表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

名付け親

 名付け親のことを英語圏では「God Father」「God Mother」或いは「God parent」と呼びます。

 名付けは神聖な行為ですので、神の祝福を伴うものとされます。

 我が国でも本名を呼ばない風習が近代までありました。

 特に貴い方々に対してはこの風習が続いております。陛下、殿下と敬称のみで呼ぶ、或いは大臣、委員長、社長、部長などの役職名で呼ぶのがこの風習の名残です。

 こういう呼び掛けができない人は教養のない人物、無礼な人物として社会的に卑く見られます。

 それほどまでに名前は神聖です。

 英語圏ではそれぞれの名前に短縮形があり、本名を呼ばないことが徹底されていました。

 英語の教科書の登場人物で多いのが「Mike」「Susie」などですが、「Mike」は「Michael」、「Susie」は「Susan」の短縮形や愛称です。

 我が国であれば「百官名」という名乗りがありました。武家が朝廷の官職名や似たような名前を勝手に名乗ることです。

 昔の人名で多い「左衛門」「右衛門」「権兵衛」「●助」「●丞」などが代表的です。

 これは衛門府や兵衛府、また「四等官」の「かみ(守、頭)」「すけ「介、助」」「じょう(丞)」「さかん(典)」に依拠します。「権」は代理人ぐらいの意味合いです。

 権兵衛という名前を現代的に訳すと「兵衛府長官代理」となります。


 かつて歴史学者が「聖徳太子」の名称を消す為に、「当時の人々が使っていた呼び名を使おう」と主張したことがあります。

 これを実行すると世の中が大混乱に陥りますが、歴史学者は全く意に介さずに歴史教科書から「聖徳太子」を消しました。

 なのに「大東亜聖戦」という閣議決定までされた正式名称の復権は行われない、ダブルスタンダードを歴史学者は実行しています。

 他にも「朝鮮動乱」「支那大陸」などの当時の人々が使っていた語句や、「織田弾正忠」「九郎判官」などの当時の人々が呼び名としていた名称も復権されません。

 これを厳密に当てはめると歴代天皇は全て「陛下」「主上」ですから、歴史学者の方針が間違っていると理解できます。

 名前は大切ですから、しっかり考えて付けたいものですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 全くもって同意します。 お話からはややズレますけど、歴史の教科書検定は日本を貶める為に改悪されているものと認識しております。 改定をするなら筋の通った改定をし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ