表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/6

第4章 帰るための地図

 夜が浅い。風がまだ青い。

 私は、夢の続きを覚えていた。

 ――門の向こうに見えたのは、あの抜け道とよく似た石の階段。

 だけど、そこにはもう炎はなかった。かわりに小さな灯りが並び、柚子の香りがほのかに漂っていた。


 目を開けると、まだ夜明け前の色だった。

 寝台の上で体を起こし、昨夜の記録ノートをもう一度開く。

 《信じるという実験・第2段階》

 ・三段降りる。

 ・帰る道を確かめる。

 ・“誰か”が毎朝灯りを整えている。

 ・優しさの定義:危険を知らないことではなく、危険の先に“帰る道”を残しておくこと。


 ――“誰か”という文字に、指が止まる。

 マレーナ。

 私が眠っている間、この城を守っている人。私が疑いの目を向けても、笑って受け止めてくれる人。

 その人が、あの抜け道の灯りを点けている。


 それを思った瞬間、胸の奥で何かがじんと熱くなった。

 信じる、という行為は、きっと相手を“観察しないこと”ではなく、観察した上で、信じる方を選ぶこと。

 私は今日、それを確かめてみたい。


 ――


 朝の食卓で、兄様が言った。

「今日は父上が少し時間をくださるそうだよ」

「お父様が?」

「うん。君の“観察研究”に協力したいって」

「……あの父上が?」

「“観察されるのも王の務めだ”って」

 思わずパンを噴き出しそうになった。

「それ、絶対に誰かが吹き込んだ」

「吹き込んだ、というより、説得したんだと思う。母上が」


 そうして、私の一日は王の執務室で始まった。

 父は大きな机の向こうに座り、書類を一枚ずつ丁寧にめくっている。

 ペン先が紙をすべる音が、雨のように規則正しい。

「レティ。観察とは、見ることだけか?」

 父が突然、顔を上げた。

「……見ること、だと思います」

「では、見えぬものをどう扱う?」

 私は少し考えてから答えた。

「……仮説を立てて、確かめる?」

「なるほど。では、信じるとは?」

「……確かめきれなくても、“そうであってほしい”と願うこと」

 父は静かに頷いた。

「ならば、お前の実験は正しい。王も国も、結局は仮説の上に立つ。確かめきれぬものを、どう扱うかが人の値だ」

 ――この父の言葉が、城の礎を支えているのだろう。

 私は思わずまっすぐに姿勢を正した。

「……お父様」

「なんだ」

「この国の“過ち”って、何だったんですか」

 父は少しだけ目を伏せ、机の上でペンを止めた。

 長い沈黙ののち、低く答えた。

「力で、罪を焼こうとしたことだ」

「火、ですか」

「そうだ。火は便利だ。清め、照らし、守る。だが、一度“正義”を焼き印にすれば、誰もその熱を疑わなくなる」

 父の声が、遠い記憶の中の焔と重なる。

「だから我々は、もう燃やさない。照らすだけにする」

 私は唇を噛んだ。

 ――この人が、“終わらせた側”なんだ。

 前世の私を焼いた者たちとは違う血筋のはずなのに、血の流れのどこかで、それが断ち切られた。


「レティ」

 父が柔らかく続けた。

「お前がこの国を疑うのは、悪いことではない。むしろ必要だ。だが、いつか自分の中にも同じ炎があると気づいたら、どうする?」

「……それも照らすだけにします」

「なら、安心だ」

 父は微笑み、書類を閉じた。


 執務室を出るころ、兄様が待っていた。

「どうだった?」

「観察成功。王は優しさに理屈をつけるのが得意」

「“優しさに理屈”か。名言だね」


 ――


 昼下がり。

 私はマレーナを探して、回廊を歩いた。

 彼女は洗濯場の裏で、灯りの油を点検していた。

「マレーナ」

「お嬢さま。お散歩ですか?」

「いいえ。研究です」

「研究?」

「昨日、三段だけ降りました。あの抜け道のことです」

 マレーナの手が止まった。油の入った小瓶が光を弾く。

「……そうでしたか」

「マレーナ、毎朝灯りを確かめているんですよね」

「はい。王家の決まりです。誰かが帰ってくる道を、絶やしてはならないと」

「それって、“帰ってこなかった人”のため?」

「ええ。火に飲まれた者たちも、名を奪われた者たちも。――皆、帰ってきたがっているのです」

 マレーナの声は、静かで、祈りのようだった。

「お嬢さま」

「はい」

「もし、灯りが消えていたら、どうなさいますか」

「……また点けます」

「どうして?」

「誰かが、帰ってくるかもしれないから」

 マレーナは微笑んで、深く頭を下げた。

「そのお言葉、必ず記しておきます」


 そのとき、背後から軽い足音。兄様が駆けてくる。

「レティ! 母上が探してたよ。音楽室で」

 私が振り返ると、マレーナが手を合わせて言った。

「行ってらっしゃいませ。お嬢さま」

「うん。また灯りの話、しましょう」

「いつでも」


 ――


 音楽室には、母のハープと、今日初めて見る見慣れない楽譜があった。

 曲名は〈帰るための地図〉。

 母が指を弦に置き、柔らかな旋律が流れ出す。

 光がその音をなぞるように、部屋の中で漂った。

「レティ。この曲はね、王国で最初に“火を使わずに葬った人”のための歌なの」

「火を使わずに?」

「ええ。春の花を敷いて、その上に灯りを並べたの。――燃やす代わりに照らすために」

 私は息を詰めた。

 “照らすだけにする”――父の言葉と重なる。

「歌う?」

「はい」

 母の声に導かれ、私は胸の奥で息を整える。

 灯火がゆれるように、音が空気を照らす。

 そのとき、私はほんの一瞬、あの抜け道の底で誰かが微笑む気配を感じた。

 ――帰ってきたんだ。

 自分の中の“誰か”が。


 曲が終わると、母が静かに言った。

「レティ。あなたの声、あの子に似ているわ」

「……あの子?」

「昔、この国で火に消えた少女。魔女と呼ばれたけれど、本当は優しい薬師だった。――でも、もう誰も彼女の名を知らない」

 私は答えられなかった。

 胸の中で、二つの名前がゆっくり重なり、そして一つに溶けた。


 窓の外で風が光を運んでくる。

 私は母の肩に頭を預けながら、囁くように言った。

「この世界の優しさ、裏があると思ってた。でも、裏は“帰る道”の裏側だったみたい」

「ええ。優しさにも地図があるのよ。迷ったときは灯りをたどればいい」


 その夜、私は実験記録の最後の行にこう書いた。


 ――

 《実験記録―5》

 優しさの裏は、罠ではなかった。

 それは、帰るための地図だった。

 そして私は、ようやくその地図の端を指でなぞることができた。


 明日も、灯火をひとつ足そう。

 “少しずつ”を積み重ねていけば、いつか本当に――

 私はこの世界を、信じられるようになる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ