表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パラレル・ロマンス  作者: いち。
第1章 『愛のカタチ』
3/3

【第2話】 裸の王様

 ――なんだこれ


「――自信持っても、いいのかな?」


 長い黒髪を携える男の意識が蘇り、直後、正体不明の透き通るような声がその耳に届く。誰かも分からない声、だというのに男はこの澄んだ美声に、親近感を抱いていた。しかし、その背後には不安、葛藤、様々な感情が潜んでいるのが分かる。だからなのか、男は美声に数秒間、浸り続けた後、ようやく状況理解に転ずることとなった。


 ――カビ臭さが半端ないぞ、これは


 男は、己を包み込む異臭の漂う布団を投げ出し、辺りに目を凝らす。古びた窓からは、山々が見え隠れし、そんな視覚を捉えていると、今度は小鳥のさえずりが聴覚として、脳に届く。起き上がって早々、忙しない状況に混乱しつつも、何故かこの状況に安堵も得ていた。冷静に考えなくとも、少しネジが外れている。

 と、周囲に一喜一憂する男は、今度は部屋の外へと興味を移し、眼前の古びた襖を豪快に開く。すると――、


「おっと……」


「っー! 何考えてるの私、ここにはしけこんでる訳じゃないでしょ!?」


 大胆な行動に出た男の下に、正体不明だった声の主が現れた。声の美しさに引けを取らないほどに、容姿もまた、世界一を思わせるような美しさを持っている。


 ――綺麗だ


 蒼白の髪に蒼い瞳、豊満な胸を抑えられていない純白のワンピース、彼女の瞳を彷彿とさせる蒼のペンダント――どれを取っても、そこには男を揺さぶる要素しかなかった。


 ――とても美しい


「おい、お前――」


「ち、違うの! ごめん、ごめん。これはね、そういう卑しいのじゃなくて――」


「は? なんだそれ……」


 男が名刺交換と洒落込もうとすると、それに対する彼女の回答は身勝手な謝罪だった。初対面で卑しいも何も無いだろう。と、その意を男が伝えようと――、


「今、なんて――」


 するよりも前に、彼女の言葉が先に続けられる。原因は分からないが、その声はひどく震えていた。


 ――いやいや、こっちの台詞だろ


 と、言いかけそうになる男は我に返り、時と場を改めて考える。それを言ってしまったら、身震いする彼女を無意味に傷つけてしまう気がした。代わりに、男は彼女を一目見た瞬間から、ずっと気になっていた疑問を投げつけた――、


「誰だ」


 彼女は男の知る限り、最高峰の容姿端麗であり、美貌が溢れんばかりの瞳は満月のような輝きを解き放っている。からこそ、男としてはその正体が気になって仕方ない。目を尖らせ、彼女の顔を見つめ、魅惑的な頬に視線を奪われていく――、


「へ? あー、うん。忘れちゃったか……。美奈だよ……ミナちゃんって呼んでくれて……ひぐっ、た、んだよ?」


「みな……」


 すると案外、容易に彼女の名を得ることが出来た。それだけで男は、どこか満足気になっていたが、それよりも重大な事柄に気付く。彼女の名を知れたのは僥倖、だが、この体のことは名前すら知らない。生き甲斐、夢、これまで生きてきて何を感じたのかさえも――、


「――――」


 男はどう考えても優先順位を間違えていたが、それよりも美貌の持ち主の正体を知れたことで、特に不満も、後悔も、存在はしていなかった。

 しかし、満足気な男とは真逆の、身震いを続けていた彼女は『涙腺』という名のダムが決壊したのか、肩を落とし、ついには泣き崩れてしまう。


「そう、かぁ……。うぐっ、おめん、ほんほごめんって――分からない? んだよね、ぐすっ」


「初対面でいきなり泣いてんじゃ――」


「は! そんなこといわな……言わないでよ! うぅ」


 本来なら、こちらの方が混沌に在るべきだというのに――それ以上に彼女は感情が荒み、心が壊れかけていた。それを案ずる男は、不器用なりに声をかけてみる。が、それが事態の好転に繋がることはない。彼女の地雷を踏んだためか、男は膨大な声量の叱咤を喰らうことに、


 ――なるほど、わからん


 自身の正体も分かってはいなかったが、はるかに彼女の感情の方が、男にとっては理解しがたいものがあった。これと同感しろ、だなんて無茶だ。感情の起伏に揉まれ、押し潰されそうな感覚に陥っていた男は、厄介事を避けたい本心と、彼女への欲という本能、双方を頭にちらつかせ――即座に後者を選択する。


「だ、大丈夫か? 何か悪いことしたか……俺」


「やっぱ、いつでも優しいね。悪いのはこっちなのに……」


 どこか儚げな彼女は、男が親切に振舞ったのが功を奏したのか、ようやく泣き止む。とりあえずは、話が聞ける雰囲気になりつつある。その好機を逃すことなく、男は再度、彼女の気持ちに攻め入る――、


「お前は――」


「そうだとは分かって、いる、つもりなんだけどなぁ……ごめん、一旦、待ってもらってもいいかな……うわああああ」


 と、考えた矢先だ。またもや、彼女は泣き出してしまう。感情的なのは魅力的だが、限度を超えたような心の立ち振る舞いは、もはや病的な何かなのか――と疑わざるを得ない。

 その情緒不安定さに、ひたすら振り回される男は、先刻までは、この巡り合わせに感動をしていたはずが、いつの間にか出会いに後悔を抱いていた。そんな彼女から、何も得られるものはない――と、一見そう思えるが、収穫はあったのだ。


 ――どうやら、自分は記憶喪失らしい


 この体のことを男は何も知らない、それに対し、彼女は全てを知っているような口ぶりをする。これらによる状況証拠は、決して今、男が生を賜ったわけではない、ということ。そして、男が息を吹き返す前は、おそらく彼女が面倒を看ていた、ということ。つまるところ、いくつか昔に、男は何らかの形で昏睡状態に陥り、その副産物として、記憶喪失が付いて回った――といったところだろうか。

 本当ならば、男としては彼女から様々の情報を得なければならない。だが、それが今叶う、といった希望的観測を、男はしなかった。しばらくは、彼女がこの場で泣き続けるのだろう。その状況をとても面倒に感じていた男は、彼女の背後に戸があることを確認し――、


「お前じゃ、話にならねぇ――」


 混沌の地へ、その言葉だけを残し、男は一時撤退の決断をした。


~=~=~=~=~=~=~=~=~=~


 記憶のない男の蒼い瞳に、見知らぬ情景が飛び込んでくる。男の知らない世界、そう容易くお目にかかることなどできない、そんな世界――ではない。本来、この部落に住んでいる者然り、この世界に生を授かった者であれば皆、知っているべき世界だ。


「――――」


 が、この男にその共通が通じることはない――この世界も、男にとっては失った記憶の一つ、に過ぎないから。それ故、外出時には衣服を纏う――なんていう素養も、男は持ち合わせていなかった。

 局部を含めた、体躯の全容を晒し、人影の少ない田舎を練り歩くその姿は、とても見られたものではない。男は、黙々と道を歩む――、


「んぎゃ!? あ、あんた、何、服着ず歩いとるだ。人おらんからって、それはアカンで――おい、耳ついとるんか?」


 容姿に異を唱えたのは、奇声じみた悲鳴を繰り出した老婆だ。杖を地につけ、生涯ほぼ曲がりっぱなしであった腰骨を、できる限りで伸ばしきる。というのに、とっくに老いぼれであるはずの老婆は、どこか活力に満ち溢れているようにも見えた。

 そんな老婆が、裸の男にあれこれを叩きこもう――と試みるが、それらが成功することはない。このご時世において、服を着ず歩き回る者など、変質者以外の何者でもないだろう。実際は、それを上回る厄介者だとも考えられるが――男が、老婆に聞く耳を持つことはなかった。

 

「は? 今度はお前か? 面倒事はもう御免――」


「面倒なのは、こっちだわ! 何、履き違えとるんだガキ」


 裸を醸し出す男が、吐息の混じった愚痴を溢すと、老婆が至極真っ当な意見で、それらを跳ね返す。公然わいせつを被る悪人に、出会ってしまった老婆の方が心労をかけるのは、口に出さずとも分かり切っている事だった。が、それ以上に思い悩む男は、未だ犯行を続ける。


「うるせぇな、ババア」


「あ? あんたなぁ、裸でうろつき回ってる方が喧しいんじゃボケ!」


 老婆は、反抗の意思の絶えない男に、更なる罵声を浴びせる。が、それは純粋なものではない。あくまで、男のためを思っての行動だ。本来なら、この状況、逃げ出す方が普通である――というのに、わざわざ面倒を診てくれているのだから、老婆は口の悪ささえ無視をすれば、温情な心の持ち主なのか、もしれない。

 

「ちょっと、ちょっと、揉め事は勘弁ですよー!」


 その時だった。遠方から鈴の音と地を擦る音を鳴らし、三十路間際の警官姿の男が、歪な双方に近寄ってきたのは――、


「あ、高ちゃん、聞いてな。この人、ずっと裸で歩き回っとってな、しまいには歌女であるワシにセクハラ紛いの事を――」


「え? 鶴川さんが脱がしたんじゃなく?」


「んなこと、せんわい!」


「歌劇の仕事を降りて、早、四十年。その歌女の末路は痴漢行為による終身刑――」


「高ちゃん? ホンマに、一発入れるで?」


 到着を終えた警官は、鶴川と呼ばれた老婆との即興漫才を交わし、老婆を激昂に陥れる。そんな一連のやり取りを終えた所で、警官は、ようやく本題に入った。


「まぁ、このぐらいにしといて――お兄さん、いくら田舎だからって露出はダメだよ」


「この歌女にねぇ――」


「はいはい、一回黙ってて」


 未練たらしく騒がしい自己主張に、老婆の思い描く白馬の王子ではなく、思いもよらない警官による、冷淡な台詞が続いていく。事あるごとに繰り返されていた武勇伝は、毎度の如く、手練れの者によって軽くあしらわれてきた。今回も例外ではない。


「――つまらん男やわぁ」


「すみませんね。職業柄、市民の平和が最重要事項なんで」


 慣れた手つきで老婆を制す警官は、裸体の男への警戒心を解くことはない。平穏と金銭を重視するのが、警官にとっての生き甲斐であった。

 左手に無情な警棒を構え、だが見覚えのある顔つきに、警官は思わず右手を顎にやる――、


「君どっかで――あっ! そうだ!」


「――お、おい! 危ねぇな……」


 咄嗟に勘付いた様子の警官は、反射的に警棒を前へ差し出す。その先に居た裸の男は、一歩後ろへ下がることを強要された。


「ご、ごめんね」


 警官は以前までの態度を改め、裸の男に寄り添うように謝罪を続ける。その気味の悪い道理を、理解できないでいた老婆と裸の男だけが、同時に首を傾げていた。


「高ちゃん、なんかあったんか?」


「え、あれですよあれ――」


 本来、老婆も警官の気づきに共感をするべきなのだが――年のせいなのだろう。すっかり忘れてしまったような老婆は、眉をひそめ、首を捻らせた。そんな老婆に、説明が不可欠なのだとも気づく警官は、目を細め、深いため息を吐く。


「忘れちゃいましたかね? 結構前、まだ鶴川さんも白髪染めしなくて良かった頃だと――」


「余計な事は言わんでええ」


「はい、すみません。いやその、その頃あったじゃないですか。女の人が男の人担いできてて、植物状態で手も付けられなかったー。みたいな」


「ん? あぁ……」


 イマイチ、ピンと来ない老婆は、一応の返事を交わし、再度、裸の男を見つめ、わずかの間黙り込む。そのもどかしさに口を開きそうになる警官は、しかし、閃きを得たような老婆が瞳に映ったことで、開口を辞めた。

 何かを思い出したかのような声が、辺りに響き渡る。


「……! アンタ、あの時の」


 ようやく警官に頷くことのできた老婆は、心を落ち着かせ、深呼吸を行う。が、呼吸はやけに興奮気味のような、それとも単なる年による患いか、息が荒れていた。

 老婆は、裸の男の肩を鷲掴み、瞳を充血させる――、


「元気になったんやなぁ。ホンマ、ホンマ、良かったわぁ……本当に」


 そう言うと、老婆は目を潤ませ、年寄り特有の突然な感涙を披露した。その情緒不安定さに、男は蒼白の髪を持つ女の影を感じ取る。あの女の厄介さに比べれば、大したことのない癇癪だが、だとしても予想外の出来事に、男は驚きを隠せない。憤慨していたはずの老婆が一変し、大粒の涙を流していたからだ。

 呆気に取られていた男は、目を見開き、背中に冷や汗を垂らす。


「急にどうした……大丈夫かよ」


「そう、そうやなぁ。アンタは知らんかぁ。一時は起きるわけないって言われてたんや、それがこうやって……うう、感動モンやなぁ」


 更に涙ぐむ老婆はもはや、喋れそうにもない。そんな老婆の代わりに、平静を保てていそうな警官が、男の現状についての説明を始める。


「鶴川さん――ごめんだけど、君の話をさせて貰ってもいいかい?」


「別にいいが――」


「ありがとう。君はね、おそらくだが、記憶喪失だろ?」


「っ! あ、あぁ……」


 警官の慧眼に、度肝を抜かれた男は、体を震わせ、必死に動揺を隠す。その機微までをも逃さない警官の眼差しが、男の蒼い瞳を貫く。


「落ち着いてくれ……って言っても無茶いうなって話だよね」


「いや、落ち着いてるから安心――」


「嘘はあまり吐くもんじゃない。警官相手にそれは無謀だぞ?」


 誤魔化しで乗り切ろうとする男を、警官が無理に捕まえる。が、どうしても心が落ち着かない男にとっては、未知なる者に確保されるのが、最も恐ろしく思えて――、


「まぁ、記憶喪失なんて心が消えたようなものだ。落ち着かなくて当然だとも思うよ。けど、今は僕を信じてくれ」


「――分かった。俺も自分の過去を知りたかった所だ」


 恐怖心を抱える男は、覚悟でそれをねじ伏せる。正直、考え直せばあの女以上の恐怖など、この世には無い。

 男は、震える視線を警官に送った。


「――君はね、数年前、突然ここへ運ばれてきた。女の人が必死な顔で僕らを頼ってきてね……『ここで匿ってくれ』って」


「――――」


 声色の変わった警官の口調に、男は耳を傾ける。


「けれど、この村は、ここの掟で新たに住居者を増やす場合、住民の親族しか許されていなかったんだ」


「……? だったら、どうして――」


「皆、彼女の必死さと……何より、その美貌に騙されちゃったのかな。正体不明の爆弾を、村全体で抱えることになっちゃったよ」


 美貌で人を騙すとは、実にあの女らしい。男も被害者の内の一人だった。一瞬ではあるが、あの美貌に吸い込まれるような感覚――、


「そんなこんなで、君はこんなボロっちい家で、女の人に長い間、看て貰ってて――今日、ようやく目覚めた。ってとこかな」


 とりあえずの説明を終えた警官が、『覚えてない?』と男の眠っていたであろう家と、酷似した古民家を指さす。

 ただ、そんなのはどうでもいい――と言わんばかりに、男の記憶には美貌の女だけが再生されていて、


「この村の皆が心配してたんだ。そりゃ、もちろん女の人が一番ではあるけど――」


「どうかな」


 冷たい物言いをする男に、警官が眉をしかめる。男の記憶に残る女が、この世の誰よりも美しいことは確かだが――『神は二物を与えず』、なんてよく言ったものだと思えるほどに、かなりの難癖も女は持ち合わせていた。

 女を知ったような言い方をする男に、警官がハッと顔を上げる。


「……なんだ、あの人今日は居たんだね」


「あぁ」


「珍しいねー、いっつも遠出してて一か月居ない――なんてよくある事なのに」


「そうなのか?」


「そうだよ。僕も見かけたのなんて、かれこれ二年前――いや待って、じゃあなんで君、裸なの……?」


 何もかも忘れてしまった脳に、色濃く残っている女――男は、その女に思いを馳せ、頭を巡らせる。が、体と心だけは正反対に、女を忌み嫌う態度をみせていた。


「大体、鬱陶しいにも程があるんだよ、アイツは――」


「えぇ……冷たいね。いや、まぁ嬉しかったんじゃないかな? 久しぶりの再会、そりゃもちろん喜ぶだろうさ。君がどう感じたのかは、知らないけど」


「ウザい、の言葉以外――なんかあるかよ?」


「――なるほどね」


 男は一見、女を毛嫌いしているような素振りを見せる。が、それは一種の愛情表現なんだと、警官は、またもや悟る。そんな不貞腐れた、面倒な男の憂さ晴らしを、一度なだめてみようと警官は試みるが、それは無意味だと理解した。


――男は、女を語ることに夢中だった


 もはや、それ以外が眼中にないほどに。こんな男を説得するだけ無駄なので、警官はそれ以上の徒労を犯さない。


「ちょっと、君……!」


 と覚悟を決めたというのに、警官の下には数多の厄介事が訪れてくる――今度は裸の男ではなく、憤怒の形相を浮かべた赤鬼だ。

 おそらく、この状況、見過ごしたのなら、男は死ぬのではないか。そんな焦燥に煽られた警官は、男の言葉の数々を出来る限り、抑制せんとする――、


「ど、どうした? ああ、すまん。ここでは服を着るのが当たり前だったな、今度会うときには着てくる――」


「どこもかしこも普通だけどね!? でも、そうじゃないんだ!」


「なんだお前……まるで、化け物見たみたいな――」


「そう! ――じゃなくてさ!?」


 女への暴言らを警官は、全力で押さえつける。それを知りもしない男は、未だ女に向けた愚痴を溢し続けていて――、


「アバズレ――正にそんな奴だよ、アイツは。お前の考えてるような人間じゃない」


「――痛いぞぉ」


 棘の絶えない想いの大洪水を、警官は塞き止めるのを諦めた。止みそうにない不平不満に呆れたのも確かなのだが、この根拠を厳密に言うならば、それは――既に赤鬼の金棒が、男の頭を目掛けて振り下ろされていたからだ。


「ホントにアイツは使えねぇ。なぁ、お前もそう思……いっでぇ!?」


「……誰がアバズレだって?」


 よくよく、赤鬼を注視してみると――その正体は、この世のものとは思えない美貌の持ち主であり、なにより、男を看ていたその人であったことに、警官は遅れて気づくことになる。

この作品が気に入っていただけた方は、是非PRや評価をして頂けると幸いです。

パラレル・ロマンス(Parallel・Romance)だけに!?

……すみません(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ