熊爺と無邪気な姉妹
ジークの姪とリツの祖父の出会い編。
今日はリツハルドの嫁の実家に招待されている。
伯爵――ジークリンデさんの父がどうしても私の熊の毛皮を見たいというので、特別に見せてやろうかと思っている。
ジークリンデさんの実家まで馬車で三時間ほど。
土産には果物と、野菜と、肉と。妊婦の栄養に良い食べ物を買い集めた。来年の夏には、元気な赤子を産んで欲しいと思っている。
やっとのことでヴァッティン家の伯爵領に辿り着く。
玄関先まで馬車は入れないので、庭を横切って屋敷まで向かった。
途中、子ども達のはしゃぐような声が聞こえ、立ち止まる。
ヴァッティン家の子だろうか?
木の陰に身を隠し、覗いてみる。
「お姉さま! この植物の名前はなあに?」
「ちょっと待ってアル、調べるから」
この寒い中、幼い姉妹が庭の植物を調べて歩いていた。
なぜ、温かい室内で遊ばないのか。
まあ、子どもは風の子とも言うし、屋敷に引きこもっているよりはいいだろうが。
それにしても、子どもがいると知っていたら、おもちゃやぬいぐるみを買ってきたものの。
情報収集不足であった。
多分、怖がられるだろうから、せめて友好の証だけでも渡したかったが。無念なり。
と、そんな考えごとをしていたら、突然声をかけられる。
「――あら、そこにいるのはだあれ?」
子どもの一人が、すぐ近くまで来ていたのだ。
私の顔を見たら、怯えてしまう。せっかく楽しそうに遊んでいたのに、可哀想だ。
咄嗟に、背後にいた従僕が持っていた熊の毛皮を奪うように取って、頭から被った。
この毛皮も曾孫に泣かれてしまった物だが、私の素顔よりはマシだろう。
「かくれんぼしているのは誰かしら~?」
赤毛の娘が私を覗き込んでくる。
どうか、泣き叫びませんようにと、神に願ったが……。
「あら、まあ!!」
「アル、どうしたの?」
もう一人の娘まで来てしまった。
神よ――
願いを叶えたまえと、渾身の祈りを捧げた。
「エルお姉さま、熊さんがいるわ!」
「……え、ええ、そう、ね」
身動きを取らずに、その場に立ち尽くす。
どうやら、泣かれてはいないようだ。恐らく、熊は怖くない模様。毛皮を持って来ていて、本当に良かった。
安堵していれば、想定外の事態に直面する。
娘達が、私に話しかけたのだ。
「熊さん、こんにちは」
「どうも、こんにちは」
「あ、ああ……こんにちは」
律儀に自己紹介してくる娘達。
多分、姉妹だろう。大きいほうがエーデルガルド。小さなほうがアーデルトラウトというらしい。淑女の礼と共に、名乗ってくれた。
「ふむ。エーデルガルドに、アーデルトラウトか。我が名はアーダルベルト・リューネブルク。リューネブルク爺とでも呼べばいい」
「はい、リューネブルクおじいさま!」
「よろしく、おねがいいたします」
「う、うむ」
なんと礼儀正しく、肝の据わった娘達だろうか。感心してしまう。
「リューネブルクのおじいさまは、今日は何をしにいらっしゃったの?」
「遊びにきたのだ」
「まあ、素敵!」
だったらこっちで遊ぼうと、私の手を引くアーデルトラウト。
まさかの誘いに、驚いてしまった。
何をするのかと思えば、庭の植物の名前を調べ、観察するというもの。
大変地味だが興味深い。
忙しく過ごす中で、なかなか自然と向き合う余裕などなかったのだ。
「くっしゅん!」
「アル、大丈夫?」
「うん、平気!」
今日は風が冷たい。そろそろ陽も傾きだす時間だろう。
部屋に戻ったらどうかと勧めてみる。
「そうしようかしら?」
「そうね」
娘達の頬や鼻先は真っ赤になっていた。
可哀想だと思い、熊を脱いで二人を包むようにかけてやる。
「まあ、温かいわ!」
「本当に。それに、とってもふかふか」
どうやら孫夫婦特製の熊の毛皮は娘達にも好評だったようだ。
「リューネブルクのおじいさま、ありがとう!」
「あ、ありがとうございます」
「うむ」
ここで気付く。娘達に素顔をさらしてしまっていることに。
手で隠そうとすれば、エーデルガルドとアーデルトラウトが、指先をぎゅっと握りしめてくる。
「リューネブルクのおじいさま、一緒に帰りましょう?」
「!?」
この呪われし素顔を前に、娘達は微笑んでいた。
なんてことだ……!
私の顔が怖くないとは。
世界一可愛い子ども達だと思った。
こうして、私達は仲良く手を繋いでヴァッティン家の屋敷へと向かう。
まさか、リツハルド以外に私を怖がらない子どもが存在していたとは。
奇跡とは二度も起こるのだなと、神に感謝をすることになった。