表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
豊臣ハーレム『豊臣秀吉、愛と政の合間にて──天下を取ったらハーレムがついてきた件』  作者: 《本能寺から始める信長との天下統一》の、常陸之介寛浩
第2章 『清洲の乱舞──わし、モテ期来たかもしれん』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

79/169

第七十九話『勝利と名声──墨俣の虎と呼ばれて』

戦から三日後。

 墨俣の空はようやく落ち着きを取り戻していた。


 城門には見送りと見舞いの村人が列をなし、城内ではねねたちが兵たちの怪我を手当てしながら騒ぎ立てていた。


 だが、墨俣より遥か西──尾張・清洲。

 その城下にも、ひとつの噂が走っていた。


 「聞いたか? 墨俣の戦、藤吉郎が勝ったらしいぞ!」

 「火急の襲撃を指揮して、民も守ったって話や!」

 「“政務も戦もできる小姓”やて。あいつ……“化け物”か!?」


 ──そして、信長の耳にも、その報は届いていた。


 「藤吉郎、やったか」


 信長は静かに盃を置くと、重臣・柴田勝家に問いかけた。


 「勝家。“墨俣の虎”……というあだ名が、民の口から出ておるそうだ」


 「おや、虎でございますか」


 「政においては“柔らかく”、

 戦においては“荒ぶる獣”──だとさ。

 面白いな」


 ◆ ◆ ◆


 同じころ。


 墨俣城では、秀吉が村の若者と共に井戸を掘っていた。


 「それ、ちょっと傾いとるでー。もっと右や右!」


 「殿下、腰、痛うないですか?」


 「わしの腰は“ねね様仕込み”や。ちょっとやそっとで壊れんで」


 そのやりとりを見ていた千鶴がぼそっと呟いた。


 「……墨俣の虎、というより“井戸端の狸”ですね」


 おしのがにこにこ笑ってうなずく。


 「でも、戦の時はちゃんと虎でしたよ!」


 「ほんまやな。びっくりしたわ。

 矢を避けながら敵に突っ込んでいくんやもん……」


 「殿下、ほんまに“わたしらの虎”やなあ」


 ◆ ◆ ◆


 その夜、墨俣城の書院。

 信長からの使者が訪れる。


 「木下藤吉郎殿。

 上様より、戦の勝利と政務の整備、両面において“特に功あり”とのお達しでございます」


 使者が広げた文には、こうあった。


 ──木下藤吉郎、尾張と美濃の境を預かるにふさわしき者なり。

 ──墨俣の地にて政と戦、両面を掌握。

 ──これを以て、“信の臣”と呼ぶに足る。


 「……っ」


 ねねが思わず文を握りしめた。


 「見た? 殿下、“信の臣”やて!」


 「……ちょっと泣いてええか」


 「泣いたら膝に寝かすけど」


 「それもう泣いてええやつやん」


 ◆ ◆ ◆


 翌朝──


 墨俣城前の広場に、村人が集まり始めていた。

 誰かが作った紙旗に、こう記されていた。


 『墨俣の虎、民を守りし風となる』


 その言葉は、秀吉が笑いながら否定しても、

 確かに、民の中に根を下ろしていた。


 「わしはまだまだ“猫”や。

 虎のフリしとるだけや」


 そう笑った男の目の奥には、確かに猛き獣の光があった。


 尾張、墨俣──


 その名と姿は、いまや“ただの草履持ち”ではない。

 国を変える風の名を持つ、“小さき虎”となっていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ