表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
主任さんは早く帰りたい  作者: ユキノ
8/38

申請代行

「はい、倉橋です」


昼下がりの事務所にPHSの着信音が鳴る。電話に出たのは管理者の倉橋さんだ。


「はい…ええ、わかりました。誰かそちらに行かせますね」


病院の外来からの電話らしい。倉橋さんはパソコンに向かっていた私に目をやった。


「松原さん、今空いてる?ちょっと外来に行ってきてくれないかな」


「構いませんよ。何かありました?」


「外来の患者さん、介護で相談したいんだって。まだケアマネついてないみたい」


「わかりました。すぐ行きます」


そう言うと私は途中まで打っていた研修報告書を一時保存し、立ち上がった。


新規依頼か。珍しい。


ケアマネは担当を増やさなければ。報酬が増えない。当たり前の話だが、これがなかなかできないのだ。久しぶりの新規依頼…できれば利用につなげたいな。


私達の事務所は病院のすぐ隣だ。自動ドアが開いて外来の待ち合いに入ると、そこには受け付けの青木さんと、車椅子に座った女性、そして家族と思しき女性が話をしているところだった。


「あ、松原さん」


「介護のご相談と聞いて伺ったのですが…」


車椅子の女性の家族らしき人が、私を見て頭を下げる。私も挨拶をしてケアマネ証を見せた。


「ケアステーション柏でケアマネジャーをしています、松原と申します。よろしければ私がお伺いします」


「よろしくお願いします」


再度頭を下げる家族さんに、私は事情を聞くことにした。


−−−−


「…なるほど」


今回の患者さんは、溝端さん。82歳で、まだ介護認定を受けていない。1週間前から突然の腰痛で、今はまったく歩けない。


それまで見の周りのことは、ある程度できていたようだ。それにしては少し、長いことお風呂に入っていないようだけど…


溝端さんの髪は油分べったりしていて、ところどころ絡まっている。肩甲骨のあたりまで伸びた髪は、何ヶ月切っていないのだろう?


「家に行ったらまったく歩けない状態で…驚いて病院に連れて来たんです」


一緒にいた女性は娘さんだった。本人は少し認知症の兆候が見受けられる。いったいどうして動けなくなったのか、自分で自分の状況をよく理解できないようだった。


かろうじて本人の話から、急に腰が痛くなって動けなくなった事情は理解できた。だが、それ以上込み入った話は、聞いても要領を得ない。


娘さんの話では、溝端さんには同居している長男がいる。いちおう仕事には行っているようだが、勤め先はなかなかにブラックな職場環境で、給料が遅れたりしているらしい。自動車工場とのことだが、そんな勤め先あるんだな…


いちおう動けなくなった溝端さんをトイレに連れていったり、スーパーで惣菜やパンを買って帰って食べさせたりはしているそうだ。だが、見たところ服は着替えさせていない。これでご飯も食べさせていないのなら、ネグレクトで市に通報しているところだ。


「レントゲンの結果、椎体骨折していますね。ここの部分です」


再度診察室に呼ばれ、医師からの説明を一緒に聞いた。


早い話が圧迫骨折だ。加齢で脆くなった骨が、体重を支え切れず何かの拍子に潰れて骨折してしまう。高齢者ならよくある話だ。


忙しくて母親の面倒を見切れない長男に代わって、娘さんが月1回は顔を見に来ていた。それで今月母親の元を訪れたら、まったく動けなくなっている様子に驚き、慌てて受診したとのことだ。


今回娘さんが来ていなかったらどうなっていただろう、と思うと背筋が寒くなる。


娘さんは結婚していて。家庭もあり溝端さんにはつきっきりになれない。これは介護保険を申請して、なんらかのサービスを使うしかないだろう。


この状況では、同居の息子はあまりアテにはできない。娘さんはしっかりしてそうだが、家庭もあり何でもはできない…


「お困りのようですし、介護保険を申請されたらどうでしょう?申請はこちらで代行します」


「介護保険って、どんなサービスを受けられるんですか?」


不安そうに尋ねる娘さんに私は説明する。


「そうですね。介護保険サービスでヘルパー自宅に来てもらうことができます。見たところ、お母様はトイレに行くのも大変というご様子ですし、ヘルパーに訪問してトイレへの誘導や、紙パンツの交換をしてもらうのもよいかと」


黙って聞く娘さんに私は続ける。


「他にも、デイサービスを利用して日中はそちらで過ごすのもよいかもしれません」


「デイサービス?」


「はい、ヘルパーも長い時間訪問できるわけではありませんし」


介護保険のヘルパーだってつきっきりで何でもするわけではない。できることには限界がある。


「見たところ、入浴も大変そうですし…。朝、デイサービスの職員が車で送迎に来ますので、車でデイサービスに行って、そこで入浴して昼食を食べてもらって、体操をして…という過ごし方ができます」


「それは、どれくらいお金がかかるんでしょうか?」


「介護保険の認定が降りれば、原則1割負担で利用できますね。デイサービスの食事は実費ですが…。稀に2割負担や3割負担の方もいらっしゃいますが、収入がよほど多い方だけですね」


これはあくまでも認定が降りればの話だ。そこは伝えておかないといけない。


「デイサービスの利用費用は介護度や利用時間にもよりますが…。1日1000円強、プラス食費で1700円くらいはみてもらった方がいいかもしれません」


「うーん…実際に費用を捻出するのは兄になると思いますので、それは相談しないといけません」


娘さんの言うことももっともだ。介護度が認定されたら1割負担で済むとは言え、逆に言えば1割は負担しなければならない。中にはその費用負担がキツいという人だって当然いる。


サービスを利用すればするほど、支払いは嵩む。無理にサービスつなげることは、褒められたものではない。しかし、家族では介護を担えないのであれば、なんらかのサービスは必要になってくる。


そして、そもそも介護保険の認定が出なければ、サービスの利用自体ができない。


「ともあれ、介護保険の申請はした方がいいと思います。どんなサービスを使うかは、相談して決めましょう」


介護保険は申請してすぐに結果が出るものではない。認定が出るまで、おおむね1ヶ月。困っているならば、介護保険を申請しておかなければ打つ手がない。


「申請はこちらで代行できます」


介護保険は本人と家族が申請する他、居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)や地域包括支援センターが申請できる。申請自体はそれほど難しいものではないが、まったくの一般人が申請するのは不安もあるだろう。


まずは申請を代行するところから始まりだ。


「申請…お願いできますか?兄には後で説明しておきます」


「わかりました。では介護保険証はお持ちですか?」


幸い、介護保険証は娘さんが持ってきていた。健康保険証とひとまとめにして、病院に持ってきていたようだ。話が早くて助かる。


申請を提出したら、次は認定調査だ。認定調査員に、本人の様子を見てもらわないといけない。調査の立ち会いを誰がするか、日程の調整を誰がするか、確認できることはこの場で確認しなければ。


私は準備していた申請書を見せ、内容を説明する。介護保険証で被保険者証番号を確認しながら、早速私は申請書の記入を始めるのだった。


−−−−


「新規申請です。お願いします」


数時間後には私は役所の窓口にいた。


「では今日付けの申請でお受けします」


1月15日。提出した日から、介護保険は有効になる。仮に2月15日に要介護2で認定されると、1月15日から介護2の内容でサービスが有効になる。


暫定利用と言うものなのだが、申請を提出した日から介護保険サービスを利用しても大丈夫なのだ。アテが外れて『自立』と認定されると目も当てられないが…


「お困りなんですね。早めに調査に伺えるようにします。日にちも今決めましょうか?1月21日なら調査員が空いてますが、その日9時半でどうでしょう?」


「そこで抑えてください。ダメだったら変更お願いしますけど」


新規申請なので、市町村の調査員が調査を担当することになる。窓口担当者とのやり取りで、すんなり過ぎるほど日程は早く決まった。


事務所に戻って、娘さんの携帯に確認の連絡を入れる。


その日で問題のないとのことだった。その日は息子さんも立ち会ってくれるとのこと。


「さっきのサービスの話ですけど、しばらく私は毎日母のところに行きますので、ヘルパーさんはいいです。お風呂に入れてあげたいので、デイサービスを利用できればと思ってるんですけど…」


「わかりました。デイサービスが利用できるよう、体験の手配もしておきます。何かあったらまた」


認定は…今回のケースなら介護度は出るだろう。娘さんの介護に頼るのも限界がありそうだ。


早めに動いていかなければ。そう思い私は受話器をあげ番号を押す。


2回のコール音の後、すぐに電話がつながる。


「お電話ありがとうございます。柏デイサービス藤野です」


「お疲れさまです。ケアステーションの松原です。体験の相談したいんですけど」


電話に出た藤野さんに、早速私は事例の概要を伝えるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ