表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/23

第17話 残された者たち――村野澄子

お読みいただきありがとうございます。


今回も、悠句が消えた『本土』での話。


彼がいなくなった世界で、村野さんが送る生活とは?

 教室の空気は、奇妙な静けさの中で張り詰めていた。

 隠くんが消え、西村くんが来なくなってから、数日が経つ。

 姫宮カズマという絶対的な捕食者の前で、二人の「獲物」が不在になった檻の中。

 残された者たちは、互いの顔色を窺い、息を潜めていた。

 次に牙を剥かれるのは誰か。


 休み時間、姫宮の周りにはクラスの一軍女子たちが集まっていた。

 その内の一人が、わざとらしく大きな声で言う。


「そういえばさ、佐藤さん、この間のテストの点、ヤバかったらしいよ。

 ああいうのって、やっぱり遺伝子レベルに出るのかもね」


 媚びるような笑い声と、遠巻きにその会話を聞いている佐藤さんの、血の気の引いた顔。

 姫宮の退屈しのぎの標的を、自分以外の誰かに差し出そうとする、醜い探り合い。

 私は、その全てが作り物めいた光景に、吐き気を覚えた。


 ここは、教室などではない。

 壊れてしまった、小さな社会の縮図だ。

 私は、その息苦しさから逃げるように席を立ち、再び、あの図書室へと向かった。


 夕方の図書室に、私は一人きりだった。

 以前は、隠くんがたびたび訪れていた場所。

 静寂が、かえって彼の不在を際立たせる。

 ふと、あの日のことを思い出した。


 レベル0の烙印を押され、教室が残酷な祝祭のような空気に包まれた日。

 最初に教室を飛び出していったのは、西村くんだった。

 私は、ちょうど図書委員の仕事で、図書室の入口にいた。

 廊下を早足で進んでくる彼に、何か声をかけなければ、と思った。

 けれど、何事かをぶつぶつと呟き、憎悪と絶望を全身から発散させながらずんずんと進んでくる彼に、完全に気圧されてしまった。

 声を発するという、単純な行為が、とてつもなく難しいことに思えた。

 結局、私の唇は音の形を作れず、彼はすぐ横を通り過ぎていった。


 西村くんの姿が見えなくなり、自分の無力さに唇を噛んだ、その時。

 夕暮れの廊下を、壁に手をつきながら、よろよろと進んでくる影が見えた。

 隠くんだった。

 制服には土埃がつき、顔にはいくつもの傷と痣ができていた。

 また、見て見ぬふりをするのか。

 さっきと同じように。

 このまま、何もしないのか。

 心のどこかで、関わるなと警鐘が鳴る。

 でも、彼の瞳に宿る、底なしの痛みが、私の臆病さを弾き飛ばした。


「――隠くん」


 か細い声が出た。

 彼が振り返る。

 図書室の入り口の薄闇から一歩踏み出し、彼に駆け寄る。


「こっちに来て。手当てしないと」


 彼の腕をそっと掴むと、有無を言わせぬ力で、放課後の静かな図書室に引き入れた。

 それが、私ができた、たった一つの抵抗だった。


 思い出から我に返る。

 図書室は、古紙とインクの匂いで満ちされていた。

 私は図書委員用の業務用端末を起動した。

 ネットに接続し、検索窓に名前を打ち込む。


「隠悠句」。

 彼の名前は、学園の在籍者名簿からも、一般公開されている「淘汰対象者リスト」からも、綺麗に消去されていた。

 まるで、最初から存在などしなかったかのように。


 奇妙なのは、同じくレベル0の宣告を受けた「西村たかし」の名が、淘汰対象者リストに「収容済」とはっきり記載されていることだった。

「収容済」。

 その無機質な三文字が意味するのは、彼が人間としての尊厳を完全に剥奪された、ということだ。

 身柄を確保され、本土の湾岸地区にある「隔離地区」――隔離とは名ばかりで、「絶滅収容所」と誰もが呼ぶ場所――へと送られたことを示す、ただの記号。


 いつも何かに怒っているみたいだった、西村くん。

 あの日の廊下で見た、全てを呪うような瞳が脳裏に焼き付いている。

 彼は今おそらく、どこかの収容所で、ただ、「その日」を待っている。

 そこに集められた者たちの多くは、次の淘汰祭の日に、狩りの「獲物」として街に解き放たれる。

 彼の命は、社会的には既に、「娯楽のために消費されるだけのモノ」になってしまった。

 西村くんの、あまりにも確定的で残酷な未来を想像して、胸が苦しくなる。


 そして、隠くんは?

 データそのものが消えているなんて、どういうことだろう。

 間引き隊に「処理」された……?

 その言葉が頭に浮かんだ瞬間、胃の腑から冷たいものがせり上がってくるような感覚がした。

 誰にも知られず、記録にも残らず、ただの「エラー」として、この世から既に消去されてしまった。

 それが、一番あり得るのかもしれない。


 この国で「レベル0」が逃げ切ることなど、土台、無理なのだ。

 街中に張り巡らされた監視カメラのネットワークは、獲物を追う蜘蛛の巣だ。

 位置情報は常に晒され、骨格や歩き方で個人を特定される。

 どこに隠れても、どんなに変装しても、決して逃れることはできない。

 間引き隊の執拗さを考えれば、彼がまだ生きている可能性は、限りなくゼロに近かった。


 ……ううん、でも。

 ふと、ネットの隅で囁かれる、都市伝説みたいな話を思い出した。

 日本皇国の法が及ばない場所が、日本のどこかにある、という話。

 でも、そんな場所が、本当にあるはずがない。

 あるはずがないんだけど……。


 もし、万が一、何かの奇跡が起きて、彼がそこに辿り着けていたとしたら。

 そうであってほしいと、願わずにはいられなかった。


 私は、隠くんが好きだと言っていた文庫本を書架から抜き取り、ぱらぱらとページをめくる。

 二人のことを思うと、罪悪感が鉛のように胸の奥へと沈んでいった。


 その時だった。

 ふわり、と首筋に誰かの息がかかるような、嫌な感覚。

 図書館の空気が、急に重くなった気がした。


「村野くん、少し『面談』をしようか」


 心臓が跳ねた。

 振り返ると、大國先生が、私の背後に立っていた。

 何の気配もなかった。

 いつからそこにいたのか、全く分からなかった。


「……さあ、先生(パパ)進路指導室(おへや)に行こうか。

 ここは立ち話をする場所じゃない」


 先生は、有無を言わせぬ笑みでそう言った。

 私と先生が廊下に出ると、ちょうどそこに居合わせた下級生たちが、凍りついたように直立不動の姿勢をとった。

 先生が通り過ぎるまで、彼らは息を殺して壁の染みになっていた。


 進路指導室は、消毒液の匂いがするほど清潔な部屋だった。

 壁には『優れた遺伝子こそ、この国の未来。』という日本皇軍の募兵ポスターが貼られ、書棚には『遺伝子資本論』『淘汰の歴史、繁栄の歴史』『淘汰されるべき形質:精神編』『皇国正史』といった、分厚い本が几帳面に並んでいる。


 二人きりになると、広いはずの空間がひどく息苦しく感じられた。


 大國先生は、部屋の主である自分が座るべき、重厚な革張りの椅子に、まるで玉座に就く王のようにゆっくりと腰を下ろした。

 ぎしり、と革の軋む音が、不気味に部屋に響く。

 彼は、まだ立ったままの私を見上げると、父親のような笑みを浮かべた。


「まあ、立ちっぱなしもなんだろう。そこに座りなさい」


 促されるまま、私はテーブルを挟んだ向かいの椅子に、浅く腰掛けた。

 深く腰掛ける気には、到底なれなかった。


「ハハハ、驚かせてしまったかな。

 先生(パパ)の、抜き打ちチェックだよ」


 彼はにこやかな表情を崩さないまま、手元の端末に表示されたログを指し示す。

 そこには、図書室で私が調べていた検索履歴が、全て記録されていた。

 彼は、慈愛に満ちた父親の仮面を被って、続けた。


「隠くんのことを、調べていたようだね。

 君は優しい子だから、いなくなった級友のことが心配なんだろう。

 その気持ちは、先生(パパ)としてもよく分かる。

 彼の『転校』は、残念だった。

 先生も、断腸の思いだったんだ。

 だがね、学校(イエ)の秩序を乱す子は、心を鬼にしてでも、家から出て行ってもらうしかない。

 君のような『良い子』には、分かるだろう?」


 顔の下半分は笑っていた。

 しかし先生の目は、少しも笑っていなかった。


「来る淘汰祭は、我々が暮らすこの国家(イエ)の秩序を再確認する、素晴らしい機会になる。

 村野くんのような優秀な子は、きょうだいたちの手本になるよう、積極的に協力してほしいんだ」


 それは、無言の脅迫だった。

 私が返事もできずにいると、先生はうっとりとした表情で、一人語りを始めた。


「――先生(パパ)はね、この学校というイエを、そして、この国家というイエを愛しているんだ。

 我が子である君たち生徒のことも、心から愛している。

 だがね、愛しているからこそ、厳しくしなければならない時がある。

 イエの名誉を汚す子が出た時、父親(パパ)として、どうすべきか分かるかい。

 心を鬼にして『しつけ』をするんだよ。

 それが、この学校(イエ)を預かる先生(パパ)の義務なんだ」


 喉が渇いて、何も言葉が出ない。

 そんな私を見て、先生は満足そうに頷くと、最後にこう付け加えた。


「――君は、賢い子だ。

 家族にとって、何が一番大切か、分かるだろう?」

 

 面談が終わり、解放された私は、誰もいない夕暮れの廊下を、夢遊病者のように歩いていた。

 大國先生の言葉が、まだ、耳の奥で反響している。

 

 あの男の中では、全てが完結しているのだ。

 淘汰は、愛。

 差別は、しつけ。

 狂った歯車が、完璧に噛み合っている。


 私は、自分の教室の前で立ち止まった。

 夕日が差し込む教室は、がらんとしていた。

 もう誰もいないはずなのに、昼間の騒がしさや、乾いた笑い声の残響が聞こえるような気がする。

 机と椅子だけが、主を失った墓標のように、整然と並んでいた。

 隠くんが座っていた、窓際の席。

 西村くんがいつも俯いていた、あの席。

 そこにはもう、誰もいない。


 次に「イエの恥」として勘当されるのは、誰なのだろう。

 あるいは、自分かもしれない。


 罪悪感が、いつの間にか別の感情に変わっていた。

 恐怖。

 そして、恐怖の底から湧き上がってくる、小さな、しかし燃えるような怒り。


(ここは、あなたの所有物じゃない。私のいる、私たちの場所だ)


 私は、固く拳を握りしめた。

 自分に何ができるか分からない。

 けれど、ただの従順な「子ども」でいることだけは、もう許されない。

 誰にも知られずに、この国が隠している秘密の、その核心に触れる方法を、必ず見つけ出す。


 鋼のような決意を宿した私の瞳を、夕日が赤く染めていた。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。


悠句に、ささやかな優しさをくれた少女、村野さんの視点でお送りしました。


村野さんの決意や、本土で渦巻く不穏な空気を「面白い」と感じていただけましたら、ぜひページ下の【★★★★★】から評価や、ブックマークをしていただけると、執筆の大きな励みになります。


どうぞ、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ