表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コロナで物価上昇するってどういう事?

作者: 結城明日嘩

一律10万円給付で物価上昇が起こるという話を少し前にしましたが、そもそも物価上昇ってどういうことかを少し。



2019年の物価上昇率は、0.6%だったそうです。

これは物の値段が1000円辺り6円増えてたって事です。

もちろん、全てが同じ比率で上がるわけでもなく、高くなったもの、安くなったもの諸々含めての%なので、一般生活ではあまり感じません。


しかも中には、値段は変わらないものの、少し小さくなっていたり、具材を変えたりして料金を抑えているものもあります。

知らず知らずにお金を使う量は増えているということです。


物の値段が上がるということは、100円で買えた物が110円必要になるという事。

自動販売機で350mlのジュースが、かつては100円だったのが、じわじわ上がって130円になってたりすると思います。


逆に言うと、物に対するお金の価値が下がっているという事です。



ここで大手銀行の普通預金の利子を見てみると、0.001%となっています。

10万円を1年間預けて1円増えるという感じです。



物価は0.6%上昇という事は、お金の価値は0.6%下がったという事で、貯金して0.001%増えたとしても0.599%価値が減っているという計算になります。


10万円預けていると、599円分目減りしている。



更にキャッシュレス決済で5%還元があったり、購入した時にポイントが付与される事を考えると、10万円辺り、5000円分とか1万円分とか上乗せされています。


つまり、一律10万円給付されたとして、それを貯金した場合と、使い切った場合では、5000円以上の差が出てくるという話。



現在、輸入品が減っていて、国産の物が増えると、人件費の関係で、値段が上がっています。

マツキヨで50枚入りのマスクが750円くらいだったのが、ユニ・チャームの30枚入りでも1500円とか。


昨年は消費税増税もあって、10月までに売上を伸ばそうと値下げ合戦なども行われ、物価上昇が抑えられた面もあるので、今後さらに物価が上がる可能性は高い。


物価が上昇するという事は、お金の価値が下がるという事。

貯金していてもお金の価値は変動します。



将来が不安だから貯金をしておこうという気持ちは分かりますが、それで損をしている可能性もあることを知っておいて欲しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ