1
どうしてなんだろう。
第一印象は怖かったはずなのに、気が付いた時にはいつもと違う表情にドキッとしていたり。
ボンヤリと自然に目が追っていたり。
私とは違う遠い人だって思うのに、それなのに何故か気になって仕方ない。
――それは彼がアノ人だから?
ううん、多分違う。
きっと、違う。
私はアノ人だって気が付いていなかった。
気づかぬまま再会したのに、それでも心が《ふれた》。
だから思うの。
結局の私は、いつの時点で出会ったとしても、永友刻也その人を同じように好きになったんじゃないかって……
運命――じゃないけれど。
多分。
――――――
穏やかな日が続いていた。
新人研修が終わった後、次は監査対応の準備を……とかいろいろな行事が起こり続け、引き続き係長と主任はペアで別の仕事を優先していたために、私もまた引き続き補佐の手となり足となり働いていた。
そうすれば人間慣れというものも起きる。いつの間にやら、補佐のことならお任せとでも言ってしまいたいそうなほど、阿吽の呼吸を身に着けていた。
「江藤、あれは……」
「あれはですね――」
こんな感じで‘あれ’だけで、話が出来るようになっていたりする。
その光景を隣の庶務課の人がよく驚いて見ている。というのも、永友補佐は仕事がビックリするくらい早いせいか、他の人への指示も多くて、どんどん仕事を課していくから、総務課一員は愚か補佐と仕事で関わる他部署の人もてんてこ舞いなのだ。
総務に配属される人はそこそこベテランが多い上(何せ何でも係だから、知識や経験を求められること多い)、定時に上がりやすいことから子持ちの人も多数。私以外の女性は皆既婚者ということもあって、時間外に及びそうな仕事は全て私に回ってきている気がしなくもない。
その状況下で、補佐の一言で全てをキャッチできるようになってきた私を見て、まことしやかに妙なあだ名がつけられている。
会社妻という、恐るべきネーミングが。
「萌優ちゃん、すっかり嫁だよね」
なんて冗談みたいな挨拶をされるたび、私はぶんぶん顔も手も横に振って、その奇妙なポジションを囁かれていることが補佐に悟られていないかと冷や冷やしていた。
だって勘違いされても困るし、私だってそんなつもりはない。上司として尊敬できる人だってことは仕事を始めてすぐに感じたけれど、こと異性としては全く意識もしていなかった。
でもそれは、あの日までのことだったけれど――
きっかけは一本の電話だった。
総務課は代表電話だから、様々な人から電話がかかってくる。その『様々』の内、当て嵌まる一つがクレームだ。
「はい、篠崎商事株式会社総務課でございます」
いつも通りの丁寧な言葉送りで、ゆったりと電話に出た。忙しさを見せないのも大事なことらしい。
しかしそんな私の配慮なんてミジンコほども受け取ってもらえなかった様で、電話口に居る相手はすごい剣幕で捲し立ててきた。
『あんたとこの商品のだけど。こんなもん送ってきてどうする気なんだよ!』
耳がキーンと飛んでしまいそうなほどの叫び声。
一瞬何が起きたのかと眉を潜めてしまい、余りのことに咄嗟に受話器を耳から少し離してしまった。
「お客様、申し訳ありませんがどの商品の件でしょうか」
2秒ほどおいてから落ち着きを取り戻した私は、再度耳に電話を当てると、先ほどと同じように『丁寧』を心がけて質問をする。相手がブチ切れていても、ゆっくりと丁寧に対応を続けることで相手も冷静になり落ち着きを取り戻してくれることも多い。だから、こちらから丁寧な姿勢を崩しちゃ駄目って先輩たちから口酸っぱく言われている。
けれど今日の相手はどうにも違うようだ。
「あぁ!? そんなことも分かんねーのかよ。あったま悪いなぁお前」
私の丁寧さなんて本当に伝わっていないのだろうか? 流石の私も突然頭悪いなんて言われて、イラッときてしまう。でも、めげずに聞くしかない。
総務は初期対応の場所だから。ここから他に繋いで話を解決しなければいけないのに、ココで妙に躓いてしまうわけにはいかない。昔は居た電話交換の人がこんな時いて欲しいって思うけれど……経費削減の世の中、そんな甘いこと言ってられないよね。
そんなことを思いながらぐっと受話器を持つ手に力を込めると、さっきと変わらぬ勢いで相手はまた捲し立ててきた。
「そっちのシチバンがいいっつったのに、イチバンが来たじゃねーか! どうしてくれんだよ」
この発言によって、私は見当がつかなかったパズルのピースがパチパチと嵌っていくのを感じた。
うちの会社では「7」を『なな』と呼ぶように決めている。大体お客さまも「なな」と言ってくれる人が多いんだけど。おそらくこの人がシチバンと言ったのが「1」の方に担当者が間違えて聞きとったんじゃないだろうかってことに。
そしてこの一桁の番号の取り扱いで問題が出る商品を担当してるのは、私の後任でカタログ商品を担当している人のはずで……つまりは、もりやんが面倒みている後輩だろうってすぐに思い当った。
しかもその後輩って言うのは『調子を崩して、耳の調子が悪いらしい』ってもりやんから相談を受けていた子で、急性中耳炎を起こしたとかで耳が遠くなっていると聞いている。勝手な推測だけど、そう言った症状もあったりなんかして番号をきちんと聞き取れなかったのかもしれない。
とは言え、番号の聞き間違いだなんて初歩的なミスに違いないし、どういう事実があろうとも完全にコチラが悪いことに変わりはない。
5月病――とはよく言ったもので、5月も後半になると調子を崩す新人はゼロじゃない。
初めて社会に出て、自分はやっていけるって自信をめちゃくちゃに踏みつけられて、潰れてしまう人もいる。そういうのって周りのフォローや本人の認識の改めも大事だけれど、なかなか時間のかかる問題だし軽く解決は出来ない。現に、もりやんから聞いた後輩の症状を考えると、今の電話相手の客のクレーム対応をさせるのは難しいと感じた。
それに自分が一年目の時に先輩や上司に助けてもらってきたことが、今ふと思い出される。それを思えばすぐさま担当に電話を振るのが躊躇われる。