軍議と淀君
Ⅲ
軍議は紛糾していた。抑えるものがいない。当然の帰結である。
後藤又兵衛、真田信繁、明石全登。加えて、塙団右衛門、薄田兼相、木村重成。いずれも剛勇を以って天下に知られた武将達の死によって、大坂城内の士気はもはや無きに等しい。徳川家(特に将軍秀忠の手のようであるが)によって一度破られ、反古にされている以上、もはや和議はありえないことだった。そして、上に挙げた武将達の死。もはや残された道は、総力を持って徳川軍に突撃し、玉砕することしかなかった。武人として最後の意地を見せて、その死に花を添えるのである。もはや軍議はそれで終わるはずであった。
淀君の存在が、この軍議を紛糾させていた。事を提案するたび「わらわは死にとうない!」と金切り声を上げるのだ。浪人たちは辟易した。何故このような女に振り回されねばならぬのか。
そもそも今城にいる武将たちは
浪人衆
と呼ばれる、各地の浪人たちが集まって戦力としたものであった。大坂方への恩があるものもおりはしたが、その大半は死に場所を見つけるために戦場へやってきた者たちばかりであった。そうして求めてきた死に場所をわずか女一人の言葉によって奪われる。浪人衆からすれば、心の底から淀君を憎んだであろう。
淀君の不幸は、その性格の形成にあったと言える。
もともと浅井の姫君であり、その長女であった女性である。根がお姫様であり、しかもその後、時の権力者に嫁いでいる。自らのわがままで世界が動くと、そう言う風に真剣に信じている節があった。長女であるがために人遣いもうまい。そして北ノ庄の悲劇が、彼女をさらに頑なな女性へと導きあげていた。豊臣秀吉は、その好色のために自らの家を滅ぼしたといえる。
後藤又兵衛、真田信繁の二人は、この姫母堂に自ら献ずる作戦を散々潰されながらも、すぐに次策を講じ、それを実行した。策戦力、そして行動力の点で、この二人に代わることの出来る者はいない。軍議の終わらぬのは当然である。
秀頼ただ一人が、この軍議を終わらせる発言力を持っている。しかし秀頼は、誰よりも醒めた目でこの軍議を見つめている。決して口を出そうとはしない。
「もはや明日は、最後の戦となり申しましょう。」
そう言ったのは、豊臣家臣大野治長である。
この男は主戦論者で、後年、豊臣家を破滅へと導いた愚臣であるかのように評されたものだが、実際はそのような軟弱な武将ではなかった。大坂に浪人衆を呼び込み、徳川方の脅威に対すべしとする考えを持っていたのは確かであるが、それは主戦論というよりは武力拮抗論というべきであった。つまり、大徳川家と同等の力を持つことによって、徳川時代における豊臣家の立場を保とうとしたのである。
ただし、この人物はカリスマ性が薄く、流れに逆らわぬ、というより逆らえぬところがあった。大坂浪人衆の予想以上の多さ、その大方を占める者達が持つ死生観、そして何より、無智な淀君のわがままが、彼を主戦論者の先鋒へと引き上げたと言うべきである。
「おそらく敵は城内へとなだれ込んで来る。内堀が潰されたその災禍がおそらく存分に出てくることになる。敵は勢い付いて城内になだれ込み、おそらく数刻と持ちますまい。されば、最早この城に篭城すること、百害あって一理なしと存じまする。」
「かくなる上は是非も無しッ!」元土佐太守、長曾我部盛親が咆えた。「城門を出て野戦に持ち込むべしッ!それ以外に手はござらぬッ!」
「ならぬ!」淀君がヒステリックに叫ぶ。「わらわの命はたれが守るのじゃ!わらわはまだ死ねぬのだ!」
治長も盛親も呆れたように淀君を見る。先ほどから意見を出すたびに潰される。いい加減に苛立っていた。
「それがし一人おれば十分にござる!」信繁の息子大助が疲れたように言った。「手勢百五十、それで十分にございましょう!何がご不満なのです?」
「そなたのような弱輩一人きりで何人を守れるというのじゃ!わらわと・・・」
「もう口を慎みなさいませぬか、母上。」
突然、それまでにない、若く静かな声が響いた。
一瞬にして広間がしんと静まり返り、淀君の向こう側に視線が注がれた。
上席、脇息にもたれたまま会議を静観していた秀頼が、突如、口を開いたのである。本当に久方ぶりの、秀頼の発言である。そして本来、この大坂城内においては、この秀頼の言葉は万金の値を持つものであった。
だがこれは、この御母堂がいなければの話である。この場合もそうであった。
「母に向かって黙れとは・・・」淀君の顔が紅潮していく。ヒステリーの女性によく見られる兆候である。「わしはそなたのためを思って申しておるのですぞ、秀頼!」
そのときである。秀頼はぐわっと目を開き、鬼のような形相で立ち上がり、咆えた。
「黙れと申しておるのだッ!」
広間の武将達をびりびりと震え上がらせるほどの大音声であった。歴戦の浪人衆でさえそうなのだ、ましてや、淀君は女である。縮み上がったと言っていい。
「わしが自らの身も守れぬほど軟弱な男とお思いですか?」秀頼は淀君を睨みつけながら言った。「大助のような素晴らしき男を弱輩呼ばわりする豊家の謀反人を、母と呼べと申すのですか?」
「む、謀反人と・・・」淀君の顔は、紅を通り越してすでに蒼白になり始めていた。
「何が違うというのです?」秀頼は座り込み、息をひとつはいてから脇息に体を預けた。「内堀を埋められた時、わしが大御所へ差し向けた使者である且元を無視し、駿府に大蔵卿局以下の使者を差し向けたのはどなたです?且元を裏切り者と責め、城内に戦火を上げさせようとしたのは?それをやめるよう命じたわしの命令を且元の哀願によると見て更に責め、わしの命を無にし、最後には大阪城から且元を追い出したのは?」
淀君は一瞬愕然とした。が、根が驕慢である。金切り声で叫んだ。
「且元は大御所に踊らされた裏切り者じゃ!」
「且元は忠臣です。どこまでも豊臣家に忠実な男でした。」秀頼は嘆くように言った。「大御所が局に申した言葉を信じた母上の愚かさこそが裏切りですよ。相手は徳川家康、年老いたとはいえ、いえむしろ、年老いたからこそ、そのような私的な使者を相手にまともな政治話をする男ではありますまい。」
淀君は絶句した。淡々と、秀頼は続ける。
「そう言えば、大御所が幕府を開いたころに我々の領地が三割ほどになった時にも、父上の残した財を湯水のように消費なさっておりました。大仏なぞもお建てになられておられましたね。おかげで我々の城の軍資金はほぼ底を尽き、徳川家に相対する力を失った。極めつけは、」と、秀頼は少しばかり息をついた。「前田利長公への密書です。死の病に伏していた方にわずか千両程度の小金で謀反を促した、しかも口頭使者ではなく密書によって。後に残ることなど、考えてもいない。」
淀君は最早口も開けず、ただ呆然と秀頼を見つめていた。と、同時に恐れ戦いていた。自らの決断が、この豊家を、自分の息子を、これほどの苦境に追いやったこと、それをようやく気がついたのである。
ところで、と、筆者、ひとつ弁解を加えたい。
ここまで淀君を豊家滅亡の主因として書いてきたが、実はこれはあまりに酷であろうとも思う。二度の落城を経験し、しかもその後は実父・義父の仇に嫁がされた。自らの驕慢を誇る以外に生きる術も無かった、世間知らずのお姫様。それが淀君の正体である。豊臣家の不幸は、そんな人物を側室にした秀吉であり、そのような人物を母に持った秀頼である。そして何より、そのような人物が権力をもってしまったことが、豊臣家が滅ばざるを得なかった最大の理由であろう。
***
筆者、さらに余談。
ここで、片桐且元が大坂城を出た前出の事件について、詳細を記しておきたい。というのも、この片桐且元の大坂退去には、豊臣家滅亡の序章とも云うべきエピソードがいくつか含まれているためである。
片桐且元は秀吉子飼いの武将であり、柴田勝家――これが淀君の義父である――を滅ぼした戦において著しい戦功を立てた、世に云う「賤ヶ岳七本槍」の一人でもある。七本槍の中では珍しく実務にも秀で、秀頼亡き後も大坂城で政務を見ていた。
そしてまた、且元は大坂城内にあって唯一といってもよい、親徳川派の武将であった。このことが、後に且元を不利な状況へと追い込んで行く一因となる。
事件は、この合戦から一年ほどさかのぼる。
きっかけは、世にも有名な「方広寺鐘銘事件」である。
京都方広寺の大仏殿のために鋳造された梵鐘の銘に不穏当な部分があるから、開眼供養を延期して鐘銘の写しを提出せよ、と、徳川方が豊臣家に突きつけた。
史上、これほど奇妙で悪名高い言いがかりもない。『言いがかり』ですら、もっときちっとしている。その「不穏当」な部分とされる部分を一つ挙げると、
『国家安康』
である。これほど意味明瞭な四字熟語に、「家康の字を分離して呪詛している」というのである。阿呆らしい。
且元は激昂し、京都所司代板倉勝重に抗議した。これは南禅寺の長老清韓文英によって一人でかかれたものであるから豊家が知ることではない。それをこのような形で、庶民達まで楽しみにしている開眼供養の延期など、すべきことではない。もしそれでお咎めがあるなら、私が腹を切ればいいだろう。
しかしながら板倉勝重は「それでは自分の立場がない」と、強引に延期させた。
激昂する城内をなだめつつ、秀頼は且元へ命じて駿府へ下らせ、大御所の真意を探ろうとした。
ところが、この且元の出立から一週間と経たぬうちに、淀君はそれとは別に自らの側女三人を駿府に送り込み、大御所に直截会わせたのである。且元はそのころ大御所へのお目通りを許されずに、駿府城下の寺院で金地院崇伝、本多正純らの官僚と会談しており、関ヶ原以降関係の悪化した徳川・豊臣両家の講和条件を突きつけられていた。内容としては、
秀頼が大坂を放棄し、大和国あたりに国替えを願い出ること
秀頼が他の大名と同様、駿府、江戸に参勤すること
淀君が江戸へ下向すること
の三項で、秀頼がどれかを選ぶことを求めたものだった。一説によれば、且元はこのうち淀君下向のことを承諾し、大坂に持ち帰ったとされる。且元は大坂城内の政務を執り仕切っている。城内の経済状況が、すでに限界を迎えつつあることを理解していた。
ところが、且元が大坂へ戻ると、側女達がすでに戻り、淀君にその会談内容を報告していた。大御所の都合のよい言葉に踊らされた局たちの報告は、すでに城内に知れ渡っている。さらには、秀頼に報告する際には、淀君もその横にいた。局たちの甘い報告の後では、この報告などすぐに潰されるであろう。且元は最早自らの弁が通らないことを悟ったが、かといって淀君を退席させる法はない。やむを得ず、且元は軍議の席で、ありのままを告げた。
淀君は激昂した。要望だけを聞いて、交渉も何もないではないか!お主はいつから徳川の家臣になった!これは明白な裏切りであろう!
且元の弁舌も、秀頼の仲裁も意味はなかった。且元は裏切り者にされてしまったのである。もともと親徳川の姿勢をとっていた且元にとって、この宣告は重大な問題だった。城内の武断派・反徳川派の動きが活発になるのを恐れたのである。
果たせるかな、武断派の武将達は且元の命を狙い始め、やがて、石川貞政、薄田兼相の二人に暗殺の命が下ったのである。
石川の良識が、且元を救った。
暗殺役を断ることこそしなかったものの(そんな事をすれば、裏切り者として自分が斬られることを、石川は分かっていた)、城内に暗殺の計画があることを、淀君の客将である織田信雄に知らせたのである。
織田信雄は、小牧・長久手戦いで一度触れた。信長の次男である。伊勢北畠氏に養子に出されたために、またの名を北畠信雄という。小牧・長久手の戦いにおいては愚息の側面を見せていたが、能や茶の名手で文化人としては評価が高い人物である。父から武以外の総ての才能を受け継いだような人物であった。
この暗殺に且元の危機を感じ取った信雄は、すぐに且元に知らせた。
「ここはすぐに登城を停止すべきかと存ずる。」
且元は風邪と称して登城せず、暗殺者や武断派に肩透かしを食わせた。だが当然、彼らは腹が収まらない。なんと軍を組織し、且元の屋敷を奇襲しようとした。だが且元は、さすがは「七本槍」である、すぐにこの事態に気がつき、屋敷の兵三百を武装させ、すわ戦争かと城内は騒然となった。
驚いたのは秀頼である。
「何事じゃ、これは。」
近臣に聞くと、なんと城で内戦が起こりかけているのである。秀頼は驚愕し、近臣たちをそれぞれの本陣に送った。
「両者具足を解き、急ぎ城内へ戻るよう伝えよ。わしの命令じゃと申せ。」
近臣たちは飛ぶ。秀頼の言葉は、城内では万金の重さがあった。事態は、一時収まった。
ところが、である。またも淀君が咆えた。
「裏切り者の且元が、卑怯にも秀頼の脚にすがりおったのじゃな!許せぬ、あの下郎!」
その叫びを聞いた武断派は再度結集、屋敷にいた且元もやむをえず武装した。結果として、秀頼の命は無視されたのである。大名の命を反古にされれば、その家は終わりである。秀頼はそう思ったであろう。
証拠に、これ以降の秀頼は、公に残る命令を一切発していない。当主本人が、豊臣家を見限ったのである。
七組頭衆という武将達の調停により、この騒ぎはどうにか落ち着いた。彼らに対しては、淀君ですら頭が上がらない。それほどの権力を、彼らは持っていた。
且元は、高野山蟄居ということになった。もちろん、且元にそんな気はない。要は、城外に出ればいいのである。
且元は家族・郎党一門を集め、城を出た。その数、兵五百、総勢四千といわれる。殿を務めていたのは且元の弟・主膳正貞隆であったが、その退去中、三度も大阪城を伏し拝みながら門を出て行ったといわれる。それほどの忠臣を、豊臣家は、いや淀君は追い出してしまったのである。
この後、且元に閉門を薦めた織田信雄も大坂を退去し、信雄に暗殺の件を洩らした石川貞政も、武断派の兇刃を逃れるために大坂城を出ている。
それは同時に、武断派が城内の舵を握ったことを意味していた。豊家は、この日を境に滅亡への道を駆け下り始めたのである。
***
窓の桟に肘を持たせ、秀頼は座っていた。すでに軍議は果て、丑の刻(午前三時)になっている。ぼんやりと寝間を見渡し、一つ溜息をつく。
「何をしておいでですか?」
後ろから声がして振り返る。千が枕から頭を上げ、座りなおしていた。
「ああ。」
「晩酌でもなさいます?」
「いや・・・」断りかけ、それから考え直した。「もらおう。どうにも目が冴えていかん。」
秀頼が言うと、千はニッコリと微笑んで手を叩いた。襖が開き、ぞろぞろと侍女たちが盆に盃を載せて入ってくる。秀頼は思わず苦笑した。
「お前には敵わんな。」窓から離れ、千の隣に座る。「千、酌をしてくれ。」
「はい。」千は頷くと、侍女たちに向かって「お前たちは下がりなさい。」と告げた。侍女たちは頭を下げ、寝間を出てゆく。襖の締め切った部屋に、二人である。
「千も飲め。」
杯を渡しそれを満たすと、千は唇にそれを当て、少しずつ飲んだ。母親の血か、千は酒には滅法強い。杯を一息で乾して見せた。
「流石だな。」秀頼は微笑む。
「あなた様の夫ですもの。」杯を返しながら、千はおどけてみせる。秀頼は声をあげて笑った。
その乾いた笑いが、今日という日の重大さを示していた。二人して、数刻後には生き別れ、あるいは死に別れているかも知れぬ。この小さな宴は、せめてもの別れの杯なのだ。秀頼はそう解釈した。
杯をお互いに傾けあいながら、二人は語らった。千はよく笑い、秀頼も笑った。七つも歳の離れた若夫婦は、けれど穏やかな顔で、並び座っていた。
半刻(約一時間)ほど過ぎた頃、秀頼はふと言った。
「千、すまなかったな。」
千が奇妙な表情で振り返る。秀頼は寄り添った彼女の肩をそっと引き寄せた。
「わしはそなたを幸せな奥には出来なんだ。わしに嫁いだがために、そなたに『滅び』を見せることになった。」
「何をおっしゃいます。」千の声は優しかった。「あなた様がおられたからこそ、今、千はここに座っているのです。」
千は微笑んだ。秀頼はそっとその身体を抱きすくめる。千は秀頼に体を預け、その背中に手を回す。緩やかに、ひそやかに、二人は唇を重ねた。
その唇が離れたのは、暁も近い頃になってからであった。