたものが、胸の真ん中を浸していく。

 口を、歪めて行く。

 勢いよく胸元に飛び込んできた彼女に、皐月は少し驚いたが、あえて何も言わずに抱き上げてやった。


「…ケガっ、させちゃってごめ…、…っな…さい!」


 ごめんなさい――……嗚咽をもらす背中を見つめてから、皐月は目を閉じて苦笑した。


「お前は何も悪くない。気にしなくていい」


「だって…っ」


「なにも悪くない。その証拠に、俺をかばってくれただろ?」

 


 お前は善い人間だ。いいか?


「それでも、人ってのは、あまり眼が良い生き物じゃない……」


 本当のことを知ろうとする力も、その人にとって、生きていくために必要なくらいじゃなきゃ、そうは強くならない。

 この世界は人と鬼、善と悪が境を失っている。よほどの眼力がなければ、見つけ出すことも、見定めることも難しい。


「迷い人には余計に――……」


 だから、自分のためにはできないと言うのなら、いっそ、俺のためだと思って。


「お前は悪者じゃないんだから」



 胸を張って、堂々として見せてくれ―――……。

 


 二人の様子を、少し離れて見ていた飛叉弥は、皐月の何気ない台詞を味わい、ゆっくりと瞼を閉ざして微笑した。


「あ、そうだ」


 と、ジーンズの後ろポケットをあさりだした皐月に、ひいなは赤く腫れた目を瞬かせた。


「ほら。お前が、作ってくれた髪紐」


 なくさずに、ちゃんとしまっておいたんだ。


「……――これ」


 見つめ返してくるひいなに、皐月は穏やかな眼差しで肯定を示した。

 その背景には雲一つなく、果てしない蒼穹が、鮮やかに広がっている。


 ひいなは、照れくささを弾き飛ばすように、心から笑った。



「結んであげる――……っ!」




   ×     ×     ×





「…帰るようね」



 とある楼閣の屋根上。――薫子は、抑揚にかけた声音で呟いた。


「……案外、いい奴なのかなぁ」


「どうだか」


 満帆の何気ない見解を、啓は否定とも取れる刺々しい口調で突っぱねる。

 もし、あいつが仮に、理解ある人間であったとしても。


「分からないよ……」


 飛叉弥と自分たちが、今までどんな思いをしてきたのか。 “人にして人にあら不” という過酷な現実と、実際に戦ってきた自分たちの心中など――。



「奴には、想像も出来ないだろう」


 腹の底に響くような柴の一言には、有無を言わさない雰囲気が感じられた。

 皐月が今回、この国で知ったことは、まだ、あるかなしかの程でしかない。



 罪人と蔑まれるだけでは済まされない。それが “花人” の真の歴史だ。



 勇は仲間たちの見解を、終始黙って聞いていた。

 白く反射している眼鏡の下から覗いた、藍色の瞳に映る、まだ十七歳の少年――。



「 “須藤皐月(すどうさつき)” ―――か……」




 意味深な響きを吹き払い、青葉を舞い上がらせる瑞々しい風。

 前途はまだまだひらけてこないが、彼らが見下ろす李彌殷リヴィアンの王都は少なくとも、



 五日ぶりの五月らしい晴天の下に、燦々と輝いていた――。





 

◍【 これから始まる――幕開けの時 】 完

………………………………………………………………………………………………


 そろそろ、鐘の音が聞こえる頃だろう―――。



   *



 また、新たな鐘の音だ。



 ――あれから、四ヶ月が過ぎた。話を戻そう。


 摩天の季節は、睡蓮の彩り鮮やかな七月を迎えたが、かの異界国は、秋色に染まり始めていた。



 本当の物語は、ここから始まる――。

 幼馴染宅で催された焼肉パーティのご相伴に、さぁあずかろうと箸をにぎった時だった。御馳走きらびやかなテーブル前から強制連行させられ、湖に棲む化け物退治を強いられた末にたどり着いた、本日、二回目の華瓊楽(カヌラ)国王都・李彌殷リヴィアン


 なんでも、 “お国に関わる大事!! ” ……が待ち構えているらしいのだが、詳細は例のごとく、一切明かされていない―――。




   ×     ×     ×




「ご到着だ」


 一足先に石段を上りきった嘉壱が、萌神荘の門を潜った。彼が親指で示す背後から、一歩一歩と踏みしめるようにやってくる気配に、待っていた飛叉弥は口端をつり上げた。 



 《 それは、限りなき暗黒の果てにあり――…… 》



 この物語は、泥沼のような闇の底―――あるいは、地獄の最果てと言っても過言ではない極地において、壮絶な戦いを繰り広げ、耐え忍んだ(つわもの)たちのすべて。

 彼らははじめ哀れまれ、恐れられ、後に讃えられる存在となり、 “花人(はなびと)” と称された。


 そして――……。



 足音が近づいてくる。



 《 その切っ掛けとなった人物の名を、 “須藤皐月(すどうさつき)” と言った――…… 》



 ようよう最後の一段を踏みしめた少年は、ため息まじりに、楼門の下の暗がりから歩み出てきた。

 人は、彼の瞳の色を “はじまりの色” と言い表す。夜明け前の澄み渡った天空。そう、今まさに明るみ始めた、この空のようだと――……。



「久しぶりだな」


 にやりと歯を見せて出迎えた飛叉弥に、皐月も口端をつり上げた。



 じきに夜が明ける。破滅と再生をかけた幕が――、



 もう二度と、暁光(ぎょうこう)を見ることはないと思われた(とばり)の中で、




 閉ざされてきた、その、異色とされる目が――――――――、




 開く。





 それで?



「今日は、何の用だ―――?」





                         【 END 】





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ