表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風俗画廊  作者: 南清璽
8/10

未必の故意が

 確か『カラマーゾフの兄弟』ではないでしょうか?長老が人間は最終的な審判者になりえない、神のみぞ、と述べていたのは。ふと過ぎったのでした。これが。もちろん、気持ちとして、そうではない、つまりは自分は審判者ではないと考えていました。

 それに先んじて、男は、それは未必の故意にあたると、そう、自己の行為によって人が死んでも構わないと認容するのはと説明してくれました。ただ、こう説かれるとやはりあのときキャンバスやスプレー缶を火にくめたのは、当時女性に性転換していたこの男が死んでも構わないという具合に死を認容していたとも考えられました。もし、私の行いが殺人だと云わんばかりに未必の故意に言及したのなら、もちろん、それならと、その現場にあった冷凍庫に複数の死体があったことを糾すという選択もありました。そうなのです。この男の手にかかった者達です。でもそうすることは躊躇しました。一つには私を詰るものではなかったからです。むしろ沈着に当時の事柄を解析しようとする向きが窺われました。それに、もしかしたらそれが刺激となり何をしでかすかという気もあったからです。いや、正直、死を認容しつつもそれが赦される、そんな想いが無かったとは言い切れません。

 畢竟、それに続く言葉が述べれないままでした。というかこの男が私の頸部をロープで締めようとしていたとき、実は破壊されることを男が望んでいたのではと考えたのを告げるか迷っていたのです。何分、そう望んでいたとは断定しかねてもいましたから。単に感性の作用だったかもしれません。楽劇の様に、そう、洪水にのまれ、全てが破壊し尽くされるのが相応しくあると。

「死をもって応報すべきだなんて考えた訳じゃありません。ただ、『神々の黄昏』が連想されたました。」

 この訳の分からない方便と共に、ふと思い出した『カラマーゾフの兄弟』の一節が、どういう所以で連想したかが分かったのです。というか、私は、傲慢にも審判者になろうとしていたのだと気付く次第だったのです。

「ワグネリアン?」

「けしてそうじゃないと自分では思ってはいますが。ただ…。」

「ただ?」

「自身の世界がいつか破壊されると考えていらしたのではと。」

「そうですか」

 否定しない向きだと考えていいのでしょうか?このまま男の次なる言葉を待つことにしました。一方それまでの間、改めてここの画廊の様子を見るとちんけな感じがしてきました。それというのもまるでよく公民館で催される作品展の様な陳列だったからです。何分、二つ折りの会議テーブルに白のクロスをかぶせそこに絵を置いていたからです。壁にかけるでもなく、手に取って観たらという具合に。そして、すぐ側にその折りたたまれていたテーブルが 置いていました。模様替の途中だったのでしょうか?ガッシリとした盾の様な趣きを存在感としてみたのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ