表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/61

8.うつろうもの

 春鹿が土間でトレッキングシューズの紐を締めていると、ガラガラと玄関が開いて晴嵐が顔を出した。

 着ているウインドブレーカーの黄色がよく似合っている。


「さ、行くべ」


「どこに?」


「どこにって栗拾いだべ?」


「は? なんで」


 居間にいた吾郎が顔を出す。


「おめ一人じゃ心配だべ、せいちゃんさ頼んで来でもらっだのよ。慣れでねやつが山さ入るどロクなごとがねがらな」


「裏の山なんて小さい頃から何度も入って慣れてるし。おまけにこの季節だし」


「そういう油断が命取りになるべさ」


 晴嵐がそう言いながら春鹿に跪いたかと思うと、その靴ひもをきつく結びなおす。

 正しく結べていなかったらしい。そもそもその靴も、このためにネットで購入したものだ。春鹿には山登りの趣味などない。


 吾郎が、裏の山の落ちた栗を収穫に行くというので春鹿が止めた。

 いくら裏山と行っても足は依然不自由だ。行けなくもないが、逆に栗くらい春鹿にも拾える。もとより子どもの頃から何度も行っている。

 だから、吾郎の許可も下りたのだと思っていたが。


 一人で行けるのに、と顔に書いてあったのだろう。

 晴嵐は眉をひそめ、

「づーが、おめ、栗の量なめでんじゃねーぞ。二人で行っでも一度で運べねよ?」


 栗の木があるのは、裏の白銀山の登り口で、言っても家から五分足らずの緩斜面だ。

 普段着にスニーカー履きでも行けるようなレベルで、しかし、晴嵐も軽登山用の装備で足元は山林用の長靴を履いていた。

 夏ならともかくというのが吾郎の意見で、万が一に備え、春鹿も防水仕様のウインドブレーカーを着ている。


「休みなのに悪いねー」


「礼さ、栗ご飯でOKだべ」


「じゃあ剥くのも手伝ってもらわないと」


「お安い御用」


 昔ながらの竹で編んだ籠を背負って、軍手をはめた手に火ばさみを握って、前を行く晴嵐を追いかける。チリンチリンと晴嵐のつけた熊鈴が鳴る。

 空は曇り空。風はもう冷たい。


 栗林が見えてくると、辺りには《《いが》》と《《いが》》から外れた栗の実が気が遠くなるほどの数、落ちていた。

 すでに収穫の時期を逃しているので、《《いが》》はほとんど茶色くなっている。


「軍手嵌めてでもトゲは刺すべな」


「わかってるよ、子どもじゃないんだから」


「楽しい!」と思えたのは最初の三十個くらいで、春鹿はだんだんと面倒になってきた。

 小石ほどの大きさの栗は意外に手間がかかる。


「私、スーパー銭湯にはまりそうでさ」


 おざなりに栗を拾いながら、黙々と拾い続けている晴嵐に話しかけた。すでに春鹿の作業スピードは晴嵐の半分以下に落ちている。


「この前の湯さ、よがっだだろ」


「うん。気持ちいいし、癒された。日本人の温泉好きを初めて理解できた」


「そう思うのは、トシ食ったせいだべ」


 晴嵐は春鹿を見ずに笑う。


「この前の所じゃなくてもまた行きたくて、調べたらうちから行けるところに三か所くらいあるんだね」


「ああ、山の湯と谷の湯と沢の湯だべ」


「行ったことある?」


「一番よぐ行ぐのは沢の湯だ、近ぇがら」


 晴嵐は戸田や千世と平日でも行くらしい。

 住み込みの二人が住む離れの風呂は使うと掃除しなければならず、それが面倒だからだそうだ。


「スーパー銭湯巡りしようと思って。なんともババくさい趣味だけど」


「もう少し足を延ばせばもっとあるべ」


「へえ、楽しみができたわ」


 それからは、それなりに真面目に栗を拾った。

 ひたすらに拾い続けてしばらく経った頃、

「あー、暑ぇ!」


 叫ぶ声だけが聞こえてくる。

 一部の急斜面に植わっている栗の木の辺りにいるらしい。

 死角になっているので姿は見えない。


「晴嵐ー? 水飲む?」


 荷物をまとめて置いていたところに戻ってペットボトルを手にし、声のする方へ向かう。

 晴嵐は斜面を上がってきていた。

 

「ここさ落ち葉が滑って危ねがら俺が上るで」


「大丈夫、下りれるよ、このくらい……わっ!」


「春鹿!」


 春鹿は言ってる傍から滑って、そこまで来ていた晴嵐に抱き留められた。

 尻餅をつく前に後ろから抱き留められはしたが、慌てて駆け寄ってバランスを崩した晴嵐を下敷きに、そのまま一緒に身体ごと数メートル滑り落ちる。


「びっ……くりしたぁ……」


「そりゃあ俺のセリフだ。言わんごっちゃね……怪我はねが? 足、捻っだりしてねが?」


「晴嵐こそ平気……?」


「俺はなんどもね」


 そこで初めて自分の体のすみずみを俯瞰してみた。


「私も大丈夫、と思う……」


 どこにも痛みなどはない。

 しかし、抱かれている晴嵐の腕の力には圧倒的な違和感がある。


「あのなぁ、子どもん頃と同じに考えるでねぇ。踏ん張る力も柔軟性も昔より無くなってんだべ」


「はい……」


 晴嵐は春鹿をまだ離さない。


「晴嵐……? もしかして、どこか痛めた?」


 怪我の有無を確かめようと身じろぎしたが、腕の力は緩まなかった。


「いや、大丈夫だ。痛いところはねよ」


「じゃあ」


 離してよ、とは続かなかった。

 離されもしない。


 後ろから抱きしめられたまま、晴嵐の顔は見えない。

 そのままの格好で、カサカサと山を風が通り抜けていく音を聞く。

 互いにゴム素材の上着を着ているため、それがごわついて、体同士はそぐわない。密着している感覚もない。それでも力の強さは伝わってくる。


「春鹿」


 未だそのままで、晴嵐は呟くように言う。


「……な、に」


「おめ、次は東京いづ行ぐ?」


「え? はあ? 何よ急に。何で今? 来週行くけど」


「その時、俺も行ぐ」


「は? なんで? 私、仕事だよ?」


「俺も用さある。東京で銀細工置いてもらっでる店さ行がねと」


「……そうなんだ」 


「おめは一泊が?」


「うん」


「なら、俺も一泊」


 二人の少し下で、晴嵐の籠がひっくり返って、集めた栗が散乱していた。


「あーあ、栗がひでぇごとさなっでら」


「私、拾うよ」


 しかし、起き上がれない。

 まだ晴嵐は離してはくれない。


「栗さ拾い終わったら」


「……うん」


「湯さ行ぐか?」


「……行く」


「んじゃ、連れで行っでやる」


「でもそれだと、今日もまた晴嵐は飲めないよ」


「別にいさ」


「栗拾うべか……」


「……うん」


「空」


「え?」


 晴嵐に抱かれたまま、春鹿は木々の隙間の空を見る。


「今にも雪が降りだしそうな、空だべな」


「うん」


 腕はまだ緩まない。



 山で足を滑らせた春鹿だったが、その後の歩みを見ても異常はなさそうだった。

 明日になれば打ち身や筋肉痛の痛みが出るかもしれないが、ひとまずのところ心配はなさそうだ。


 収穫した栗を田部家の納屋に運び入れて、作業は終わりだ。

 晴嵐は山とふもとを二往復し、最終的に収穫量は満杯のかご四つとなった。


「せいちゃん、すまねがったな。助がったべ」 


 栗は出荷用のネットに詰めるが、それは今から吾郎が一人でやると言う。


「ほんに手伝わねでいいべか?」


「いじゃいじゃ。ゆっくり座ってでぎるべ。選別は目利きがいるべな。さ、春鹿と湯に行って旨ぇもん食って来い」


 晴嵐はポケットから出したタバコに火をつけて、水道で手を洗っていた春鹿に声をかけた。


「んじゃ、俺一旦帰るべさ、準備でぎたら連絡ぐれ。迎えさ来る」


「わざわざいいよ。うちの分の栗を水に漬けたら、すぐ用意して私が晴嵐ん家行くから」


「そいだば、あとでな」


「うん、ありがとね」


 晴嵐は乗ってきた自転車に跨り、緩やかに漕いで、坂道を下る。

 咥えたタバコの煙が後ろに流れて行く。


 山でかいた汗はすっかり引いて冷えていたが、春鹿を抱いた身体の厚みはまだしっかり覚えていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ