表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/12

第6話 パワハラにも限度がある

このたびタイトルを変更させていただきました。

 キーンコーンカーンコーン

 授業開始のチャイムが、校舎中に鳴り響く。

 これから始まるのは委員会決め。一番の難関であった自己紹介を終えた(終わらせられた)俺には委員会決めなど屁でもない。何なら寝てても何とかなるだろう。いつも俺はあまり物の委員会に所属している。特にこだわりが無いからだ。楽なら何でもいい。

「はーい、じゃあ学級委員から行こうか!」

 黒板に【学級委員長】と書き意気揚々と話す松島には多少の覇気が感じられた。

 学級委員長。これは絶対にやりたくないな。こだわりが無いとは言ったが、これは別だ。クラスの中心に立つなんて今までの3年間一度も考えた事なかった。行事があれば率先して企画、運営にまわり、何かクラスで問題がある度に「学級委員長がしっかりしてないからだ」などと教師から言われる。そんなの、自分から望んでやる人などいるのだろうか。

「学級委員長やりたい人ー!」

––シーン

 松島が声をかけるが、案の定反応する人は誰一人としていない。

「あちゃー、どうしようか」

 松島は腕を組み思索している。

 すると、何かいいことが思いついたようで、こちらに向かって笑みを浮かべた。こちらというのは俺たち生徒の方か、または俺個人へか、一瞬目があった様な気がしたが、気のせいである事を祈りたい。

 

「あ、良いこと思いついちゃった」

 そして松島はいきなり手を挙げ続ける。

「推薦です! 坂井、学級委員長やれ」

 

 はああああああああああああああああ?

 一瞬思考が停止した。何がどうなったら松島が俺を推薦するんだ。意味がわからない。

 クラスメートはみんな俺の方を見て、ずいぶん嫌そうな顔をしている。

 隣に座る美空ですら、こちらを心配そうな目で見てくる。

「いやいや、やらないですよ!」

 俺は慌てて反論した。

「ていうか何で俺なんですか? 他にもいるでしょ! 出来そうな人!」

 そう、さっきの自己紹介を聞いていた感じだと、このクラスには俺の何倍もリーダーシップが取れそうなやつがいっぱいいる。なのに俺を推薦するとか、これはもはやパワハラだろ。

「何故かって? そりゃこの中で一番年上だし」

 当たり前だ。というか一番年上はあなたでしょ。

「それに……やっぱりユーモアが欲しいからさ」

 ユーモアってなんだよ。意味をよく知らないが、バカにされてるのは良く分かる。

 しばらく沈黙が続いた後、また尾市が口を開いた。

「せんせー、いくら何でも留年のあいつを学級委員長なんかにしたら、このクラス崩壊しますよ。だったらあそこですまし顔したあいつにしてくださいよ」

 そう言って尾市は、窓際の前の方の席の男子を指差す。

 こればかりは尾市に感謝だ。でもそこまで言われるとちょっと腹立つが。

「あぁ、泉ね。彼生徒会に入る予定だから学級委員長にはなれないんだよ。本当は泉にお願いしたいんだけど」

 泉シュウイチ。程よく伸び切った髪。身なりの整ったその風貌は優等生感を一段と引き立てている。

 尾市は澄まし顔とか言ってたが、俺から見るとただぼーっとしているだけのようにも見える。

 だが自己紹介の時、あの泉という奴はハキハキとした抜群のトーク力で、クラスメートを唖然とさせていた。クラスの代表を務めるには十分。いや、十分すぎる男だ。

 

「ん? あ、何か言いましたか?」

 少し間をおいて泉が反応する。どうやら本当にぼーっとしていたみたいだ。

「うっせえ!」

 尾市が泉に向かって言い放つ。流石に理不尽すぎて泉が可哀想だ。

「まあとにかく、適任は坂井しかいないよね! だって、誰も手挙げてくれないんだもんね! はい決定!」

「ちょ、ちょっと待っ……」

「それじゃあ、学級委員長が決まったってことで、前に出て来い坂井! 後の委員決めはお前に任せる!」

 そう一方的に言って松島は教室から出て行った。

 

 一生恨む。

 もうこれは、正真正銘パワハラと言って良いだろう。

評価、ブックマークよろしくです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ