第十二話
「……というわけだ」
デオドルラヴィーセウルコーポレーション第一基地。コートに帽子、サングラスといった誘拐スタイルから、いつもの正装に着替え、サカキが胸を張った。もちろん、ドヤ顔だ。
「……連れてきちゃったのぉ?」
「すごーい。ほんとに誘拐だ!」
ラ・ドーンはやや不安気に言い、レイナは尊敬の眼差しでサカキを見た。
「私だってやるときはやるのだ!」
威張るサカキに、少年……ヴィグと名乗った……は茶々を忘れない。
「いつまでも拉致らねぇから、俺の方からスカウトしてやったんだぜ?」
スカウト? それはなんか違うだろ……と、レイナとラ・ドーンは思ったが、所詮相手は子供。マウントを取りたくて頑張っているようなので、そっとしておく。
「それでヴィグ、あんた家族はいるのぉ?」
ラ・ドーンが膝をついて、目線を合わせる。
「いるぜ、おかま」
ストレートに返すヴィグ。
「おっ、おかまっ?」
ラ・ドーンが茹でタコのように、顔を赤らめる。サカキとレイナが、必死に笑いを噛み殺す。ラ・ドーンにここまで直接的な言葉を浴びせた人間は初めてだ。
「ねーちゃんの料理うまいな。おかわりある?」
空になった皿を差し出す。受け取ろうとしたレイナの手を掴み、引き寄せると、一寸の迷いなく胸にタッチした。
「きゃああっ」
レイナが悲鳴を上げ、サカキの後ろに隠れる。
「なんだよぉ、いいじゃんか、減るもんじゃなし」
「そ、そういう問題じゃないだろうがっ。セクハラだぞそれはっ」
サカキが叱る。……ヴィグは耳を塞いで、サカキの小言を防御した。大した奴である。
「どういう教育受けてるのかしらっ、もうっ」
身をよじらせてラ・ドーン。相手は子供とはいえ、男だ。やっていいことと、悪いことがある。
しかし、ヴィグはなかなかの顔立ちであり、将来がかなり期待される。ラ・ドーンの邪な気持ちが、ヴィグへの苛立ちを軽減させた。
だが、手にしたスプーンを握りしめたヴィグは、急に俯き、思い詰めた表情で訊ねる。
「……なぁ、俺、いつまで生きられる?」
「……へ?」
「やっぱ、脅迫電話の時には生の声聞かせるだろ? あ、でもあいつが俺のために、金を持ってきてくれるとはちょっと思えないな。あんたらには悪いけど。俺の命、長くて明日までって感じか?」
質問はあくまでも、淡々と発せられた。
「なっ、なっ、なっ、何を言ってるんだ?」
「何って……誘拐って普通、最終的には殺すだろ? 顔見られてるわけだし」
「……ばっ、ばっかもぉぉぉん!」
ビクッ
突然のどなり声に、ヴィグだけでなくその場にいた全員が、肩を震わせた。
「こっ、殺すなどと簡単に口に出す奴があるかっ! 命っていうものはな、そんなに軽いもんじゃないんだぞっ!」
鬼の形相でサカキが怒鳴る。
「……な、なんだよ急に」
今度は、ヴィグの方が面食らう番だった。てっきり、自分は殺されるとばかり思っていたのだから。……いや、だからこそ、ここに来たというべきか。それなのにサカキは、正反対のことを口にする。
「世の中に生まれた命はなぁ、生きたいから生まれてきたんだっ。生きると生まれるは同じ字なんだぞっ。天命を全うするまで、死ぬだの殺すだのという茶々があってはならんのだっ! 断じて!」
「……社長」
ラ・ドーンの目が、潤みはじめる。
「大体な、その年でなにわかっちゃったようなこと言っとるんだっ。いいかっ、人生は続くぞっ。しらけた顔してても笑ってても、同じ時間が流れるぞっ。だったら笑えっ。笑って生きろ!」
ラ・ドーンだけでなく、レイナも感動の涙を流している。かつて二人とも、同じようにサカキから説教を喰らった過去がある。その時のことが、走馬灯のように頭を駆け廻っていた。
生きろ。
それはサカキの、生涯のテーマでもあるのだ。
レイナ、当時十五歳。
親のない子として施設で育つ。悪い仲間とつるんで、窃盗や強盗、ハッキングなどに手を染め、逮捕された。なまじ頭がよかったことで、悪い仲間に利用されたのだ。身請け引受人として、サカキが面倒を見ることとなり、以後、サカキの遠縁の姪として学校に通い、現在はサカキの会社で働いている。
ラ・ドーン、当時二十四歳。
サカキとは、日雇いの会社で知り合った。言葉遣いとその性格のせいで、どこへ行っても白い目で見られていたラ・ドーンに、唯一、分け隔てなく言葉を掛けてきてくれた人物が、サカキである。ラ・ドーンが男であることを自らやめた理由を知っているのは、世界広しと言えどもサカキだけだ。
「何だよ、俺を殺してくれるんじゃないのかよ!」
二人の走馬灯を破って、ヴィグが叫ぶ。さっきまで悪態をついていたのが嘘のように、辛そうな、心からの叫び。
「なぜ死にたいなどと思うのだっ」
一歩も譲らないといったように、いつもからは考えられない強さと厳しさを持った口調で、サカキ。
「俺なんかが生きてて、何になるんだっ!」
ヴィグは一呼吸置き、それから呟くような声で語り始めた。
「……俺……人殺しなんだぜ?」
わずか十一歳の少年の口から発せられるとは思えないような重さで、ヴィグは話し始めた。老人が、昔犯した過ちを懺悔するかのような、影のある暗い叫び。
「俺、人殺しなんだ。だけどまだ子供だからって理由で、誰も俺の事を裁けないんだ。俺、生きてちゃいけないんだ。俺が生きてると、みんなに迷惑かけるから、だから、俺……」
「……ちゃんと話してみなさい」
椅子に座り、まっすぐヴィグの目を見つめるサカキ。少しの躊躇いの後、ヴィグが初めから順序立てて説明を始める。
「俺が生まれたとき、俺の命と引き替えに母さんが死んだんだって。だから俺は父親に育てられたんだ。父さんはしばらくして、新しい女の人と結婚して……だけど新しいお母さんも、父さんがたまたま出張でいなかった時に、家が火事になって死んだ。助かったのは俺だけ。……父さんは、あの火事を起こしたのは俺だって……俺のせいで次々に人が死んでいくって。だから父さんは、俺を捨てたんだ。俺を叔母さんの家に俺を預けたまま、二度と迎えに来なかった。……俺はきっと死神の生まれ変わりなんだっ! 俺の周りにいると人が死ぬんだ! 俺は人殺しなんだよっ!」
最後は涙で、顔がクシャクシャになっていた。声を殺し泣く姿は痛々しく、その姿がヴィグのこれまでの人生を象徴しているかのようで、余計に辛い。自分を押し殺して、自分を責め続けながらずっと、我慢して生きてきたのだろう。
ありきたりな、よくある不幸話。
けれど、その中を生きている人間の感情は、「ありきたり」で済ませられるものではない。
そしてその話を聞いたサカキたちとて、「よくある話」と受け止められやしない。
言わずもがな、ラ・ドーンもレイナも、サカキも同じようにぐちゃぐちゃの顔になっている。
「俺は生きてちゃ駄目なんだっ! 駄目なんだよぉぉっ!」
テーブルに顔を埋め、拳を握り占める。嗚咽混じりに肩を震わせ、テーブルを叩いた。ヴィグの抱いているやるせない気持ちが、嫌になるほど伝わって来る。それは、「愛されたい」や「生きたい」という、ごく自然で当たり前の望みだ。
サカキはこの一瞬で、あることを決心していた。
それはあまりにも単純で、無謀な決心かもしれない。だが、それがサカキであり、サカキの正義だ。
ラ・ドーンとレイナが瞬時に状況を察し、黙って部屋を出た。二人には、サカキが何をしようとしているかがわかったのだ。サカキが何も言わずとも、二人は行動を開始しようとしていた。
「レイナちゃん、わかってるわね?」
「もち!」
「じゃ、一時間後に」
「おっけー」
……優秀な部下である。




