表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/37

02話 スローライフな食事①

 気分は上々。鼻歌交じりに空を飛ぶ。

 私は村から真南に向かって進んでいた。

 目指している場所はエルフの領土から遠く離れた深い森。


 エルフの住む森を抜け、平野を通り、岩山を飛び越える。

 目的の場所辺りに着いた頃には、空が赤く染まりだしていた。


 高度を上げ、深い森を空から見下ろす。

 もちろん初めて来る地だ。

 ぐるぐる旋回しながら、よさそうな場所を探す。


 木が少なく、ぽっかり開けたいい感じの場所を見つけると、そこを目指して高度を下げていく。

 私は地に足を着けると、降り立った場所の周囲をうかがう。

 木や草も少ない平地。落ち葉なんかも溜まりにくそうだ。


「よし、ここにしましょうか」


 私はここに家を建てて住むことにした。




 向かう先を決める時、地図を確認した私は、他の種族がいなさそうなこの森を選んだ。

 ただ、森を南に進めばドワーフの住む国がある。

 それも考慮して、この森に決めたのだった。


 私は魔法で大抵のことはできる。


 木があれば、それを切って加工もできる。

 あばら家くらいであれば、すぐだ。

 実際に、エルフの村に住んでいる時、試しに家を造ってみた。

 木を切って、大きな杭のように加工する。地面に突き刺していく。

 簡素な家が完成した。

 だが、勝手に木を切り倒したことで怒られるという結果も得られた。

 ふざけた結果である。

 やってみなければ得られないこともあるだろうに。


 怒られた結果とは別に、魔法ではできない問題点を抽出できた。

 やはり、木だけで家を建てるのは難しいのだ。

 最低限、蝶番やガラス窓は必要だと思った。

 木の加工でどうにかなりそうだが、耐久性や利便性を考えると、どうしても加工された金属やガラスは欲しい。

 だが、魔法で金属を製錬したり、ガラスを作ることは難しい。

 ガラスなら材料さえあればどうにかなりそうだが、既製品を入手したほうが早い。


 では、どうするのか。


 自分でできないなら、できる人に作ってもらえばいい。

 必要なものはドワーフの国から入手することを考えた。

 ドワーフは物作りが得意な種族らしく、加工された金属やガラスを扱っているとのこと。

 だからドワーフの国に近いこの場所に、私は居を構えることにしたわけだ。




 何はともあれ、いますぐ必要なものでもない。

 いま必要なのは、これから住む家である。

 私は家造りに取りかかった。


 ここは森の中で、周囲に木がたくさんある。材料には困らない。

 魔法で木をカットしていく。釘もないので軸組工法だ。

 地面を削り平坦にする。床を組む。柱を地面に突き刺して、柱はそのまま壁も兼用する。

 できた壁に組み上げた屋根を乗せ、いとも簡単に完成する。


 残念ながら、建った家に窓はない。むしろ入口扉もない。

 それは必要な材料の目途が立ってから作ればいいのだ。

 入口扉は立てかけ。出入り自由の掘っ立て小屋。


 家の横には中身をくり貫いた大岩を置いた。これがお風呂の代わりだ。

 お風呂は水の魔法で溜めて、火の魔法で温める。

 明かりは光魔法。

 掃除は風魔法で一発。

 なんとも魔法は便利なものである。

 お風呂の大岩はその内に崩れるだろうが。


 完成した我が家を前に、私は満足して頷いた。




 私がここに住みだしてから、早くも一週間が経過していた。

 今日も今日とて庭先に作った長椅子に座り、ぼーっと空を見上げる。

 青い空に白い雲。時折小鳥が空を飛ぶ。


 私は隣りに置いていた木の杯を手に取った。

 中にはなみなみと、香りのする水が入っている。

 杯を傾け、揺らしては、合わせて動く水面を楽しむ。

 ぴたりと手を止めた。

 それに合わせて水面も止まる。

 太陽を反射し、輝くように見えるその水面。

 杯を傾け、半分ほどを一気に呷る。

 喉が少し熱を帯び、果実の香りが鼻を抜ける。


「はふぅー」


 多幸感が身を包み、思わず声が漏れる。

 喉の熱が頭に向かい、うすぼんやりとした思考になるのだが、これがまた悪くない。


 これは森で見つけたましら酒だ。

 ラフレシアのような花に溜まってできていたもの。

 天然酒醸造花だ。花丸をあげたい。花だけに。


 長椅子の背もたれに深く体を預け、木の杯を空に掲げる。

 森は静かで心は平穏。

 ここは私以外、誰もいない森の中。

 叫んでもまったく問題はない。


「スローライフに乾杯です!」


 そんな毎日を過ごしていると、いつの間にか10年くらい経ち、私は15歳になっていた。

 いつの間にか立派な淑女(レディ)である。

 変わったのは背丈だけであるが。


 私は変わったというのに、家は変化していない。

 まだ家に窓はなく、扉は板状にした木を立てかけているだけである。

 なぜなら、まだドワーフの国へ行っていないからだ。


 その内に行きたいとは思っている。


 この10年、ぐうたらしているばかりじゃない。

 毎日忙しく過ごし、やるべきことはやっている。


 例えば両親への手紙だ。

 言われた通りに手紙は書き、家の隅に設置した木箱の中に放り込んである。

 書きすぎたかもしれないが、もう10通ほど書き溜めた。

 そんな手紙には埃が被っている。

 書くとは言ったが出すとは言っていない。

 いつの日か転居することにでもなれば、燃やして森の肥料にする予定だ。

 私自身、両親のことをもっと心配するかとも思っていた。

 しかし、10年経っても特に気にかけていない。

 残念ながら、もうこのままだろう。


 なぜ幼少の身にして出奔するような真似をしたのか。


 両親の仲のよさによるものだ。

 村に住んでいた頃は、家には小さなベッドが一つだけ。

 そこに家族三人が川の字で寝るのだが、私が寝たと思うと両親がおっぱじめやがるのだ。

 毎夜毎夜、震度4レベルの地震があれば起きてしまうのも当然のこと。

 いまは長男か次女がいることだろう。

 だから私がいなくとも問題ないはずだ。


 ほかにもある。


 住んでいた村は、村人みんなが家族であるような生活をしていた。

 富を欲せず、小さな家に住み、畑仕事をして生活を営む毎日。

 発展を恐れるように、現状を維持するような閉鎖的な暮らし。


 これに私は酷く疎外感を覚えた。


 暮らし方は悪くない。スローライフを目指す私にとっては理想の一つかもしれない。

 しかし、村ぐるみで家族のような暮らしをする中、私だけが孤立していた。

 私は村のエルフたちを嫌い、村のエルフたちは私を嫌う。


 生粋のエルフであれば馴染めたのかもしれない。

 だが、私には耐えられなかった。


 それはなぜか。


 私には他のエルフにないものがあった。

 それは知識だ。

 その知識ゆえに、私は疎外感を覚えたのだろう。

 エルフである自我と、エルフではない自我。

 二つの自我の狭間に私は(さいな)まされる。


 生まれた時からあったもので、なぜあるのかまではわからない。


 悪いことばかりではない。

 その知識のおかげだろう。

 もともと魔法の力が強いエルフの中でも、私は幼くして飛び抜けた魔法の使い手となった。

 しかし、いくら魔法が使えようとも、村での評価は変わらない。


 それもまた、疎外感を覚える要因でもあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ