表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/78

3:『谷散姫』――龍窟伝説


◍【 太蘿句たらく紅肅こうしゅく 】


 花人の国・(うてな)の西――太蘿句山に存在する龍窟・西深谷龍舟宮〈にしみたに・りゅうしゅうぐう〉の巫女に伝承されてきた昔話。龍と巫女の叶わぬ恋を描いた悲話。巫女は谷に身を投げてしまった。

 太蘿句の龍に仕えた伝説の巫女・紅肅(こうしゅく)――。後に〝谷散姫(やちるひめ)〟と語り継がれる元天女で、神代(じんだい)崩壊直後、按主(アヌス)として太蘿句をおさえた龍・(たかむら)に仕えた。厳粛な雰囲気を放つその美しさは、雪中の紅梅、あるいは紅葉のようであったと言われる。※)以下『龍の眼は流願星(りゅうせい)を映す』より、当代の巫女について抜粋。

………………………………………………………………………………………………



   *



「もし、俺に何かあって、あいつに刃が届きそうになることがあったら……」


 その時は、お前が護ってくれるか。


「気に入ったんだろ――?」


 青篩(あおし)はしばらく表情をうかがおうと、そよいでいる龍牙の横髪のあたりを見つめていたが、とりあえずあっさり「そうしてやっても構わない」と答えた。


茉都莉(まつり)には、この山――龍舟宮の巫女を兼任させる。それでお互い手を打とう」


「ならば、お前が死ねば、龍舟宮の巫女という肩書の下、遺されるあの娘を屈服させ、好きにできるということか」


「……。」


 まぁ、そういう可能性もなくはないなと、龍牙は半眼で、内心どうしようか迷った。


「我が一族が、羅羽摩(ラウマ)龍王の傘下にあったのは確かだ……。だから、こうして萼の近くにとどまっている」


 しかし、自分には天津標(あまつしるし)を守護した誇りを捨ててまで、地の者と――人と交わることを望んだ龍王の心が分からない。


「――……分からないまま、二千年近くもこの地をただ、ぼんやり見て来たのだ。羅羽摩の意志を継ぐかのように、血を薄めていくことへの抵抗も抱かず、人間と仲を深めていく夜覇王樹(セレイアス)神の末裔たちを」


「龍王と俺たちの祖先は、ともに神代の終焉を飾った戦友だった。つかみ得ようとした未来は同じだったはずだ」


「ならばお前も、あの人間の娘と交わるつもりか」


 龍牙はこの質問に、驚いた顔をして沈黙を置いた。


「……まぁ、今のところ、なるようになるとしか思ってないけど」


「お前のことだ。そうなる前に、呆気なく死ぬとも限らんしな」


「……。死んでほしいわけ?」


 青篩はふとあらぬ方を向いて、目を細める。


「――……それも、分からない」


 人と交われば、神は自ずと命を縮める――。


「思うことが、もやもやと霧のように形をなさない。こういう心の内を、なんと言って表したらいいのか……」




 龍牙はおかしそうに、少しだけ笑った。


「 “複雑” ――――……、だな」








――【 ちなみに 】――


●後に夜覇王樹壺(セレンディア)が拓かれる切欠となる、夜覇王樹(セレイアス)の民の間で起きた内紛(八雲原(やくもばら)の戦い)に加勢し、紅肅は篁とともに散った。現・太蘿句山の主・青篩(あおし)は、自分が篁の子であることは間違いないと思っているが、母親が紅肅であったかは定かでないと言う。


●「夜覇王樹壺」とは、人原じんばらへの平和貢献のための軍事援助をする花人(王家勢力=東天花輩(とうてんかはい))の本丸。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ