表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/2

『継続』と『環境』

 執筆を続ける為に必要なモノ、執筆に限らず物事を『継続』する上で最も重要なモノは『環境』です。

 少なくとも自分はそう考えています。


 当然ながら「やる気・情熱」も大事ですが、そもそも『環境』が許してくれなければ物事を続けることは出来ません。

 極論、その日を生きるので精一杯の人には、生存以外の何かに打ち込む時間はありません。

 生活にある程度の余裕があって、そこで初めて自分の好きな何かを『継続』することが可能になります。


 まぁ誰もが知っている当たり前の話を文字に起こしただけですが……。


 ともあれ、その『環境』構築も一筋縄ではいきません。

 自分の場合、ある程度大人になってから執筆を始めましたが、その時は既に「仕事」をしていました。

 必然的に仕事以外の時間を執筆に当てることになりますが、それ自体は特に問題ではありませんでした。


 問題は、歳を重ねるごとに「他の要素」が絡んでくることです。


 一番わかり易いのは健康面で、体調が崩れたら執筆も何もあったものではないでしょう(というか、実際に体調を崩している時は執筆する気力なんて湧いてきません)。

 また、周囲の人間がどんどん結婚して、当然ながらそこに「焦り」も生まれてきますし、仕事も忙しくなってくると執筆の時間確保が難しくなります。

 実際はその他様々な要素が時間を奪っていきますし、結構簡単なコトで『環境』は崩れてしまいます。


 そこで辞めずに『継続』するのは、結局のところ「やる気・情熱」が大事になってきます――みたいな最初の話に戻れれば良かったのですが、それも怪しいところですね。

 実際のところ「ここまで続けたのに、今更辞めるのもなぁ~」という後ろ向きな気持ちが大きいのでしょう。


 それでも。

 自分が書きたい話があるなら、読んで貰う為に改稿を繰り返すだけです。

 改稿すると、良くもを悪くも必ず数字に反映されるので、それを良い方向に持っていく為に、これからも改稿を『継続』していきます。

 勿論、その為の『環境』構築も怠らずに。


 最後に――。

 前回も宣伝しましたが、もし改稿しまくっている作品に興味ある方は、「作者マイページ」の代表作からどうぞ。

 1章(35話まで)の改稿はある程度出来ている筈、と考えているので、1章だけでも読んで貰えると嬉しいです(挿絵だけでも是非)。

*「10万回死んだ『黒ヘビ』少年の世界管理術」という作品です。


 ではでは皆様方、良い年末年始をお過ごし下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ