表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

プロローグ

世界には天才と呼ばれる人がたくさんいる。

ノーベル賞を受賞した天才、その分野で活躍する天才、世の中に認められた天才、独裁者として恐れられた天才、歴史で語られる天才、良い悪い様々だ。

天才と呼ばれる人達は、皆才能があった。

もちろん努力もしていたはずだ。



かの有名な天才が残した言葉がある。


『Genius is one percentinspiration, 99 percentperspiration』


この頃の訳は『天才とは1%のひらめきと99%の努力』。

どんなに良いアイディアでも、それを活かす努力をしなければ、無駄なこと。

そう解釈されていた。


『才能だけが全てじゃない』

『努力をすれば報われる』


そう勇気付けられる言葉だったのであろう。



昔はその才能に皆気付くことがなかったから、努力をすることが許されていた。

実際に、大器晩成型で成功を納めた偉人も居る。

けど、文明が進化した今となっては違う。



科学が進歩し過ぎた今の世界では、才能が視覚化されるようになった。

この人はどんな【才能】を持っていて、どの程度の【レベル】なのか。



今の世界は才能が全てだ。

人々は皆、己にあった才能の職につく。

【野球の才】を持つ人はプロ野球選手に、【科学の才】を持つ人は研究者に。

何故かって?

才能を持たない者は、才能を持つ者には勝てない。

それが、今のこの世界の常識。


『才能が全てじゃない』

『努力をすれば報われる』

そんな言葉、今の時代には通じない。


『才能が全て』

『才能がなければ努力をしても無駄』

それが今の言葉だ。



『Genius is one percentinspiration, 99 percentperspiration』

今の時代の訳はこうだ。

『1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である』

どんなに努力をしても、1%のひらめき……ひらめく才能がなければ無駄。

つまり、結局のとこは才能が全てってこと。



だから、僕は思う。

こんな世の中、クソくらえ、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ