5.モンスター養殖場1
【モンスター養殖場】
広い室内には、他に4人の探索者。
そして、室内中央に縦横5メートルほどの鋼鉄製の檻が設置されていた。
その檻内は照明が設置され明かるい室内にもかかわらず、漆黒の空気が渦巻く。
突如、漆黒の渦内に光が走る。
同時。渦から5体のモンスターが飛び出した。
体長1メートルほどのアメーバーにも似たモンスター。
100パーセント攻略読本の知識によれば、こいつはアメーバー獣。いわゆるスライムのようなモンスターである。
ゲル状の身体で対象を包み込み捕食する、最も弱いであろうモンスターと書かれているが……
ベテラン探索者ならともかく、初心者が5体のアメーバー獣を相手取っては無傷ですまない。
室内に人の姿を見たアメーバー獣。
さっそく消化するべく飛びつくが──
ボヨーン ガキーン
アメーバー獣の現れた場所は、鋼鉄の檻内。
あえなく鋼鉄の檻に跳ね返され、床に崩れ落ちていた。
「お、アメーバー獣とはラッキーだな。やつら檻の中じゃ何もできねーから、さっそく処理してみな」
室内。壁際に待機していた職員がアドバイスする。
ならばと、城は右手のバットを両手で握り、先端の包丁を檻内へ差し込んだ。
ズブリ。アメーバー獣の身体に包丁が突き刺さる。
相手が謎生物なら突き刺すにも気楽で良い。
罪悪感を抱かず、殺れるというものだ。
グルリ。突き刺した包丁を更に奥へとねじり込む。
ブシャアッ。音と共にアメーバー獣の身体が破裂した。
コロンと澄んだ音を立て、檻内に魔石が転がり落ちる。
チラリ落ちた魔石を見た後、続けて1匹のアメーバー獣を処理した。
「ひゅー! いいねえ。迷わず2匹。いや、普通なかなかやれないもんよ。モンスターとはいえ生き物を殺すってね」
当然。俺はダンジョン探索者試験100点満点、本当か? の城 弾正。まあ、モンスター養殖場の設備のおかげではあるが……
地に落ち破裂したアメーバー獣は紫色の煙、紫煙となり、城の身体にまとわり吸い込まれていった。
つっ! これがモンスターを倒して得られる魔力……慣れないうちは苦しいと聞くが……確かに。だが……これでギフトが手に入るなら。
3年前。ダンジョンにおける人類とモンスターの初遭遇。死したモンスターを溢れる紫煙、魔力を吸収したその時から、人類は新たな進化へ足を踏み出していた。
モンスターの魔力を吸収することで腕力が向上した者、動体視力が向上した者などのほか、炎を生み出す者、風を巻き起こす者など、従来の常識では考えられない超常現象、いわゆる魔法を使える者まで現れた。
モンスターを倒して得られる進化の可能性。
これらを称して人類に贈られた宝物。ギフトと呼んだ。
まあ、ゲーム的にいうなら職業である。
紫煙の魔力は全て城の身体に消えていく。
ギフトを獲得した瞬間。【戦士】【魔法使い】【市民】などギフトの名称。その能力を本能で理解できるというが……俺の身体に変化はなし。か。
「やったっす。おいらギフトを手にいれたっす」
「おう。やったな。おめでとう!」
俺と同じく室内でモンスターを相手取るうちの1人が喜び跳ねていた。
おのれ……
100パーセント攻略読本によれば、ギフトを得るにはある程度の数のモンスターを退治。その魔力を取り込む必要があるという。
そして、ギフトを得た状態でモンスターを退治。魔力を取り込むことでギフトはLVアップ。ギフトに応じた超常能力。戦士であれば筋力増加、魔法使いであれば炎の弾を生み出すファイアボールなどのスキルを習得できるという。
よって、ダンジョン探索にギフトは必須。
本格的な探索は、必ずギフトを獲得してから行うよう書かれていた。
しかし、ギフトを得るにもモンスターを多数退治する必要があるわけで……当初はギフトを得るまでに死傷する者が多発したという。
その対策として作られた施設が、ここモンスター養殖場である。
ダンジョン内を徘徊するモンスターは、一体どこから来ているのか?ダンジョン探索当初になされていた議論であるが、その答えは簡単。
ダンジョン内に存在する黒い渦。
その中からモンスターが現れるのを目撃することで解決した。
以降、モンスターの表れる黒い渦をモンスターゲートと呼称。モンスターゲートを鋼鉄の檻で囲い込むことで、モンスターは檻に捕らわれた状態となって現れる。
後は簡単。檻に囚われたモンスターを殺すだけである。
「しねー!」
ズブリ。ブシュー。
再び現れたアメーバー獣に手槍を突き刺し始末する。
チャリ-ン
地面に転がり落ちる魔石。
「知ってるだろうが、ここの魔石は持ち帰り禁止だからな」
職員のボタン操作によって、床に引かれたバキュームポンプが散らばる魔石を吸い込み、壁際のボックスへ収納する。
なるほど。なかなかによくできた養殖場である。
探索者はギフトを得ると共にモンスター相手の実戦をリスクなく経験。探索協会は労なく魔石を回収できるというわけだ。