名作や時代小説に出てくる『人質』について考えてみたお話
2か月ぶりの短編エッセイです。リハビリがてら書いてみました。
こんにちは、お久しぶりです! or 初めまして!
エッセイ大好き鶴舞麟太郎です。
私は以前、「読書のススメ あなたは『走れメロス』をどう読んだ?」という、太宰治の『走れメロス』に関するエッセイを書いたことがあります。この作品、ポイントこそ4桁には届きませんでしたが、なかなか好評をいただいた私の自信作の一つでもあります。
なお、『走れメロス』という中学校2年生以上なら、ほとんどの人が読んだことのある小説がテーマということもあって、感想欄が大変盛り上がりました。感想を見て他の人に勧めてくださった方もいたくらいです。
賛否両論から補足まで、バラエティ豊かな感想揃いで、本編を書いた私としても、読んで考えさせられることが多かったです。
ただ、その中に、何点か、「ちょっと認識にズレがあるんじゃないか?」と考えさせられた感想がありました。
それが今回取り上げる『人質』です。
皆さんは『人質』ってどんな人を思い浮かべますか?
最近も「市民を人質に~」とか「人質を取って立てこもり~」とか、「身代金目的の誘拐で人質に~」とか、人権を無視した外道な行いが後を絶ちません。
そして、『走れメロス』の中にも幾つか、『人質』という言葉が出てきます。せっかくですので、青空文庫より引用します。
★とある老爺がメロスに話した言葉 ※( )内は筆者の補足
『(※王様は)このごろは、臣下の心をも、お疑いになり、少しく派手な暮しをしている者には、人質ひとりずつ差し出すことを命じて居ります。御命令を拒めば十字架にかけられて、殺されます。きょうは、六人殺されました。』
この王、何という外道でしょう! 「人質になれ!」と命じたうえ、命令を聞かなければ殺すのです。このようなことが許されていいのでしょうか!
★王に処刑されそうになった時にメロスが放った言葉
『この市にセリヌンティウスという石工がいます。私の無二の友人だ。あれを、人質としてここに置いて行こう。私が逃げてしまって、三日目の日暮まで、ここに帰って来なかったら、あの友人を絞め殺して下さい。たのむ、そうして下さい。』
このメロス、何という外道でしょう! 友人を許可なく「人質にする!」と約束した上、命じたうえ、「帰って来なかったら、あの友人を絞め殺して下さい」と懇願しているのです。このようなことが許されていいのでしょうか!
さて、ここまで読んで、なんか変だとは思いませんか?
メロスに「邪知暴虐」なんて言われてる王様はともかく、メロス自身が平気で人質を出してるんですから。
まあ、メロスが『正義の人』かどうかは、ここでは論じませんが、『人質』という存在自体が、現代よく耳にする“それ”とは違いそうに感じませんか?
ここで、『人質』とは何なのか。辞書で意味を調べてみましょう。
『人質』
①近世以前、借金の担保として人身を質入れすること。
②服従・同盟などの保証として、自分の妻子・親族などを相手方に渡しとどめておくこと。また、その人。多く戦国時代に行なわれた。質人。
③喧嘩、争論、恐喝などで、交渉を有利にするために相手方の者を自分の方に監禁すること。また、監禁される人。
(精選版 日本国語大辞典より)
Q:この中で、最近よく耳にする『人質』はどの意味で、『走れメロス』における『人質』はどの意味でしょうか?
A:最近=③
走れメロス=②
つまり、『走れメロス』では、『服従』の証として、王は人質を要求しているのです。
※セリヌンティウスの場合は『死刑囚代理』なのでちょっと意味合いが違います。
しかも、現代のように無理矢理連れ去るのではなく、『人質を出すように』と命令しているだけです。
専制君主制の時代に、王の命令に背いてまで人質を出さない人が殺される。これはある意味仕方がないんじゃないかと私は思うのですが……。
「でも、人質になったら監禁されたり暴行されたりするんじゃないの?」
このように思う方もいらっしゃるでしょう。でも、ほとんどの場合、それは考えられません。もう一度言葉の意味を見てみましょう。
『服従・同盟などの保証として、自分の妻子・親族などを相手方に渡しとどめておくこと。また、その人。多く戦国時代に行なわれた。質人。』
人質は、この場合『服従の証』なんです。その大事な『服従の証』が虐げられたり害されたりしたら、預けた人はどう思うでしょうか? 普通は「証の意味ねー!」って怒りませんか?
そう! 『人質を虐待する』ということは、相手に『裏切って良い』という御墨付きを与えているような物なんです。
古代から中世において、大事な人質を虐げるなんて、よほどの馬鹿でなければしません。仮に、とびっきりの馬鹿が君主だった場合でも、普通は家臣が止めます。残念なことに、止めてくれる家臣すらいなければ、四方八方から外敵に攻められた上、国内では裏切りが続発し、あっという間に滅亡でしょう。
さらに突き詰めて言えば、人質という熟語は『人+質』ですよね。
人は問題ないと思いますので割愛しますが、『質』とはどのような意味でしょうか?
『質』
①契約を履行する担保として物を預けること。またはその物。
(イ) 約束の保証として預け、違約のときの償いとするもの。
(ロ) 借金の担保として預けておくもの。借金のかた。
(ハ) 質屋から金を借りるための担保。また、担保として質屋に渡す物品。しちぐさ。
②人質。
(精選版 日本国語大辞典より)
『質』自体に『人質』の意味があるのが面白いですが、昔はそれだけ『日常化していた』という証拠とも言えると思います。
まあ、これは副次的な意味として、この中で本来の意味は何かといえば、『約束の保証として預けるもの』でしょう。
最近あまり見かけなくなりましたが『質屋』さんという商売があります。皆さんの中には『質屋=リサイクルショップ』と勘違いしている人がいるかもしれませんが、リサイクルショップに該当する昔の商売は『古道具屋』です。
では『質屋』とは何かと言いますと、『金融屋』さんなんです。現代の銀行等の金融業と違うのは、担保になるのが土地や証券等ではなく、物品であることです。物品を預けて金を借りる。その借りた金を期限までに返せなければ、質屋は預かった物品を売って、金に換える。この品物が『質流れ』です。
返済期限までは、あくまで質屋は預かっているだけですから、勝手に処分したり破損させたりはできません。これが契約です。
しかし、ひとたび期限が過ぎようものなら遠慮会釈無しに処分する。この辺は人質の扱いと一緒ですね。
現代では、人間を盾にした国家間の交渉はほぼ無くなりました。それは、西欧諸国が血みどろの戦争を繰り返した結果、『国際法』というものが生まれたことが一つの大きな要因でしょう。国際法やそれに則った国家間の条約を遵守していれば、ある程度の安全が担保されるようになったことから、本来あった『人的保証』としての人質は姿を消していきました。これは人道的に素晴らしいことだと思います。
しかし、その結果、現代では、『喧嘩、争論、恐喝などで、交渉を有利にするために相手方の者を自分の方に監禁すること。また、監禁される人』という意味での『人質』の方が、一般的になってしまいました。
漢字本来の意味としては奇妙な存在であるにも関わらず、です。
人間を担保にする『人質』という行為自体が、現代的な人権意識からすると論外な物であることは確実です。
しかしながら、近代以前において、
『人質政策は、外交や国内不満分子懐柔の大きな、しかもかなり平和的な手段であった』
古典や歴史に触れる上で、このことは頭の片隅にとどめておいた方が良い。わたしはこう思うのです。
本作に対して言いたいことがある方! 200字以上の感想を書くんだったら、その思いをエッセイにぶつけてはみませんか? どうせ感想欄にいっぱい書いたって、ほとんど誰も読んでくれません。あなたの素晴らしい主張をたくさんの方に読んでもらおうではありませんか!!
で、どうせ書くなら、都合の良いことに『集まれエッセイ企画』が現在開催中です。『集まれエッセイ企画』ってキーワードに付けるだけの簡単仕様。より多くの方に読んでいただくために、こちらへの参加もオススメですよ(※2023/11/25まで)。
『集まれエッセイ企画』は旧作でもOK。エッセイ書く人(書いたことある人)は、せっかくですから集ってみませんか? 詳しくは下のバナーから!
私? 1人1作限定なんで、まだ集まってません。もうちょっと頑張ってから集まる予定です。