表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/42

どうも、ためになるお話を教えてもらいました、犬君です。

「残念とおっしゃられても困りますね」


私は心底そう思います。だってもともと興味のなかった物、いきなり目覚めるなんてどうしたって無理です。

違いますか。

しかし蛍帥宮様は私の頬をつねったまま、また至極残念そうにおっしゃいます。


「犬君は視線は悪くないのですよ。見え過ぎている気がするくらいの物を見ている。と言うのにそれが何一つ和歌に生かされないのがもったいない。君は大体どうしてこう、和歌の作法を吹き飛ばす変な物を作る才能しかないんだ」


「基本的に和歌に触れる機会が、幼いころからあまりなかったことが原因かと」


「庶民でも和歌くらいは触れるというのに。伊勢物語を知らないのか」


「あー」


私は記憶を引っ張り出します。伊勢物語、と言われて思い出すのではなく、もっと断片的ならわかるんですが。


「筒井筒とかのあれで、すかね」


「おや、知っていた」


「それがどうしたんです」


「貴族でなくても和歌を送りあい、恋の歌を送りあうというのに、君は触れなかったという、その原因が知りたくて」


「あれですね、山狗に育てられていたからでしょう」


蛍帥宮さまが、目を見開きました。おや、ここは誰も聞いていないのですか。

秘密にもしていない事なのですが。というか姫様が藤壺様達に教えてしまったので、もう隠す相手がいないと思っていたというのに。


「山狗に?」


「はい、どうにも村が流行り病で滅びた際に、私一人生き残り、山狗の母に育てられる事になった次第でして。こう見えても私、動くのは得意なのですよ」


「犬君は物の怪の類ではないのだろうな」


「たとえ物の怪であったとしても、姫様を幸せにすると言う私の目標に、曇りの一点もありませんので」


顔半分を隠し、じっと彼を見つめて言うと、彼は不意に顔をそらした。


「犬君、それはよろしくない作法だ」


「はい?」


「男性とまっすぐに見つめあうのは、いらない勘違いを起こす原因ですよ。下手な男を寄り付かせたくないのならば、そんな事をするのはよくない」


「ああ、ありがとうございます。いかんせん男性の殆どいない家で、姫様の遊び相手をしていたので。そのあたりはあまりわからないのですよ」


現代日本で目を見ないとか、やらないですからね。

少し視線を首元にやり、お礼を言うと帥宮様が言います。


「では少し、暇つぶしを語り合いませんか」


「暇つぶしを? 先生は何を教えてくださいますか」


暇つぶしがただの、下世話な話になるとは思わなかったので、ちょっと食いつきます。

私はまだまだ眠らないと思っていたので。

それに、このあたりにいれば、屑が藤壺様を襲いに来たとしても、迎撃可能なわけでして。

信用が一切ないと言いたいのなら言いなさい、あの野郎は大変に危険ですから。


「そうですね、君の参考になると思いますので、男性が女性に言い寄っていく過程など」


「それはすばらしい」


そんな物を男性側から聞く機会など、滅多にない事。これは聞く価値があります。

やや身を乗り出し、私は言います。


「今後の姫様のためにぜひ。そんなお話を男性が、わざわざおっしゃることはありませんもの」


「君の姫様に対する忠誠心は、本当にどこまであるのやら」


蛍帥宮さまが咳ばらいを一つして、語り始めます。


「上の方の身分になると、大概元服の際に妻が決まりますね。これは家のつり合いや勢力図などが大きく影響しますし、この妻が妻と呼ぶべき存在になります。この妻と離縁する場合、いくつかの理由がなければいけません。それは律令などに書かれていて、犬君は知らないでしょう」


「はい、知りません。ただ通わなくなるだけでは駄目なんですか」


「駄目ですよ。通わなくなっても書類上はその妻こそが正しい妻なのですからね」


現代と似ていますね。


「そして元服と同時に妻が決まってしまうので、恋をするのはその後の、通いどころとのことになります。つま、通いどころ、言い方は様々ですが、端的に言うと愛人でしかありません。通う回数によって、正妻が入れ替わるという事はありません」


ああ、私が屑に要求した、全員と手を切れって、私を正妻にしろっていう脅しになったんですね。

屑がその後、こっちに来なくなったのは自然な流れかもしれません。

屑を気にかけてくれている、左大臣の方と縁を切れと脅したという流れですからね。

おまけに正妻たる葵上さまとは、そう簡単に離縁できないとなれば。

あきらめたのですかね。

ふふ、いい気味です。私のような凡庸な女に、無茶を言われてどうにもできないでいるなんて。

私は性格が悪いんです。屑に対しては特に!


「三日通って。三日夜の餅と言う作法をするのは正しい作法ですが、やったから正妻である、と言うのは間違いなんですよ」


そこは知ってますね、なんかの本に書いてありました。だから姫様は、三日夜の餅を食べても、最愛の妾という立場のままで最後、苦しむんですからね!

その未来を回避するべく、奔走しているが犬君なのですよ。


「恋の歌を取り交わすのは、愛人として。と言うのが上位貴族の在り方です。しかしだから日陰者、というのは言い過ぎでして、大体の人が愛人として認めている風潮ですね。正妻の方が怒りで圧力をかけることもざらですが」


「……では一つ、今のお話で気になったので聞いてもよろしいですか、蛍帥宮様は最初、私を愛人にしたかったんですか」


この言葉は、蛍帥宮様が私なんかに、和歌を送ってきた事実があるので気になった事です。

この人、いま、自分も愛人にしたいと思ったとぶっちゃけませんでしたかね。

彼は目を細めました。測る瞳で。私を判別しようという瞳で。


「私が妻を早くになくし、独り身と言うのは知らなかったのですか」


その後気になった女性は、ことごとく兄上に持っていかれたと呟く彼。


「それは、失礼いたしました。では、政治的な力を何も持っていないこんな、凡庸な女を、正妻にしたいと思ったのですか」


「そこまで言えると言う時点で、何か間違いのような気がして来るのだが」


眉間に指をあて、頭が痛いという顔をした彼が、不意に笑いました。


「あなたはどこまでも愚かなのかもしれませんね、犬君。一つしか欲しくない。一つしか望まない。それ以外はいらない。自分の幸せだっていらない」


「姫様の幸せを見届けなければ、ここまで姫様を引っ張ってきた意味がありませんので」


断言すると、彼が顔を覆った。


「人生の楽しみを、女房と言う立場なのに半分以上いらないなんて」


「女房のあり方は人それぞれという事でしょう。蛍帥宮様、男性が女性に言い寄る過程はいつ出てくるんですか。今のお話が前提条件だというのはわかりましたけれど」


そう、さっきから帥宮さまは、非常にためになるお話をしているけれども、一番初めに言った事は話していません。


「前提を知らなさそうだったので、まず言っておかなければと思ったんですよ。さて。

男性は、噂話をよく聞きます。それから、方違えなどで訪れた屋敷などで、そこの女房にその家の姫の話を聞いたり、働きに出ている女性から、美しい姫君の話を聞いたりして、想像を膨らませます。

そして素晴らしいと思ったら、手紙を送るわけです。

この時点ですでに正妻もちなので、愛人としてですね。

それでも、心無い女房などの手引きで運悪く、男を通わせると言った事も出てきます。

男に正妻がいない場合は、正式な結婚ができるから、親が仲人になり、結婚する事もあります。

また、後ろ盾が何もない状態の女性の方が、そういう事になりやすいのも事実ですね」


簡単に言えば、噂で恋してアプローチして、親が納得したら結婚、と言う流れですかね。


「正式じゃなくても、親が認めたらいいんですか」


「親に認められない結婚の方が、世間の風当たりが強いんですよ」


なるほど。


「親が認めた事ならば仕方がない、と言うのも強いですね。その点犬君は驚きですよ。帝の許しを蹴飛ばして、愛人なんて嫌だと兄上を突っぱねたのですから」


「……あの時、異常な事があったんです」


それ以上は言わなかった。藤壺様に言い寄ろうとして、強硬手段をとろうとした屑はどうでもいいが、藤壺様に傷がつくのは避けたかったので。


その後いろいろ、知っておいて損はない話をお喋りしてくれた帥宮様は、私に言います。


「また和歌の添削は、容赦なく続けますよ、きっとやる気になった犬君は、伸びますからね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ