表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/21

軍歌

 軍歌は国民性を表します。

 外国の軍歌や国歌は「敵をやっつけろ」みたいな感じで、残虐行為を推奨するような文言が多いのですが、我が国の軍歌は厭戦気分を歌う歌詞ほど人気作だったりします。

 例えば『雪の進軍』という歌は、最後の歌詞が書き換えられて「どうせ生きては還らぬ積もり」となっておりますが、当初は「どうせ生かして還さぬ積もり」と軍部を批判するような内容だったそうです。

 他にも唱歌『戦友』は「厭戦的な歌」として歌唱が禁止されましたが、それでも歌い継がれて来ました。

 他にも『戦友の遺骨を抱いて』や『父よあなたは強かった』なども、よくよく歌詞を吟味すると、厭戦気分が隠されている場合がありました。

 そうした人気作に『露営の歌』があります。

 こちらの作曲はNHKの朝ドラ『エール』のモデルとなった古関裕而さんです。

 この古関さんの作曲エピソードは『英国東洋艦隊撃滅』などと共に語り継ぎたい話です。

 満州旅行からの帰路、『露営の歌』の歌詞に感銘を受けた古関さんは、帰りの汽車の中で作曲。旅行から帰った彼に所属レコード会社が作曲依頼をすると「それなら既にできてます」と言って楽譜を提出したそうです。

 その歌を同郷の伊藤久男さんが歌い上げて大ヒット曲となり、御尊父さんの臨終にも『露営の歌』を流していたと言われています。

 また古関さん作曲、同郷の野村俊夫さん作詞、伊藤久男さん歌唱で発売されたのが『暁に祈る』でした。


 我が国で明確に敵を打倒するよう歌うのは『抜刀隊』ですが、その歌でさえも「敵の大將たる者は古今無雙の英雄」とされています。『敵は幾萬』では「烏合の勢」と歌っていますけど。

 そのような軍歌や戦時歌謡曲を集めた進駐軍も、あまりの内容に「日本人は戦争する気があったのか」悩んだそうです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 行進曲軍艦にしても 守るも攻めるも鉄の〜♪ ですから攻撃一辺倒という感じではないですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ