表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

プロローグ

 我々及び、その他の凡ゆる動物は、遺伝子に因って創造された機械にほかならない。


 遺伝子は、我々を乗り捨て、生き続けていく。


    ──チリャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』









 アレンは、魚になりたかった。

 というより、自身を、魚の生まれかわりだと信じて止まなかった。


 この世に生を受けて十余年──まだ齢十と幾許かの少年だったが、水と名のつくもの、その目に映る液体のすべてが、アレンにはこの上なく魅力的に映った。


 たとえば、


 暑さをしのぐために捻った、蛇口の小さな噴水と、その軽快な音。


 木陰に逃げ込んだ後の、地面を殴りつけるように降り注ぐ夕立の勢い。


 泳ぐことも、沈むこともできずにもがく虫が残した水たまりの揺らぎ。


 齧り口から、新鮮さをうたい滴る、果汁のしずく。


 嗚咽とともに、吐き出される胃液と、その喉に伝う涎の温かささえ。


 あるいは、女性の柔和な曲線美を縁取るように伝う、玉の汗。


 姉の涙目に浮かぶ不安と、自分の手に滲む血液。



 アレンにとって『水』は全てだった。


 飲む水の量は同年代の倍にもなり、風呂に入れば一時間はざらだった。


 海で仰向けに浮かぶ時間も、湯船に鼻の下ギリギリまで浸かる時間も、アレンにとっては至福のひとときだった。


 その瞬間、アレンは確信するのだ。

 自分のルーツはここにあるのだ、と。


 それゆえ古い書物に記された「我々の祖先は海から陸へと上がった」という説をアレンはどうしても信じることができなかった。

 なぜ、あの心地よい水中を捨て、渇きという苦しみを得るために陸に出たのだろう? 

 わざわざ戻らぬ道を選んだのだろうか? 


 アレンの目は、水に屈折する光を追い求め、足はその源を探して駆け回った。

 それらは彼にとって、同年代の子どもたちが集める動植物よりも遥かに価値のある宝物だった。


 

 それでいて雨に濡れるのは大嫌いだった。


 だが、それも母が差し出す傘の魔法に招かれたときから変わった。


「水も天から降りてくるくらいあなたのことが好きなのね」


 濡れた髪を撫でながらそう言った母の言葉が、アレンの心を不思議な魔法で満たしたのだ。


 それからは、土砂降りの雨の中、傘もささずに走り回るようになった。

 全身ずぶ濡れになりながらも、アレンは満足げに空を仰いだ。


 ────ただ、このときまでは。





 最初から最後まで、自身の目は、見開いていた。


 アレンの身に起こったことだが、どこか他人事に思う。連れられてきた劇を見させられていたはずなのに、椅子ごと舞台に挙げられてしまったかのようだった。


「もし自分が演者なのだとしたら、この舞台がどこで、何の劇なのかを把握し、それにふさわしい振る舞いをしなければならない」


 その言葉は、エリオンの王である父がアレンを諭す際によく口にする教えだった。


 父からの言いつけを守るために、今度はしっかりと自身の意識で、周りに目を配った。


 何かから生えている棒状のものを、両手で強くしっかりと握ったまま、ずぶ濡れで立っている自分がそこにいる。


 暗い曇天の下、意識こそはっきりしているものの、身体は頑なに動かない。雨そのものは好きになったが、濡れた服が肌にまとわりつき、その重さが動きを阻むように感じられた。雨のせいだ。疲れているだけだ。そう自分に言い聞かせながらも、心のどこかで不安が膨らんでいく。


 目だけは動くが、それ以外はどうにもならない。次第に恐怖が募り、思考が過去へと遡り始める。


「何もできないときこそ、考えろ。頭を回せ」


 父の声が脳裏に蘇った。



 つい先ほどまで、自分は夏の涼やかな高原にいた。快晴に恵まれ、友人たちと軽口を叩き合っていた記憶がある。足元では、澄んだ風にたなびく草花が、芯のある生命力を見せつけていた。その葉の上に踊る露は、まるでアレンに存在を主張するように、周囲の雫を集め、自らを大きく輝かせていた。


 だが今、その光景は影も形もなくなっている。


 意識を取り戻し、先ほどと同じ場所にいるのかを確認しようと、足元を探る。水の煌めきを捉えようと視線を巡らせるが、目に飛び込んできたのは異質な光景だった


 曇天(どんてん)の下でなにかの余燼(よじん)が、揺らぐような光を放っている。


 だが、その光に照らされる草花は、あの生命力に満ちた緑ではなかった。赤黒く染まり、縮み上がり、荒れ狂う風に平伏すように頭を垂れている。


 濡れている草は確かにそこにある。しかし、それを濡らしている液体は、どこか異様だった。


 想像とのギャップが、背筋に鋭い違和感を走らせる。


「僕の身体は大丈夫なのか?」


 背中に意識を向けると、冷や汗で冷たくなっているのを感じる。反して、胸や腹部はまるで湯を浴びたように温かい。


 そのとき、鼻腔の奥を突き刺す鉄のような生臭い匂いが襲いかかってきた。


 息苦しくなるほどの匂い。その正体に気づいた瞬間、全身が総毛立つ。


 血だ。


 血が草を濡らし、自分の身体を温めている──そう理解したとき、アレンは初めて自分が立たされている状況の異常さを悟った。



 

 体を重くしている正体に驚き、両手でそれを拭おうとする。しかし、両手は何かを握りしめたまま動かない。


「……なんだ、これ……?」


 なんとか手を離そうと力を込めるが、指先すら言うことを聞かない。その不自然さに恐怖が募る。


 もし、この血が自分のものだとしたら? この量が自分の体から流れ出たものだとしたら、もう助からないだろう──。


 そう考えた瞬間、全身の感覚が一層遠のき、麻痺したかのように鈍くなる。だが、心臓だけは異常なまでに痛々しく脈打ち、胸の内側を叩き続けている。


 ──考えろ。冷静になれ。


 先ほどまで父の声として脳裏を支配していた言葉を、必死に自分自身へ向けて繰り返す。


「深呼吸だ……落ち着け……」


 震える唇を噛みしめ、瞼を閉じる。呼吸を整えようと、深く吸って、ゆっくり吐く。胸を打つ鼓動は、じんわりとだが確かに静まっていく。


 まだ動ける。まだ考えられる。


 そう自分に言い聞かせ、アレンは目を開いた。注意深く、動かない両手を凝視する。


 両手が握りしめているのは、長剣の柄だった。


 その剣の先端を目で追うと、剣は深々と人の体に突き刺さり、貫いている。


「──!」


 息が詰まった。剣という(せき)から、刷毛(はけ)のように噴出した、人間の大量の血液が、アレンを泥濘に沈めている。


 剣は、その人の右下腹部から左肩にかけて貫通していた。鋭い刃には、まるで意図的にデザインされたかのように腸が巻き付いている。


 ──僕のものではない。


 その事実を確認した瞬間、アレンの頭は勝手に安堵の解釈を下した。しかし、その安堵とは裏腹に、全身から血の気が失せていく。手足の感覚はますます遠のき、冷えた体が芯から震えるのを止められない。


 自分が持つ剣が貫いてる人物は誰か。着ている装備に見覚えはないのか。


 眼球が弾かれる様に、視線を上に動かす。


 一帯の血泥の持ち主は、アレンが憧れていた彼女だった。


 「……嘘だ……」


 頭が真っ白になる。考えようとするたび、思考が空回りして、脳がショートしていく。


 彼女の体は、剣に貫かれたまま、まるでそれに支えられるように無理やり立たされていた。

 だが、彼女は微笑んでいた。


 ──なぜ。どうして笑っている? 


 アレンは身体を動かそうとするが、自由がさらに奪われていく。視線すらも彼女に釘付けになり、離れない。


 父の教えも、理性の声も、もう聞こえない。


 次の瞬間、耳の奥で何かが弾けた。


 ──女の絶叫だ。


 その声は外からではなく、アレンの体の内側から響き渡るようだった。鋭く、耳を裂くような女の慟哭が、喉の奥を締め付け、共鳴する。


 ──なぜだ。どうしてだ。


 その叫びが脳を蝕む中、喉元に激しい痛みを感じた。まるで自分自身がその悲鳴を上げているかのようだ。


「……夢だ……悪い夢に違いない……」


 そうつぶやき、アレンは思考を手放す決意をした。もう考えたくない。もう何も見たくない。


 やがて全てが闇に沈んでいく。




 ────────────────────



 『悪夢というものは、眠ることを営みとする我々にとって逃れられないものであるようだ。私たちは2歳の頃から悪夢を見始め、じきに回数が増加し、10歳の頃には最も頻繁に生じてくる。


 悪夢からスタートした一日はなんだかずっと気乗りしないこともある。


 文献では、友達や家族への認識にも影響を与え、実例では、夢の中で死んだ旦那の葬儀を、現実だと思い葬儀の準備をするも、実際にはそもそも独身だったものもいるようだ。


 夢と現実の境で悩むものにとって、夢か(うつつ)か定かではなくなってしまうのは、生きていく上で容易なことではない。


 鮮明な記憶を携えて夢から覚めると、実際に起きたこととの判別がつかなくなる。PTSD(心的外傷後ストレス障害:トラウマ)を持つものにとって心の底から忘れたいと思っている事象が、悪夢によりその威力をリフレインさせる事例もある。』(*注)


 あの時の私も、その一例に過ぎないと、何年にもわたって禅問答のように自身に思い込ませていた。



 ────────────────────



 悪夢から目を覚ますと、全身がぐっしょりと濡れていた。寝汗はいつものことだったが、今回はどこか違う。不快感がひときわ強い。湿り気がまとわりつき、重力のように空気がのしかかる。


 不快感を拭うために、糊の効いたベットシーツにひんやりとした肌触りを求めて足を擦り、縄張りを主張する小鳥の囀りに耳をすませる。そして、窓から入る朝の風に頬を撫でさせようとした。


 悪夢の後味の悪さを、朝の心地良さで帳消しにしようとしたのである。


 しかし、安易な目論見は、間も無く音を立てて崩れ去った。


 足を擦ろうと動いた矢先、生暖かいものにずるりと足を取られ体勢を崩し、何かに(もた)れかかった。


 バキバキと燃えるような音が耳を障り、熱風が頬を焼いた。それら全てが、遠く自身の部屋に在った心を、現実へ急速に引き戻させた。


 霞がかった視界を、ぎゅっと強くまばたきをして無理矢理に晴れさせる。目についていた膜が剥がれていくように、徐々に目が順応していく。


 薄らと見えていた明かりは、朝の日差しなどではなく、暗くなった周囲を残火がぬらぬらと灯籠のように照らしていたものだった。首の周囲筋に喝を入れて、無理やり頭部を振り回して頭ごと周囲を見渡()()()


 筋肉は指示通りに首を回転させた。今度はしかと動き、悪夢とは違う結果に少々アレンはホッとため息をついた。その安堵も束の間であった。


 そこには、アレンだけの王国が広がっていた。否、「王国」と呼べるものではない。そこにあるのは、ただの瓦礫と、火の海と、元は人間だったはずの夥しい肉塊だけだった。


 アレンは、肉に深々と突き刺さった身の丈ほどの大剣の柄を握り、身幅ほどの刀身の腹に身を預けていた。体にまとわりつく不快な湿度の正体は、未だ乾いていない血であった。


 当然その大剣も、血に(まみ)れている。見覚えのない剣だった。事態を飲み込めていないうちに、アレンが意識することもなく、()()()に大剣は肉塊から抜けていった。


「争いは、何も生まないというのに。──とは、なんと恐ろしい生き物なのだろう。──は、甘かった。──のためにも、──は根絶やしにせねばならん。俺は、必ずやり遂げる」


 声は小さく、囁きのようだった。だが、はっきりと聞こえる。それは、人の声というよりも、手に握られた剣の中から響いているようだった。


 恐怖に耐えきれず、アレンは身じろぎする。すると剣の声が、驚くほど明るい調子で話し始めた。


「おお、お目覚めか。まるで眠り姫みたいにぐっすりだったな」


「お前、──、いったい」


 アレンの声は震え、喉が渇き、うまく言葉にならない。剣の声の明るさと、この地獄のような光景とのギャップが、胃の奥から嫌悪感を引きずり出す。


「なんだよ。急に気を失うから、吾輩は困り果てていたんだぞ。記憶にないのか?」


 剣の声は軽い調子で語る。その内容の凄惨さとは正反対に、どこか愉しげだった。


「お前……なにをした?」


「何をって、本当に記憶がないんだな。──については理由があるが、他は見ればわかるだろう。たわけ」


 剣の声は一瞬、低く冷たい響きを帯びる。そして再び、軽快な口調に戻った


「だがな、いいか、アレン。ひとつだけ言っておくぞ。無益な殺生は俺は好かん」


 剣の声を聞くたび、アレンの体は震えた。


 ()()()は全てを知っている。


 この()()こそが、この地獄の張本人なのだ。



 悪夢には続きがあったのだ。 


 悪夢よりもなお凄惨な、現実という名の続きが。















(*注 夢の正体 夜の旅を科学する より一部引用)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ