表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/30

帰郷の馬車

 グレイソンは窓辺に立ち、遠くを見つめながら独りごちた。

「キースの帰還が遅すぎる…急がせましょうか……」


 彼は机に向かうと、筆を取って書き始める。送り先は王都。

「これで動きが出れば良いのですが……」


 グレイソンは書き上げた勅令を封筒にしまい、深く息をついた。


 ”辺境伯領アルディナに対する支配権を強化し、地元の反乱勢力は断固鎮圧すること。キースの任務遂行に妨げがあれば即刻報告せよ”


 セドリックが頷いた。

「王都からの強力な後押しがあれば、キース様も無理はできないでしょう。」


 グレイソンは、どこかイタズラっぽい微笑みを浮かべて言った。

「アリア嬢には内緒ですよ。余計な心配はさせたくないからね」


 内容は過激なまでにキースに圧力をかけ、迅速な帰還を促すものだった。



 ──アリアは礼拝堂にいた。

 礼拝堂の中は静かだった。高窓から射す光が、石床に柔らかく揺れている。アリアは膝をつき、両手を胸の前で組み、そっと目を閉じた。



 新しい辺境伯として、ハオルド卿が任に就いた。

 かつて失われた信頼は少しずつ回復し、この地に、静かな変化が訪れている。

 小領主たちの間にも笑顔が戻り、民の手には鍬が、子どもたちの声が広場に響くようになった。


 ――私がこの地に来て、もう何ヶ月が過ぎたのかしら。

 春の嵐を越え、夏の戦火をくぐり抜け、ようやく迎えた実りの季節。

 かつて荒れ果てていた畑にも緑が戻り、井戸の水も少しずつ澄んでいく。


 小さな希望が、確かに根を張り始めていた。


 ――この地に来たばかりの頃、私は無知で無力だった。

 人々の痛みにどう向き合えばいいのかもわからず、ただ目の前のことに必死で……。

『選ばなきゃ……誰かが選んでしまう前に……』

『間違わないように、怖がらずに、歩きたい。誰かの“思惑”じゃなく、自分の意思で……』


(自分で選んだ聖剣の矛先は、未来へ続いてる?)


「どうか……この地に、平穏が訪れますように」

「剣を交えることなく、人々が安心して眠れる日々が、続きますように」



 その時、礼拝堂の扉がそっと開いた。


「……お嬢様、お邪魔でしたか?」


 セドリックだった。

 アリアは、彼に微笑んで答える。


「大丈夫。ちょっと、神様と話していただけ」


「神様も大変ですね……うちのお嬢様の相談相手とは」


「ちょっと! なにそれ!」


 小さな笑い声が、静かな礼拝堂に響いた。

 セドリックは苦笑を浮かべながら小さく肩をすくめた。


「グレイソン様が、お茶の席を用意したそうです。……急ぎではありません」


 アリアはふっと微笑んで、小さく頷いた。


「ありがとう、セドリック。すぐ行きます」


 彼女の声もまた、礼拝堂の空気に溶け込むように優しかった。



 古城の一室に柔らかな光が差し込んでいた。グレイソンは手際よくお茶を淹れながら、笑みを浮かべて言った。

「さあ、みんな揃ったね。今日は久しぶりにこうしてゆっくりできる」


 カイルは肩の力を抜き、にこやかに言う。

辺境伯領アルディナも大分落ち着いてきたようで何よりだよ。こうやって皆で話せる時間が増えたのは嬉しい」


 セドリックは静かにカップを手に取り、

「これからも油断せずに見守らねばな。まだまだ先は長い」


 アリアは微笑みながら、カップをそっと置いた。

「でも、こうして穏やかな時間を過ごせるのは本当に幸せです。皆さんのおかげでここまで来られました」


 お茶の香りがほのかに漂う中、ふとグレイソンがアリアに目を向けた。

 彼女は穏やかに笑ってはいたが、その目には強い意志が宿っていた。


「……随分とご成長なさいましたね、アリア嬢」


 アリアは一瞬驚いたように目を見開き、それから照れくさそうに微笑んだ。

「いえ……私はまだまだです。ただ、皆さんが支えてくださったおかげで、少しだけ、前を向けるようになっただけです」


 グレイソンはうなずきながら、静かにカップを口に運んだ。

「謙遜も結構ですが……あなたがこの地にもたらしたものは、誰の目にも明らかですよ。人々の顔つきが変わりました」


 セドリックが小さく笑いながら言葉を添える。

「兵も民も、今ではお嬢様を“我らの乙女”と呼んでいるそうですよ」


「……えっ、そんなふうに……?」

 アリアが赤くなりながら目を伏せると、カイルが茶菓子を口に放り込みながら、

「そりゃそうだろ、お嬢ちゃん。あのベラータを退けたんだからな」


 皆が笑った。

 その笑顔の輪の中心に、少し大人びた表情のアリアがいた。


 お茶会の和やかな雰囲気の中で、グレイソンが席を立ち、書類を取りに一時退席した。すると、セドリックは


「……それにしても、まさか“あの泣き虫の乙女様”が、戦場までたどり着くとは」


「ちょ、ちょっとセドリック! それ、誰のこと!?」


「誰って……お嬢様以外にこの部屋に“聖剣の乙女”はいませんよ?」

 淡々としながらも、口元にはわずかな笑みが浮かんでいる。


 カイルも苦笑しながら、

「泣き虫だったのか、お嬢ちゃん」

 と、どこか楽しそうに言う。


「ちがっ……昔の話ですっ!」


 セドリックは続けた。

「まぁ、いまや“辺境を救った奇跡の乙女”ですからね。初めて出会った頃に比べれば、随分と“まとも”になられました」


「“まとも”って何よ、それ!」


「戦場で斬りかかってくる敵に“降伏しなさい!”と叫ぶ少女を“まとも”とは呼びませんよ、普通は」


「ううっ……」


 アリアがむくれて黙り込むと、セドリックはお茶をひとくち啜り、

「でも……その“まともじゃない”勇気に、皆が動かされたのも事実です」

 と、ほんの少し優しい声で言った。


「まっ、他にも色々ありますけど…」

「えっ!?」

 アリアが焦る。


「視察帰りの馬車の中とか……」


 カイルが関心した。

「視察にも行ったのか、若いのに立派だな、お嬢ちゃんは」


「そうですね。ただ、道に迷ったとき“馬に道を訊く”と言い出したのは忘れてませんけど」


「あ、あれはたまたま! しかもその後、ちゃんと辿り着いたもん!」


「執務室では、夜更かしして書類整理の時も」


『お嬢様……また夜更かしですか。いつ寝てるんです?』


『大丈夫よ! 若いから!』


「若さで乗り切ろうとするのは、無計画な指揮官の常套句ですよ。歴史に習って滅びます」


「ちょっ、セドリック!? それ今言う!?」


「礼拝堂の外で、お嬢様が手をかざして空を見ていた時」


『また神頼みですか。まぁ……そろそろ神様も折れてくれるかもしれませんね、根負けで……』


「セドリックぅ……!」


 カイルが思わず吹き出した。

「……はは、お嬢ちゃんらしいな」


 アリアは顔を真っ赤にして

「もうっ、二人して!」


 アリアが顔を赤くして抗議する中、カイルとセドリックがそれを肴に笑っていると、扉が静かに開いた。


「……どうやら、賑やかですね」


 優雅な足取りでグレイソンが戻ってくる。手には香り立つ紅茶の入った新しいポット。


「遅くなってしまって失礼。特別な茶葉が届いたので、どうしても自分で淹れたくてね」


 そう言いながら席に着いたグレイソンは、アリアの赤い顔を見て小さく微笑んだ。


「……何か、面白い話でも?」


「べ、別に! 何でもありませんから!」


 アリアが慌てて否定すると、セドリックが涼しい顔で言った。


「少々“聖剣の乙女”の意外な一面をお話ししただけです」


「セドリック!」


 アリアがジト目で睨むのを、カイルはおかしそうに笑い、グレイソンは楽しげに肩をすくめた。


「ふふ……平和ですね。この地が、これからもこうであることを願いたいものです」


 その言葉に、皆がふと静かになり、ほんの一瞬だけ、風の音が窓の外をすり抜けた。


 グレイソンは紅茶を一口すすったあと、ふと思い出したように口を開いた。


「そういえば、アリア嬢……お時間がある時に、辺境伯領アルディナの聖堂で、子どもたちに絵本を読み聞かせていただきたいのです」


「……えっ?」


 アリアは目を丸くして聞き返した。


「最近、孤児院や聖堂に預けられている子たちの間で“聖剣の乙女様が本当にいた”という話が広まっていてね。夢を持ってもらうのは良いことですが、できれば、現実の乙女に触れてもらえたらと」


 グレイソンの言葉に、アリアは小さく息をのむ。そしてそっと頷いた。


「……わかりました。私にできることなら、喜んで」


 セドリックが茶を置きながらぽつりと呟く。


「“読み聞かせ”というより“絵本に出てくる側”だと思いますけどね……」


「セドリック!」


 再びアリアの頬が赤くなると、カイルが堪えきれず笑い、グレイソンも満足そうに目を細めた。


「ありがとう、アリア嬢。子どもたちも、きっと喜ぶでしょう」


 茶会が終わり、カイルとセドリックがそれぞれの任に戻っていった後。

 夕陽がゆっくりと地平線に沈み、古城の回廊に赤い光が差し込む頃――アリアは静かに席に残っていた。


「皆、いい顔をしていましたね」


 ふと声をかけられて顔を上げると、グレイソンが傍らに立っていた。

 静かに椅子を引き、彼もまた腰を下ろす。誰もいない静かな庭園を見つめながら、しばらくの沈黙。


「この地も、ようやく安定してきました」


 アリアがぽつりと呟くと、グレイソンはゆるく頷いた。


「ええ。あなたのおかげですよ、アリア嬢。……あの頃は、まだ頼りなかったのに」


「ひどいですね……でも、ほんとうに……少しは変われたのかもしれません」


 アリアは小さく笑う。

 それを見て、グレイソンもどこか懐かしむように微笑んだ。


「――立派になりましたね」


 その言葉に、アリアの胸がじんと熱くなる。

 頬を染めながらも、アリアは夕陽の向こうを見つめた。


「でも……私はまだ途中です。キース様が帰ってくるまでに、もっと、強くならなきゃ」


「……ふふ。焦らずに。あなたの歩みは、きっと届きますよ。あの方にも」


 夕陽の光の中で、二人の影が長く伸びていく。

 まだ風は冷たいが、どこか春の兆しを感じさせる静かなひとときだった。



 ある穏やかな午後。聖堂の大きな扉が開け放たれ、柔らかな陽光が石畳を照らしていた。


「この本を読みましょうか」


 アリアは木の椅子に腰かけ、小さな絵本を手にしていた。彼女の周りには、辺境伯領の村から集まった子どもたちが、わくわくと目を輝かせて座っている。


「『空を翔ける白い竜』――むかしむかし、高い山の上に、風よりも速く飛ぶ竜がいました……」


 彼女のやわらかな声が、聖堂の高い天井に優しく響く。

 子どもたちは息をひそめ、ページをめくるたびに小さな歓声をあげる。


 外では聖堂の鐘が遠くで鳴り、静かな時が流れていた。


「……そして、白い竜はこう言いました。『大切なものは、空の上にも、大地の下にもある。でも、一番大事なのは――君の心の中だ』」


 物語の終わりに、アリアは目を閉じる。


「おしまい」


「アリア様、もう一回!」

「次のお話も聞きたい!」


 次々と飛び出す声に、アリアは思わずくすりと笑った。


「ふふ……では次のお話は、『月の乙女と黒の騎士』ですよ」


 子どもたちの歓声が聖堂に広がっていく。

 その様子を、少し離れた柱の陰からグレイソンが見守っていた。彼の表情は柔らかく、どこか誇らしげだった。



「そして、黒の騎士は最後に――静かに笑ったのです」


 その言葉に、子どもたちが「うそだー!」「怖い顔して笑うの?」と笑い声をあげる。

 アリアは苦笑して、「本当よ」と優しく答える。


 そこへ、執事服に戻ったセドリックが扉をノックして現れた。


「お嬢様。便りが届いております」


「便り?」


「はい、……黒の騎士からです」


 子どもたちが「えっ、本物!?」と色めき立つ中、アリアは封を開ける。

 中には、丁寧な筆跡でこう綴られていた。



 ”暇を持て余した。お前の淹れる紅茶が恋しい。

 次に帰る時には、もう少し静かな笑顔で迎えろ。

 ……それと、グレイソンが無茶をした。あとで叱っておけ”


 キース・アークレイン伯爵




 アリアは思わずくすりと笑い、便箋を胸にそっとしまった。


「黒の騎士さまって、やっぱりこわーい?」


 子どもの質問に、アリアは微笑んで答える。


「ううん……優しいの。ただ、不器用なだけ」


 外では秋の風が吹き始めていた。

 遠く離れた辺境でも、同じ風が吹いているのだろうか。


 その日、アリアは一杯の紅茶を淹れて、窓辺に置いた。

 誰もいない席にそっと、椅子を引いて――


「おかえりって言える日まで、ちゃんと笑って待ってるわ」


 その声は、聖剣の乙女としてではなく、一人の少女のものだった。



 翌日、ハオルド卿のもとに王都からの書状が届いた。


 封を切ると、そこには厳格な処分が記されていた。


「ベラータ公は全ての爵位と領地管理権を剥奪され、公的な地位を失うこととする。彼の名は記録より抹消され、以後歴史の影に沈むものとする。


 命は助けられたものの、その兵士たちは各領主の管理下へと分散されることを命ずる。」


 ハオルド卿は書状を静かに読み終え、深く息をついた。


 この処分により、辺境伯領アルディナは新たな体制のもと、ようやく安定を取り戻し、かつての混乱も徐々に収束していくのだった。


 門兵の「黒の騎士団、帰還です!」という声が、静かな城内に響いた。


 アリアは窓辺でその声を聞き、ゆっくりと立ち上がる。

 手にしていた本を閉じて、深呼吸をひとつ。

 そして、足早に階段を下り、城の中庭へと向かった。


 秋風が吹き抜ける石畳の広場には、すでに数人の使用人と兵士たちが集まりつつあった。

 門の向こうから現れたのは、見慣れた黒馬と――その背に揺れる黒の騎士団のマント。



 キースだった。



 馬上のまま、彼はしばし周囲を見渡し、そしてアリアの姿を見つけた。


 その視線に気づいたアリアも、足を止める。

 互いに言葉はない。ただ目と目で、再会を確かめ合う。


 キースは馬から静かに降りると、無言のまま歩み寄る。


 そして――


 そっと、彼女の頭に手を置いた。


「……遅くなった」


 低く、少し疲れた声。けれど、どこか安堵に満ちた声。


 アリアはほんの少しだけ頷いた。


「おかえりなさい」


 そう言った途端、胸の奥がほどけたように、ぽろりと涙がこぼれ落ちる。


 キースはそれをぬぐわず、ただ彼女のそばに立ち続けた。



 アリアがキースを迎えたその夕刻、グレイソンは賓客館の書斎で静かに紅茶を口にしていた。扉の向こうから足音が近づくと、彼はカップを置き、微笑を浮かべる。


「……ようやく戻ったな。黒の騎士団、隊長殿」


 キースが静かに入室する。疲れた表情ながらも、背筋は伸びている。


「待たせたな。報告はのちほど」


「いいや、今はいい。君が無事で何よりだ。アリア嬢が、ずっとそわそわしていたからね」


 キースが少しだけ眉をひそめる。


「封書……あれは、俺の帰りを早めるための策だったと聞いている」


「ふふ、君に隠しごとなどできないね。まあ、あの提案書のおかげで王都も少しだけ本気になった。君の報告次第では、次の手も打てる」


 キースは軽く頷いた。


辺境伯領アルディナは……思っていた以上に変わっていた。グレイソンとアリア嬢の働きに、俺は救われた」


「違うよ。彼女は、君を信じて踏みとどまっただけだ」


 短い沈黙が流れたのち、グレイソンが立ち上がる。


「さあ、今夜はゆっくり休め。正式な報告は、明日でいい。それと歓迎の席を用意させよう」


「……了解した」


 ふたりの間にあった堅さが、少しだけ緩んだ。



 ―――翌日、歓迎の夕餉・古城の大広間にて


 古びた石造りの城に、賑やかな笑い声と杯を交わす音が響いていた。長いテーブルには地元の果物や肉料理が並び、数ヶ月ぶりに戻ったキースの帰還を祝う宴が開かれている。


 新辺境伯ハオルド卿が盃を掲げ、重々しく言った。


「黒の騎士団隊長殿、あなたの働きに、この地の安寧が守られた。辺境の者として、心より感謝申し上げる」


 キースは立ち上がり、簡潔に頭を下げる。


「任務を果たしたまでです。――ですが、それが可能だったのは、この地を守り、支えた皆様のおかげでもあります」


 会場から、控えめな拍手が起こる。


 アリアは少し緊張しながらも、その様子を見守っていた。彼女の横では、グレイソンがワインを口にしながら微笑む。


「ふふ、あの“無骨者”が、礼の言葉とはね。少しは宮仕えが板についたか」


「……その“無茶な提案”のせいで、な」


 キースが低く応じると、グレイソンは笑いをこらえる。


 セドリックがそれを見て、困ったように肩をすくめた。


「この宴は無事に終わるのでしょうか……」


 セドリックの隣で、アリアはテーブルに並べられた秋の味覚に目を輝かせていた。

 栗のモンブラン、蜜煮にした栗と胡桃のタルト、ほろ苦いカラメルソースをかけた栗のプリン――どれも、彼女にとっては初めて口にする贅沢だった。


「……これ、全部食べてもいいんでしょうか?」

 と遠慮がちに尋ねるアリアに、セドリックはやや呆れたように微笑を浮かべる。

「お嬢様、今日の主賓はあなたです。遠慮してどうします」


「じゃあ……いただきます!」

 目を輝かせながら、アリアはモンブランをスプーンですくった。


「……ん、美味し〜い」

 甘い香りに包まれて、瞳を輝かせるアリアに、セドリックはいつものように静かに微笑んでいた。

 まるで、その穏やかな時間が何よりの報酬であるかのように。



 石畳の道を歩きながら、グレイソンとキースが並んでいた。グレイソンはゆっくりと足を止め、目を細めて空を見上げる。


「……良い季節になったな。かつては焦土だったこの地も、ようやく秋の実りを迎えるようになった」


 キースは頷くだけで答える。沈黙の後、グレイソンがふと呟いた。


辺境伯領アルディナも落ち着きつつある。ハオルド卿も評判は上々……そろそろ、我々も王都に戻る時期かもしれんな」


「……あんたが王都を恋しがるとは、珍しい」


 グレイソンは笑う。


「恋しいのは、上質な紅茶と書斎の静けさだけだよ。だが、そろそろ次の局面に備えねばならん。君も同じ考えだろう?」


 キースは腕を組み、わずかに目を伏せて言った。


「まだこの地には、置いていくには惜しい者がいる」


 グレイソンはその言葉に目を細め、しかし何も言わずにまた歩き出した


 遠くの森を眺めながら、グレイソンが口を開く。


辺境伯領アルディナに残った“聖剣の乙女”の名は、確実に広がっているだろう。戦乱の終わりとともに、アリア嬢の存在もまた、神話のように語られ始めている」


 キースは黙ったまま、視線を遠くに投げた。


「……だが、それが災いにもなる。聖剣の乙女がどこにいるのか知れ渡れば、彼女を奪おうとする者、利用しようとする者も現れる。今は静かでも、嵐の前触れかもしれん」


 キースが静かに拳を握る。


「この地を再び戦場にする訳にはいかない。アリア嬢に剣を向けさせるようなこと……二度とさせるか」


「そのためにも、我々が動かねばならん」と、グレイソンが重々しく続ける。

「聖剣の乙女を守ることは、もはや一つの政治でもある。……君が、あの娘を信じるなら」


 キースの目が細められる。


「信じてるさ。ただ……全部を背負わせるわけにはいかない。守れるものは、俺が守る」


 秋風が二人の間を通り抜け、静かに紅葉を散らしていった。


 キースとグレイソンが密かに話していた内容――王都に戻る時期のこと。それを偶然、アリアは耳にしてしまった。


「……王都に帰る?」

 廊下の陰に身を潜めたまま、アリアの胸に冷たいものが広がる。


 その夜、執務室でグレイソンに声をかけた。


「私、聞いてしまいました。王都に戻るって」


 グレイソンが一瞬だけ眉をひそめる。その隣でキースは何も言わない。


 アリアはゆっくりと言葉を紡いだ。


「また……私の知らないところで、決めるんですね」


 言葉の端ににじむ怒りと、そして少しの寂しさ。


「私はもう子供じゃありません。置いていかれるのは、もう嫌なんです」


 視線を上げる。まっすぐにキースを見る。


「私も行きます。王都に」


 聖剣の乙女としてではない。

 ただ、“アリア”という一人の人間として、並んで歩きたいから。


 グレイソンがため息をつきながらも、どこか楽しげに目を細める。


「……さて。これは誰かさんが説得する番ですね、キース」



 アリアの言葉に、室内の空気がぴたりと静まる。


 しばらくの沈黙ののち、キースがようやく口を開いた。


「……王都は、貴族たちは“聖剣の乙女”という名を利用しようと虎視眈々としている。今のお前を見れば、また面倒な動きが出るかもしれない」


 低い声。心配ゆえの言葉。


 だがアリアは、一歩前に出て、揺るがぬ瞳で応える。


「だからこそ、私が行かなくては。聖剣の乙女として……ではなく、この地の民と共に生きてきた者として。黙って従うだけの飾りには、なりません」


 キースの眉が動く。迷いと、苛立ちと、少しの誇らしさ。


「……無茶を言う」


「無茶は、あなたたち大人の方がしてるんです」


 すかさず返された言葉に、グレイソンが吹き出す。


「ふふ、見事に一本取られましたね。どうします? キース。“置いていかれたくない”なんて、可愛いことを言ってくれたんですよ?」


 キースは小さく息を吐いてから、アリアに向き直った。


「……分かった。だが、守りは堅くする。王都で何があっても、俺の許可なく勝手な行動はするな」


 アリアはぱっと笑顔になり、こくりと頷いた。

「もちろんです。ちゃんと……一緒に帰るんですから」

 アリアは踵を返すと、ひらりとスカートを揺らして執務室を後にした。その背中はどこか誇らしげで、子どものような無邪気さと、大人びた覚悟が混ざっていた。




 窓の外には夜空。星のきらめきのように、希望の火がひとつ、灯った。

 キースとグレイソンは執務室の窓辺で向かい合っていた。夕闇が差し込む中、二人の表情は真剣そのものだ。


 グレイソンが言葉を切り出す。

「王都ではまだ、聖剣の乙女を守るための体制が整っていない。アリア嬢がここに来る前は、彼女の名はまだ広まっていなかったから、セドリック殿……一人でなんとか回せていたが……」


 キースは苦い表情を浮かべ、拳を軽く握る。

「今回は違う。辺境伯領アルディナの件で、アリアの存在が国中に知られてしまった。だからこそ警護の強化が必要だと国王に訴えたが……適切な人材が見つからず、設立は保留のままだ。」


 グレイソンは静かに息をつき、険しい顔で答えた。

「だから帰還が遅れたのか……。王都での警護体制が整わなければ、アリアの安全は保証できない。だが、早急に動かねばならないな。」


 キースは決意を込めて窓の外を見つめた。

「……俺たちが何としても、体制を作り上げる。アリア嬢を守るために」


 沈黙の中で二人は互いの覚悟を確かめ合った。


 グレイソンはグラスに注がれた赤ワインを軽く揺らしながら、ふっと笑みを漏らした。


「まぁ、たしかに……皆既日食に生まれる少女など、奇跡に近い存在だ。だからこそ、その“たった一人”のために国が本腰を上げるのは、難しい話かもしれないな」


 キースは黙ってその言葉を聞いていた。グレイソンは続ける。


「いずれ彼女は、自らの“主”を選ぶだろう……聖剣の乙女としての本懐を果たす時が来れば、役目は終わる。国が守るべき存在でいられる時間は、案外短いのかもしれない」


 窓の外、遠くに沈みかけた陽が、薄紅の光を部屋に投げかけていた。

 キースは視線を落としながら、低く答える。

「……だからこそ、今は俺たちが守らなきゃならない」



 ――――数日後。

 馬車の前で、アリアは振り返った。見送りに集まった顔ぶれが、まるでひとつの時代の区切りを示すように、整然と並んでいた。


 辺境伯ハオルド卿は静かな口調で、「王都の空気は辺境とは違う。どうか、気を抜かぬようにな」

と諭すように言い、カイルは肩をすくめて、


「お嬢ちゃん、たまには手紙でもよこしてくれ。心配する人間は、ここにもいるんだからさ」


 エンデル公はひとつ頷く。

「今の平穏を築いたあなたの努力に、感謝している」と真摯に告げる。


 そして、セヴィロス公は銀髪を風に揺らしながら、「聖剣の乙女殿。王都では貴女の名も力も重く見られることとなるでしょう。決して、心を見失わぬよう」と静かに言った。


 アリアは深く礼をした。

「ありがとうございました。……また、必ず戻ってきます」

まっすぐに言葉を返す。


 馬車の扉の前に立つアリア。すでに中にはグレイソンが座っていた。彼は穏やかな微笑みを浮かべ、静かに手を差し伸べる。


「さあ、アリア嬢。お手をどうぞ」


 少し戸惑いながらも、アリアはその温かな掌を取った。引かれるままに馬車の中へと導かれる。


「ふふ、こうして迎えられると、なんだか帰るって実感が湧きます」


 グレイソンの手のぬくもりが、アリアの胸をそっと温めた。


 その後、セドリックとキースも続いて馬車に乗り込み、扉が静かに閉まった。


「さあ、王都が待っている。行こう!」


 馬車が動き出すと、アリアは窓越しに見送りの人々へ手を振った。

 それは、ただの出発ではなく――

 “聖剣の乙女”としての、新たな戦いの始まりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ